データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 芸術・文化財(昭和61年1月31日発行)

二 近・現代の出版

近代市民社会と出版

 江戸封建時代から明治維新を契機として、日本は近代市民社会へと歩みはじめた。政治形態の変革や行政組織の改革、教育制度の充実、産業の革命と経済の伸長発展、社会思潮の変遷などは知的な近代市民を創出し、動力を利用した洋式の活版印刷技術の開発は「出版離陸」と称せられ、社会が近代化の過程に入ったことの象徴とされる。昭和初期の「円本」期以後は多品種大量生産が顕著になり、ことに昭和三〇年代の大衆文化の発展には出版産業の領域が拡大された。鋳造活字から写真植字、さらには電算写植・CRT方式写植(文字電子的描出)など印刷技術の進歩開発が進んだ昭和五〇年代以降は、少品種極大量出版とともに極多品種少量の分衆自分史出版を招来した。

愛媛の印刷・出版社

 明治八年三月、宇和島に「信義社」活版所が創立されたという。以後、一五年に向陽社(松山)永楽社(伊予郡西古泉)星光舎(川之江)、二四年に福田印刷(のち福新印刷・松山)、二六年に安岡印刷所(丹原)、松本印刷所・戸田印刷所(西条・この頃か)二九年に河野活版所(八幡浜・宇和島)年に大竹印刷場(松山)、三六年までに森本東暉舎(松山)、三七年に大登印刷(八幡浜)、三九~四五年にアヲノ天真堂(伊予三島)首藤活版所(西条)森山活版所(壬生川)真田活版処(今治)原活版所(波止浜、のち今治)芥川盛文堂(のち盛文堂芥川・松山)関活版所(松山)修如社(八幡浜)が開業した。大正七年には河野活版所は株式会社広文社となり、八年には松山向陽社の業務内容が〝印刷製本〟となり、森田印刷(のちの松山印刷)が開業した。県統計書に〝印刷製本〟の業種名が掲載され、近藤常栄堂(松山)武智印刷(今治)春永兄弟活版所(五十崎)尾上印刷所(八幡浜)の印刷所が開業したのは一二年である。一四年に松栄印刷(菊間町)一五年に岡田印刷(松山)が開業、カネモ印刷(川之江)城山印刷所(大洲)の開業は昭和五年、同六年には田中印刷(宇和島)が、一六年に玉井印刷所(今治)が開業した。戦時体制下の一六年には企業整備推進のために日本印刷文化協会愛媛支部が発足し、翌一七年の企業整備令へと移行、一九年二月に整備は強行され、二〇年には空襲により印刷工業の大部分は灰燼に帰した。

郷土出版ことはじめ

 「出版離陸」以前の郷土出版は印刷そのものに重点があった。従って印刷所がその主体であったともいえる。企画編集・原稿編集・販売流通よりも製作そのものが出版であった。しかしながら、印刷所の主要営業は広告・ラペル・包装紙・畳紙・官公庁の制式書類などの一枚刷りであって、単行本・雑誌などの冊子ものは製本(造本)技術・機械の開発をまたねばならなかった。活版印刷の向陽社(松山)は明治一五年一月一五日、山本盛信が創業した。松山裁判所(明九)愛媛県師範学校(明一〇)第五十二国立銀行・郡役所(明一一)愛媛県会(明一二)の印刷物を製作したが、創業の年の七月五日に『豫州道後温泉由来記全』(B6判・六頁)を出版した。さらに明治二〇年代には『伊豫温故録』を発刊した。印刷・発行は「明治廿 年 月 日」と年月日は空白である。「定價金  」も空白。「著作者 宮脇通赫 愛媛県松山市大字壱番町三十壱番戸 発行者 山本盛信 愛媛県松山市大字榎町拾壱番戸 印刷者 中川義方 愛媛県松山市大字西町弐十八番戸 発行並印刷所 向陽社 伊豫松山榎町十一番戸」とある。明治三〇年一月一五日、俳誌「ほとゝぎす」が松山で創刊され、二〇号まで海南新聞で印刷(定価六銭・三八頁・主幹柳原極堂・三〇〇部)。明治三三年、大和田建樹の『鉄道唱歌』に触発され、一一月二一日印刷・一一月二七日発行の、田中雁木・景浦稚桃・佐伯自谷共著の『尚文会作歌地理教育 伊豫鉄道唱歌』が同年松山の向井湊居堂蔵版として発行された。「編集発行人 向井蔵次郎 愛媛県松山市湊町三丁目四八 印刷人 白石節雄 松山市西堀端八番戸」とある。大和田建樹先生作歌、田村虎造先生作曲『教育唱歌伊豫鉄道唱歌鉄道沿線案内記』は明治四二年一月五日、福田印刷部から発行された。波止浜の原真十郎は詩・短歌同人雑誌「渦潮」を発行していたが、それには活版機を持つのが得策と明治四二年、原活版所を創業し、織田子青の詩歌や童詩雑誌「真珠」をも発行した。明治二四年創業の福田印刷(福田合名会社印刷部)が伊豫史談会発行の「伊豫史談第壱年夏の巻」を印刷製本したのは大正四年五月一〇日で、以後、伊豫史籍刊行会出版部発行の『伊豫史精義』景浦稚桃・大131213、愛媛青年處女
協會発行の豫陽叢書第一巻(大正一四年)、伊豫名著刊行會発行の『愛媛県植物誌』『愛媛県動物誌』八木繁一、愛媛県教育會編『愛媛縣先哲偉人叢書全十七巻』など本格的な書籍を製作した。明治四一年創業の關和洋紙店印刷部で付表を含めて一二〇〇頁に及ぶ愛媛教育協會北宇和部会編簒兼発行の『宇和島吉田両藩誌』(『北宇和郡誌維新前部』)を製作したのが大正六年一〇月二〇日である。このとき、編者兵頭賢一の初・再校要求に創業者関定は印刷工程の遅延に対処するため深更みずから朱筆を執り、翌朝、早出工員の差替え作業を手伝いゲラ刷り発送後朝食をとったという。兵頭はその正確さに驚き校正を印刷所に任せたといわれる。昭和一一年には豫陽叢書刊行會発行の『松山叢談』を刊行した。戦後物資欠乏の昭和二四年、新居浜市のまなべ活版(真鍋基嗣)は愛媛県教員組合から小・中学校の国語教科書三五万部印刷を受注し、翌年完納したのも特筆さるべき出版といえる。
 愛媛の出版については、曽我正堂「豫陽出版文化百年譜(天保11~昭和14)」(「伊豫史談」100号・昭141230)北川淳一郎編「伊予出版文化史(昭和15年以降)」(「伊豫史談」172号・昭397 昭和15~37)に編年的に記載されている。

郷土資料・図書目録

 愛媛県内の公共図書館が昭和三七年三月三〇日現在所蔵している郷土資料二、三七七点を収録した『愛媛県内公共図書館所蔵郷土資料総合目録』(昭和三八年・愛媛県立図書館発行)が発刊された。第一行にゴシック体で書名を、第二行以下に著編者 出版地 出版者 出版年 ページ数または冊数 大きさ 叢書名 注記所蔵館名略称その館の請求記号が記載されている。その分類は次のとおりである。
 ア総記・図書および図書館 イ叢書・全集 ウ一般総計 工地図類 オ新聞・雑誌 力宗教・哲学・教育 キ社寺合祀 ク神道・神社 ケ仏教・諸教 コ教育 サ政治・法令 シ地方自治・土木治水 ス社会・風俗年中行事 セ兵庫・武器 ソ交通・移植民 タ自然科学 チ理学・天文 ツ医学・衛生 テ動物 植物 ナ産業 ニ財政・経済・租税・商工業 ヌ農業・畜産 ネ林業・鉱業 ノ水産 ハ歴史・伝記 ヒ正史・通史 フ別史・雑誌・史鈔 へ伝記(叢伝)家譜・系譜 ホ伝記(各伝)日記 マ地理・地誌・名所 ミ県・国・藩誌 ム郡・市・町・村誌 メ美術・工芸 モ諸芸・諸技 ヤ文学・語学・民謡 ユ和歌・俳句・川柳 ヨ漢詩・漢文 ラ郷土人著作物(明治以前) リ郷土人著作物(明治以後) ル郷土人資料(肖像・筆蹟)レ郷土の出版物 ロ伊予と俳句に関する資料 ワ四国関係特種資料 書名索引 著者索引 (昭和四〇年三月末現在の所蔵郷土資料二、七七九点を収録する改訂増補版は昭和四二年三月発行)
 『郷土資料改訂増補版』を底本とし、昭和四二年度以降毎年刊行されている四国地区公共図書館所蔵郷土資料総合目録を挿入する形で、県内の公共図書館が昭和五六年三月末日現在で所蔵している資料を『日本十進分類法』(NDC)8版に対応する0類~9類に分類した『愛媛県内公共図書館所蔵郷土資料総合目録印刷稿本』が愛媛県立図書館により作成された。第一集総記・哲学・歴史(NDC 0類~2類・昭和五六年三月発行)第二集 社会科学・自然科学・技術・産業・芸術・言語(NDC 3類~8類・昭和五八年三月発行)第三集 文学(NDC 9類・昭和六○年三月)である。書名索引・著者索引を付して昭和六一年度に刊行される予定である。書目掲載要領は昭和三八年版『郷土資料総合目録』に準じているが所在目録にとゞめ請求記号は付されていない。この目録に収録する郷土資料の概念は、おおむね次のとおりである。1、郷土の範囲郷土地区(普通この地域を郷土と呼ぶ) ア現行行政区画による愛媛県 イ明治4年廃藩置県以降、愛媛県が確定誕生するまでの間、アの区画と行政区画を共にした地域 ウ藩制時代における現行愛媛県地域内にあった伊予各藩及び天領 (2)準郷土地域 ア現行行政区画の徳島・香川・高知など隣接地域 イ産業・物産・その他本県に密接な関係を有する地域 2、郷土資料の範囲 主として紙を材料とした図書・記録・文書・チラシ・写真・書画及びマイクロフィルムなど。(視聴覚資料、博物資料、民俗資料は扱わない。) (1)郷土で出版された著作物(一枚ものも含む)で郷土資料としての価値を有するもの。(2)郷土地区について書かれたもの。(3)郷土人の著作物(郷土人とは、郷土出身者又は郷土に居住した人々のうち、郷土や郷土文化に影響を与えたり貢献した人。(4)書写されたもので、郷土資料として価値を有するもの(写本、文書、記録、書画、写図、軸物、碑銘帳、習字手本、楽譜、画譜など)。(5)その他のもので、郷土資料として価値を有するもの(チラシ、瓦版、スチール写真、パンフレット、リーフレット、クリッピンクなど)。(6)二次的郷土資料 内容が直接郷土資料と関係ないもので、郷土資料的扱いをする場合があるもの。(例…郷土で開催された団体等の記録など。国体、学校図書館大会など。)
 郷土資料目録には、昭和三三年六月県立図書館発行の『郷土誌資料目録』のほか、『郷土諸家目録』(①、久門家文書目録付西泉村文書松本家文書目録・昭51101 ②、伊予市上吾川宮内家文書目録・昭52215 ③、加藤家文書目録 三並家文書目録 宮内家文書目録・昭53331 ④、西原氏旧蔵文書目録・越智家文書目録・梶原家文書目録・昭5431 ⑤、小野家文書目録・昭55321)など地方古文書資料目録のほか、『愛媛県人著作図書索引』昭34『伊予八藩土地関係史料目録』昭5131『愛媛県行政資料目録(藩制期・明治前期篇)』昭53331 『伊予俳階文庫目録』昭454などがある。
 郷土図書目録には、『伊予史談会文庫図書目録』昭58現在、『伊予史談会文庫目録』昭526現在、『大洲市立図書館蔵矢野玄道文庫分類目録』昭48、『松山商科大学図書館編亀甲文書目録』昭20代、『西園寺源透文庫目録』昭31~現在、『松山商科大学附属図書館総合図書目録』昭32~49・3冊、『愛媛県教育会図書館図書分類目録』昭元、『愛媛県師範学校図書館図書目録』昭6~12『愛媛大学図書目録』第1~10集・昭43~、『榊森文庫図書目録』大13、『伊達図書館蔵書目録』明44~昭12・7冊、『松山市議会図書室図書目録』昭50、『伊曽野文庫蔵書目録』昭29などがある。なお、県市町村立公共図書館の蔵書目録は刊行され、続刊されているものもある。

書籍出版

 郷土資料・図書目録などにより、県内で印刷・発行された主要書籍を、NDC類別に従い略記し、書名・著編者名・発行年・発行者を記した。(但し、発行年は昭和60年を昭60と略記し明治・大正を明・大と記した。)
 0、総記 叢(双)書 『愛媛文化双書』同刊行会・昭45~)1、~4、愛媛の文学散歩(一~四)5、愛媛の民俗芸能7、伊予のわらべ唄8、奥の伊予路9、旧街道10、伊予農民騒動史話11、子規と松山12、道後物語13、別子物語14、沙門凝念15、伊予絣16、愛媛の山と渓谷(中予編)17、虚子のふるさと18、愛媛の山と渓谷(東・南予編)19、伊予の歴史(上)21、伊予のこども歳時記22、愛媛の自然23、伊予の俳諧24、伊予の石仏25、星と宇宙の話26、伊予のことわざ27、伊予の郷土料理28、伊予の民話29、愛媛の植物記30、一遍-遊行の跡を訪ねて31、中世における伊予の領主32、伊予民俗ノート33、伊予の姓氏34、俳誌「ホトトギス」と愛媛35、子規の夢36、愛媛の地質37、子規と周辺の人々38、松山城と道後温泉39、愛媛の明治・大正史 『一遍会双書』(一遍会・昭53~) 1、解説一遍聖絵2、一遍と時衆3、鎮魂の賦4、狗奴国は伊予にあった5、大陸の足跡6、風の足あと7、松山地方のわらべ唄8、一遍上人語録9、一遍-念仏の旅人-10、風の梵語これよりさき、昭和三六年『愛媛郷土叢書全二四巻』の刊行が、松菊堂書房(松山市)の創業満一五周年記念として企画された。「愛媛県の歴史、文化、自然、芸術、民俗等のすべてが正しく理解されることを願って…(略)…さらに第二次愛媛郷土叢書の計画をも遂行…(略)…昭和版愛媛群書類従といったものを念願し、編集委員として越智二良 北川淳一郎 三宅千代二 村上節太郎 和田茂樹 が協力したが、九巻を刊行して挫折した。その企画は次のとおりであった(○は既刊)I、愛媛の地質②愛媛の植物③愛媛の動物④愛媛の山村5、愛媛の漁村6、愛媛の都市⑦愛媛の山岳8、愛媛の行楽地⑨愛媛の句碑・歌碑10、愛媛の和歌⑪伊予の俳諧12、愛媛の民謡13、伊予の方言⑩愛媛の民俗15、伊予の名物誌16、愛媛のスポーツ17、愛媛の先史文化⑱愛媛の仏教史19、愛媛の庶民生活史20、愛媛の女性史21、伊予の海賊22愛媛の市町村23伊予の美術24、愛媛歴史年表。企業が発行するものに『いよぎんオレンジブックス』(昭50~)のほか『ひめぎん情報』(昭53~・~84号)などがある。
 愛媛新聞社は昭和六一年の創刊一一〇周年記念事業として、愛媛に関するあらゆる事象を一書にまとめた本格的な〝地方事典″としての『愛媛県百科大辞典上・下巻』を発刊(昭60・印刷製本凸版印刷)した。立項目数約一万、執筆者約一八〇〇人。上巻はあ~し、下巻はす~わを収録する。
 昭和50年代のなかばには、愛媛県の地名辞典が相次いで発刊された。『日本歴史地名大系第三九巻 愛媛県の地名』(昭55・平凡社)と『角川日本地名大辞典38愛媛』(昭56・角川書店)である。年鑑に『愛媛年鑑』(田中助治編・大正1214年版同発行所)があったが、現在愛媛新聞社発行『愛媛年鑑』(昭28~)が続刊中である。重要日誌・スポーツ記録・選挙・市町村勢・統計・職員録・会社録・人名録を掲載する。
 1、哲学 土の哲学村瀬新吉・昭2「百姓の家」出版部 無無の哲学 福岡正信。昭44著者義に生きる認識新論 大塚太郎・昭18一二書屋 宿命論久門正雄・昭49著者人間論林啓蔵・昭31松山宗教と文化社 日本思想宇和島に於ける尊皇思想の発達兵頭賢・昭15南予文化協会 かがみ草解題西村広海・昭49著者藤樹先生銅像改鋳記事大洲藤樹会・大15福山合名会社 正学指掌尾藤二州・昭16同顕彰会 尾藤二洲先生顕彰会誌・昭51川之江ライオンズクラブ編尾藤二州伝白木豊・昭54本教学柱豊川英吉・昭12著者矢野玄道先生五十周年記念 同会編・昭14編者 倫理学 愛媛国粋史藤原喜代市・昭12同刊行部 唐錦 成瀬維佐・大5高女同窓会職場に生きる職場の人生論 曽我静雄・昭45青葉図書 真海藻屑集明護院真海・大6名将論西本忠治・昭54青葉図書 門郡徳行・昭50円光寺刊行会 夜鶴の声秦四郎・昭16宇和島敞文館 宗教 愛媛モラロジー開発史モラロジイ研究愛媛支部編・昭52編者 神道行く道斎藤文夫先生追慕集 斎藤隆之編・昭53金光教大洲協会 石鎚山旧跡三十六王子社 十亀和作・昭47石鎚神社 一代要節息長鳥の篇 佐竹茂慶・昭39著者 愛媛県に於ける特殊神事及行事県学務部社寺兵事課・昭2編者 石鎚神社一千三百年史越智義邦・昭42石鎚神社奉賛会 石鎚本教三十年史石鎚神社編・昭50編者 伊予国式内二十四社新考越智正則編・昭32編者 愛媛県管内神社一覧県内務部学務課編・大6編者 愛媛県神社誌県神社庁編・昭49編者 おささごんげん久保盛丸・昭26凸凹寺温泉郡神社誌県神職会温泉郡支会編・大5編者 南山八幡神社楠本長一編・昭38立間公民館 日尾神社縁起同社務所編・昭35編者 福岡八幡神社越智正則・昭14同奉賛会 宗像神社史合田正良・昭53同奉賛会 和霊神社祭神の由来津村寿夫・昭30宇和島市観光協会 仏教愛媛の仏教史三浦章夫・昭37松菊堂 仏教は生き抜き勝ち抜き成しとげる道を教えるものである。児玉延一・昭50著者 伊予国分寺片山才一郎・昭42国分寺 観念寺誌矢野宗隆・昭49同寺 熊野山石手寺北川淳一郎・昭37同寺 国宝歯長寺縁起概説 中井香信・昭11同寺保存会 四国霊場熊野山石手寺鶴村松一・昭52松山郷土史文学研究会 大乗寺・医王寺楠本長一編・昭34吉田中学校 北野の地蔵さん真鍋充親・昭51新居浜史談会 衛門三郎四行記徳盛寺編・昭34同寺 お四国さん愛媛新聞社編・昭49編社 四国遍路昭53 道中記大成昭54鶴村松一 松山郷土史文学研究会 穐月先生追想録穐月聖憲師頌徳会・昭15編者一遍遊行の跡を訪ねて 越智通敏・昭53 一遍上人語録新講古川雅山・昭42雅山洞 一遍と時衆浅山円祥著 越智通敏編・昭55一遍会 一遍聖絵解説古川雅山・昭53一遍会 一遍ヨーロッパを行く古川雅山・昭55雅山洞 禾山和尚書簡西山禾山・昭48 沙門凝念越智通敏・昭47 禅宗編年史白石芳留・昭12観音堂 諦鍐上人追想録神山諦仁・昭54出石寺 西山禾山坂本石創・昭22禅文学会 盤珪禅師坂本石創・昭17大政翼賛会県支部法師光定越智通敏・昭50 眼は横鼻はまっすぐ楢崎通元・昭52瑞雲会 木喰仏海上人鶴村松一・昭52 キリスト教 今治基督教会沿革小史菅原菊三・昭4著者 八十年記念誌日本基督教団今治教会編・昭34編者
 2、歴史 愛媛県史 大正六年『愛媛県誌稿上巻・下巻』が刊行された。巻頭に、「愛媛県史の編纂は明治四一年初めて之か編纂の計画を立て、委員を挙けて之か起稿を命したり。本書は則ち其手に成れるもの。渉る所の史実は遠く上古に遡り広く地理人文の各般に及ぶを以て史蹟資料の尚稽査考覈を要するもの蓋甚尠からす。之か完璧を期するには尚假すに時日を以てせさるへからす。仍て今回稿本として之を剞劂に附し、普く関係当路者に頒ちて其批判を乞ひ更に調査攻究を重ねて以て他日の大成を期せんとす。希くは本書の内容に関し事の大小を問はす意見を披攊せられ県か企画の完成に資せられんことを。」とあり、陶山斌二郎、羽田又永、景浦直孝の三名から大正二年に提出された稿本を県が編集したものであった。上巻には 地理 概説 市郡 沿革(上)王朝時代 武家時代 藩政時代、下巻には沿革(下)県治時代 神社及宗教 神社 宗教 教育 藩政時代迄の教育 明治維新後の教育 産業 農産 畜産 林産 水産 工産 鉱産 附録 県治年表 国宝及特別保護建造物一覧 著名人物伝 を収載する。印刷者は東京市日本橋区上根町八番地 株式会社警眼社 田山宗興である。
 その後、四〇年を経て昭和三二年一二月、県は愛媛県史編さん対策委員会(会長 副知事戒田敬之)ならびに編さん委員会を組織し、企画広報課をして計画樹立と推進を担当させて『愛媛県史概説』(上巻 昭34・下巻 昭35)を松山市木屋町二丁目の松山印刷有限会社で印刷、発行した。さらに同委員会は新しく「愛媛県史資料篇」の編纂・刊行を企画し『愛媛民謡集』(昭37325)・『愛媛県編年史』第一~第一〇(昭38~50)を同じく松山印刷有限会社の印刷によって刊行している。
 昭和54年7月7日、県は条例24号をもって、「愛媛県の歴史を集成し、郷土の本質を究明するとともに、県民の理解と郷土愛を深め、新しい社会への展望と県民文化の向上に資することを目的として『愛媛県史』の編さんを行うものとする」ことを示し、臨時県史編さん部を設置、編さん委員会設要綱・部会組織運営要領・部規程を定め、庶務は総務部総務管財課において処理することとし、昭和六三年度までの一〇年の歳月を閲して各巻一〇〇〇頁に及ぶ四〇巻を刊行する壮大な修史事業に着手し、進行中である。
 市町村誌 愛媛県では、郡区町村編成法(明治一一年)により旧藩時代の一四郡は以後一八郡となり、市町村制実施法(明22)により従来の松山を除く八町一〇二一村は一三町二八七村となった。敗戦後の町村合併促進法(昭28)により、それまでの二二八町村は六六町村(昭和三四年五月一日現在)となった。以後、合併を重ねて現在の一二市五八町村に至った。「郡史」に、愛媛県新居郡誌同郡編・大12編者 温泉郡誌 全愛媛県教育協会温泉部会編・明42松山向陽社 温泉郡誌新編大典記念松田卯太郎編・大5松山石版印刷所西宇和郡社会史概説井上生太郎・昭35著者 東宇和郡沿革史西園寺源透・昭9東宇和郡町村長会 北宇和郡誌維新前部(宇和島吉田両藩誌)兵頭賢一編・大6愛媛県教育協会北宇和部会 南宇和郡史長山源雄・昭13各種団体事務所などがある。「市町村誌」は県の命により明治末~大正初期に各市長村により発行されたが、そのほとんどは小学校が編集を担当し孔版によって印刷製本された。『立間尻村誌』(現 吉田町・大26末発行)の巻頭「例言」には、
「郷土誌ノ村治上将又教育上ニ必要ナルコトハ茲二言ヲ俟タズ サレバ曩二本県二於テハ県下各郡市町村ヲシテコレガ編纂ヲナサシメラル 本村其ノ命ニヨリ調査シツツアリシガ 其後コレガ編纂事業ヲ本校二託セラル 後直チ二着手シタリシトト雖ドモ…(略)…本誌ノ編纂二著シキ遅延ヲ来タセシカ昨大正元年十二月末日漸ク其大略ヲ終リ其ノ一部ヲ進達シ置ケリ」とある。その内容は 一、自然誌1、位置及境界2、広袤及面積3、地勢(イ、総説ロ、山及山脈ハ、河川 ニ、池) 4、地体(イ、地体変遷口、地質)5、気候6、生物7、変災 二、人文誌1、沿革2、大字区画3、戸口(イ、沿革)4、官衙公署及公吏公職(イ、村長 ロ、助役 ハ、村会議員) 5、経済及財政(イ、沿革ロ、総説ハ、各種団体貯金高) 6、生業(イ、農業ロ、漁業ハ、牧畜ニ、工業ホ、商業)7、教育(イ、沿革ロ、立間尻尋常小学校ハ、現在ノ職員及学務委員)8、軍事(イ、陸軍) 9、神社10、宗教11、民俗(イ、気質ロ、風俗習慣ハ、言語) 12、衛生(イ、出生口、死亡) 13、交通(イ、海上 ロ、陸上 ハ、通信機関) 14、各種団体(イ、日本赤十字社員 ロ、海員掖済会員ハ、武徳会員ニ、愛国婦人会員ホ、村農会へ、兵頭会ト、青年団) 15、名所旧跡16、名家17、古今人物小伝に項を分ち記述している。昭和二八年の合併促進法は旧町村一六二(昭和三四年現在)を減少させた。地方自治体にとって歴史的な変革であった。その合併条件・申し合わせとして、消滅するあるいは新生したわが町・わが村の姿と歴史を誌す本格的な志向が議されて、大正初期の概観萠芽的な第一次市町村誌についで、こんにち我々が〝市町村誌〟と呼ぶものが発行される。以後、昭和四三年の明治百年、合併後二〇・三〇周年の折目をとらえての発行が顕著である。これらの市町村史は、編纂(集)委員会を設置し自治体の事業として企画発刊されるが、これと併行あるいは対応して公民館などの準公的機関、研究団体・個人が発行した準市町村誌といえるものもある。以下、列記する。川之江市史古墳時代篇昭35 川之江市誌昭59同市 金田の歴史昭51同公民館 上分史昭29同郷土史編委会 川之江郷土物語森実善四郎昭44・続昭49 川滝村昭26同村 川之江町郷土誌大7 金生村郷土誌大7 川之江商工会伊予三島市の歴史と伝説合田正良 合田一慶編・昭51同市教委 妻鳥町誌昭50同公民館 伊予三島市史昭59同市 伊予三島市嶺南合田正良昭59・富郷農業協同組合 別子山村史昭56同村 土居町誌昭59同町 新居浜市史昭37・昭55同市 予州新居浜浦黒川裕直・昭50著者 西条市誌昭41同市 西条市誌編纂餘録久門範政・昭48自著 黒瀬郷土史秋山英一編・昭50編者 郷土資料 飯岡・昭36大保木・昭36神戸・昭36 永見・昭36 郷土史編纂委員会 西条市立図書館 庄内村誌(東予市)昭31周布村誌昭53 ふるさと三芳昭59 田野村誌(丹原町)昭32今治市誌昭18同市 新今治市誌昭49同市 六十年史森光繁昭37 玉川町誌昭59同町 なみかた誌(波方町誌)昭43同町ふるさとなみかた昭52同町 大西町誌昭52同町 菊間町誌昭54同町 亀岡村誌(菊間村)昭36 吉海町誌昭46同町 伯方島誌昭42同町 弓削町史考昭41同町 いきなじまというところ森本正勝昭46著者 伊予岩城島の歴史昭45・編昭46同村 上浦町誌昭49同町 北条市の自然と人文昭40同市 北条市誌昭56同市 風早地方史高橋大蔵・昭36市PTA連合会 河野村史景浦勉・昭29同公民館 松山市誌大3・昭37同市 松山市小誌昭15同市 余土村誌大14 久谷村史昭42 石井村史昭40 久米村誌昭40 久米村史資料集昭40 小野村史昭35 ふるさと小野昭57~60 伊台村誌昭41 湯山誌稿昭34 三津浜誌稿昭35 伊豫市誌昭49同市 川内町誌昭36同市 川上村のおもかげ昭26川上小中学校PTA 中島町誌昭和43 中島町誌史料集昭50同町 重信町誌昭50同町 砥部町誌昭53同町 中山町誌昭40同町 双海町誌昭46同町 高市郷土史誌(広田町)昭43同部落 久万町誌昭43 久万町誌資料集 昭44同町 美川村二十年誌昭50同村 仕七川村誌(美川村)昭39同村資産処理委員会 面河村誌昭55同村 柳谷村誌昭59同村 小田町誌昭60同町 大洲市誌昭47同市 大洲市誌写真版・昭49同市 長浜町誌昭50同町 肱川町誌昭52同町 内子町誌昭46同町 五十崎町誌昭46同町 河辺村誌昭53同村 八幡浜市誌昭50同市 双岩村誌大8同村 保内町誌昭48同町 伊方町誌昭43同町 三崎町誌昭60同町 町見郷土誌(伊方町)昭7同役場 三瓶町誌(上・下巻)昭58同町 三瓶郷土史昭40同町 鴫山物語(三瓶町)菊池武美・昭52著者 宇和町誌昭51同町 野村郷土誌昭39同町 渓筋郷土誌(野村町)昭39 貝吹村誌(野村町)昭39 惣川誌(野村町)昭40 横林村誌(野村町)昭42 中筋郷土誌(野村町)昭54 中筋村誌井伊喜行昭31 城川町誌昭51同町 魚成一千年史(城川町)土居清一・昭39同公民館 高川郷土誌(城川町)昭43 土居郷土誌昭51 宇和島市誌昭49同市 吉田町誌上巻昭46・下巻昭51同町 喜佐方村史(吉田町)阿部重剛・昭33同公民館三間町誌昭39同町 広見町誌昭60同町 日吉村誌昭43同村 松野町誌昭49同町 津島町誌昭50同町 内海村誌上巻・下巻昭28同村 御荘町史昭45同町 城辺町誌昭41同町 西海町誌昭54同町 西海郷土誌鈴木泰助・昭34同公民館 一本松町史昭54同町
 叢(双)書 大正三年四月二五日、西園寺源透・景浦直孝は曽我部一郎宅に会し、本県郷土史研究の必要を談じ合い司志を語らうべきを約して伊予史談会を発会し、同年5月10日午後2時、出席人員一一名をもっての西園寺源透宅で第一例会を開会、翌四年五月一五日に『伊豫史談』第一巻第一号を発行した。愛媛の組織的な歴史研究の嚆矢であった。以後、論考の進展にともない地方史の基本的文献の印刷発刊がまたれるに至って『豫陽叢書』9巻(愛媛青年処女協会・大正14~昭13、予陽郡郷俚諺集・伊予二名集2、宇和旧記上3、宇和旧記下・吉田古記・宇和郡記4~7、松山叢談l~48、大洲旧記上9、大洲旧記下・温故集・伊予国大洲領郷村高辻帳)が刊行された。伊予史料集成刊行会『伊予史料集成』(景浦勉編・昭39~1、忽那家文書2、善応寺文書・長隆寺文書3、河野家文書4、観念寺文書・仙遊寺文書5、大山積神社関係文書・二神家文書6、国分寺文書・保国寺文書・興隆寺文書・能寂寺文書・西禅寺文書)、愛媛出版協会『愛比売選書』(三宅千代二著・昭51~55)、『愛媛県近世地方史料』(斉藤正直編・昭50~1、今治領越智郡古国分村由来記2、松山領野間郡県村庄屋越智家資料3、今治市国分加藤家記録4、松山領波止浜町町方覚日記5、松山藩壬生川浦番所記録)など寺社・地方史料の刊行も相次いだ。『伊予史談会双書』(伊予史談会発行・昭55~1、愛媛面影2、今治夜話・小松邑志3、四国遍路記集4、伊予の古城跡5、予章記・水里玄義6、北藤録7、大洲秘録8、予松御代鑑9、松山町鑑・三田村秘事録10、積塵邦語・大洲随筆11、西海巡見使・予陽塵芥集12、垂憲録・垂憲録拾遺)は続刊中である。近代史文庫は『愛媛近代史料』(昭35~29巻)を発刊。県内の地方文書目録には『郷土古文書等調査報告書第一巻~第五巻』(伊予史談会編・昭49~53愛媛県)・『郷土諸家目録』・『伊予八藩土地関係史料目録』(昭51愛媛県立図書館)・『庄屋文書目録綴』(三好昌文著・昭49)などが発行されている。地域別には、『松山市史料集』(同編集委員会・昭55~松山市1、考古4、近世3 5、近世4 8、近世7 9、近・現代1 10、近・現代2 11、近・現代3 12、近・現代4)、『伊豫市資料』(堀井恭代編・昭52~同市教育委員会1、豫州大洲領御替地古今集2、赤坂泉文書3、塩屋記録抄・半窓日記抄4、村諸日記5、いろは丸航海日記)、『吉田郷土史料集』(同研究会・昭55~同町教育委員会1、白浦庄屋赤松家文書2、伊尾喜家文書3、奥山甚太夫覚書之内万治元戌年御分人記・吉田御分知後諸事書抜4、郡鑑)、『伊予吉田旧記』(同郷土史料研究会・昭57~佐川印刷1、岡太仲旅中手控2、法華津屋三引高月家文書之内 文化六巳己正月不正唐物御吟味手控日記3、岩城蟾居発句集波留冨久路)のほか、『砥部町郷土史料集』(昭43~砥部町教育委員会)・『伊予大洲論叢』(昭 ~大洲藩史料研究所)・『大洲文化叢書』(昭25~大洲文化倶楽部)などのほか『宇和島郷土叢書』(昭31上于和島市立図書館1、宇和島城沿革2、改訂宇和島語法大略(国村三郎)3、造船史上に於ける前原巧山翁の功績(兵頭賢一) 4、ふるさと日記・忘れぬ影(大和田建樹)5、高野長英と宇和島藩・村田蔵六と宇和島藩・高野長英が江戸を出立したる時の宇和島江戸藩邸における日記・高野長英の書簡について(兵頭賢一) 6、融通会所の事ども・宇和島藩種痘に就いて(兵頭賢一) 7、宇和島日記・むかし今(大和田建樹) 8、藤堂高虎と宇和島城・文禄四年版板島宇和島に就ての疑・静幽廬の沿革(兵頭賢一) 9、昔の島流し・宇和島藩政時代の刊法に就て・二宮孤松先生・恵比須町の話(兵頭賢一) 10、佐藤信淵と宇和島との関係(兵頭賢一)11、したわらび・秋の日抄(大和田建樹)別巻 風・土・人-宇和島)がある。特筆すべきは『宇和島・吉田藩史料集粋』(昭38~50 愛大歴研宇和島支部史料集粋編輯委員会・代表者三好昌文1~4、富岡村庄屋杉本家史料5~18、三浦庄屋田中家資料19~22、田苗真土庄屋亀甲家史料23、高山浦庄屋田中家文書)、『宇和島藩庁・伊達家史料』(昭51~58 近代史文庫宇和島研究会・代表者三好昌文1、大成郡録2~3、弌墅截4~6、家中由緒書7~11、伊達家御歴代記)がある。
 時代史 県内印刷発行の主要書籍を摘記する △通史▽伊予郷土物語三宅千代二・昭30松山郷土出版社 伊予史点描景浦稚桃・昭45伊予史談会 伊予史料の研究景浦直孝・大4大和屋書林 伊予史論考景浦直孝・昭36関洋紙店印刷所 伊予史精義景浦直孝・大13伊予史籍刊行会出版部 伊予のあしあと曰下部正盛・昭48自著 郷土史市橋弘助・昭7工兵第十一大隊 清良記松浦郁郎校訂・昭50自著 与陽盛衰記県越智郡社会科同好会編・昭44県教研協議会 伊予史精義景浦稚桃・大13伊予史籍刊行会 伊予通史野間義衛・昭5松山堂書店 伊予文化史の研究景浦稚桃・昭29関洋紙店印刷所 △古代▽管中窺豹宮内守三・昭49著者 記紀に現れた伊予 西村春満・昭44関洋紙店印刷所 源平伊予のものがたり松久敬・昭47愛媛新聞社 にきた津松本常太郎・昭29三津浜郷土研究会事務所 熟田津考真鍋充親・昭46熟田津研究会 にぎたづ考幸田志万・昭50著者 △中世▽近代日本の夜明け秋山英一・昭43自著 古城をゆく松久敬・昭47愛媛新聞社 △近世▽愛媛県各藩沿革史略三宅千代二・昭51愛媛県出版協会 △近代▽伊予明治史木原良一・昭42 明治百年の流れ河本覚一・昭42長生湯 明治物語玉井豊・昭42愛農刊行会 明治百年歴史の証言台客野澄博・昭42愛媛新聞社△昭和▽愛媛県戦後十五年略史三宅千代二・昭36愛媛出版協会 忘れ得ぬ戦争体験記松山教会紫苑会編・昭53編者 △考古▽愛媛県金石史正岡健夫・昭40県文化財保護協会 松山市文化財調査報告書松山市教委社教課編・昭48~市教委会(1、三島神社2、天山・桜谷3、長隆寺跡4、古照5、釜ノロ6、かいなご・松ケ谷7、国道バイパス8、岩子山9、御産所11号・忽那山・久万ノ台10、古照Ⅱ 11文京12、来住廃寺)のほか、『愛媛県史資料編考古』に詳しい。
 地域史△東予▽伊予文化史東予編合田正良・昭26新居浜郷土文化研究会 天正陣の懐古秋山英一・昭9燧洋出版社東予史要高橋彦之丞・昭6西条公民学校校友会 川之江合戦録信藤英敏・昭50自著 川之江の城と武将信藤英敏・昭45著者 川之江のできごと井川隆重・昭55川之江文化協会 新宮村の歴史と民俗信藤英敏・昭53自著 新居浜と住友戒田淳・昭47愛媛地方史研究会 豫州真鍋氏史話越智栄次郎・昭42自著 今治市・越智郡郷土史要玉田栄二郎・昭4今治市郷土史講座 越智郡郷土誌材原秀四郎・大3東予新聞社明日への今治森光繁・昭44今治商工会議所 今治の歴史散歩 斉藤正直・昭55同市教委 伊予海賊史話景浦勉・昭11三好文成堂 伊予海賊発達史景浦勉・昭13三好文成堂 伊予水軍関係資料調査報告書県教委・昭50同教委 伊予水軍と能島城趾鵜久森経峰・昭14能島史蹟保勝会 伊予水軍物語森光繁・昭37今治商工会議所 大三島を中心とする芸予叢島史松岡進・昭30同町教委 来島海賊史波止浜郷土史会編・昭14同町 瀬戸内水軍史松岡進・昭41宮浦小学校△中予▽伊予乃古蹟中予 浅井伯源編・昭9愛媛出版会 土居得能勤皇史景浦稚桃・昭3同表忠会 垣生資料原暢夫編・昭39編者 松山城同編集委員会・昭45松山市松山城史景浦勉・昭51伊予史談会松山城物語玉井豊・昭41愛農刊行会 松山藩湯之山村編年史料愛媛大学歴史学研究会編・昭34湯山小学校PTA 松山文化史城戸八州・昭28松山史談会 松山物語伊丹邦之介・昭33毎日新聞社松山支局△南予▽伊予郷土史南予 須田武男・昭9北宇和教育部会郷土部門 宇和島吉田両藩騒動史津村寿夫・昭31愛媛魁評論社 その後の平家河野秀峰編・昭41編者 石棟城対本愛道・昭52同跡顕彰会大洲城史大洲倶楽部編・昭25編者 曽根城史横田伝松・昭8瑞雲堂 五反田むら物語伊住恵徳・昭50神山地区公民館 明治こぼれ話久保高一・昭55明浜史談会 宇和町一千年史萩原利重・昭16南予時事新聞社 宇和町歴史年表 山西博視・昭51著者 三瀧城史徳田怜・昭28土居村公民館 落葉のはきよせ甲斐順宜・大10著者 三高帳・永大控秋田忠俊・昭37自著 吉田藩昔語戸田友士・昭12吉田同郷会 津島郷通史松浦明美・昭10岩松尋常高等小学校 日本文化と伊予日吉奥島盛恵・昭26吉田南洋社 宇和島の明治大正史 上・下津村寿夫・昭43~44泉山草房 大浦のうつりかわり大浦公民館編・昭45同館 御年譜微考全5冊 宇和島史談会・昭9伊予国南宇和郷土史雑稿菅菊太郎・昭13南宇和農学校々友会 西海郷土史話鈴木泰助・昭41同町公民館 南宇和史と民俗本田南城・昭50地域社会史と民俗研究会
 歴史シンポジウム愛媛県文化振興財団は主催した歴史シンポジウムの基調講演・公募提言・パネリスト提言・パネル討論・総括を刊行している(1、熟田津論考2、幕末維新の宇和島3、空海-人その軌跡4、村上水軍考5、遊行ひじり一遍6、近世伊予文化7、奈良時代の伊予8、近代愛媛の開化)。
 伝記偉人・先哲・先賢顕彰のほか、紳士録・個人の伝記が出版された。とくに近時、還暦・古稀・米寿記念としての自分史的な個人の伝記、あるいは追悼(想)録・遺稿集などの出版は多数にのぼる。これらは「9文学」の随筆伝記・自叙伝戦記に記載することになる。△列伝▽愛媛県先哲偉人叢書愛媛県教育会・昭8~18(1、矢野玄道2、二宮敬作 三瀬諸淵3、伊達宗城4、堀内匡平 三輪田元綱 香渡晋5、尾藤二洲 上甲師文6、松浦宗案)愛媛先賢叢書大政翼賛会愛媛県支部・昭16~18(1、義農作兵衛伝2、神野信一伝3、二宮敬作伝4、中江藤樹伝5、三瀬諸淵伝6、山之内仰西伝7、烈女松江伝8、正岡子規伝9、凝然大徳伝10、一遍上人伝11、近藤篤山伝 特別号・菅原三郎 第2輯1、盤珪禅師2、児島惟謙3、伊達宗城)愛媛の先覚者県教育委員会・昭和40~41(1、井上正夫2、武田成章 三瀬周三 前原巧山3、矢野玄道 三上是庵4、森盲天外 加藤恒忠5、村井保固 山下亀三郎6、桜井忠温 安部能成) 四国開発の先覚者とその偉業渡辺茂雄・昭39~42四国電力(第一集2、足立重信第二集2、四国の編物とその創始者たち第三集1、今治綿業の先覚者たち第四集4、田坂善四郎第五集1、近代日本に貢献した宇和島藩主とその周辺2、児島惟謙3、日本法学と積穂家の人びと4、末広鉄腸)愛媛子どものための伝記同刊行会・昭58~県教育会(1、十河信二 二宮忠八 山下亀三郎2、篠原朔太郎 三好保徳 岡部仁左衛門3、森盲天外 山之内仰西 広瀬宰平4、鍵谷カナ 下見吉十郎 義農作兵衛5、森律子 井上正夫 伊丹万作6、中江藤樹 尾藤二洲 近藤篤山7、西村清雄 伊勢時雄 西山禾山8、船田ミサヲ 八木繁一 山路一遊9、児島惟謙 穂積陳重・重遠 安倍能成10、高畠華宵 矢野橋村 杉浦非水11、大和田建樹 末広鉄腸 夏目漱石12、秋山好古・真之 桜井忠温 水野広徳…以下続刊…13、二宮敬作 三瀬諸淵 矢野玄道14、高浜虚子 河東碧梧桐 種田山頭火15、村上霽月 松根東洋城 石田波郷16、一遍上人 盤珪禅師 明月上人17、伊達宗城 久松定昭・定謨 土居清良18、加藤恒忠 井上要 清家吉次郎19、吉田蔵沢 下村為山 三輪田米山20、正岡子規 内藤鳴雪 柳原極堂)△叢伝▽伊予偉人録城戸八洲編・昭11県文化協会 伊予善行録県教育協会編・明35 伊予二百偉人略伝伊予史談会・昭8編者 伊予の鑑県教育会編・昭13同会美しき人々狩野明石・昭46著者 愛媛篤農伝玉井豊・昭44愛農刊行 会愛媛の先覚者たち県教委・昭43編者 えひめ人その風土テレビ愛媛編・昭53編者伊予偉人略伝愛媛県師範学校編・昭18編者郷土伊予と伊予人曽我鍛・昭17予陽叢書刊行会 史伝の人とその周辺高橋紅六・昭42 伊予文人墨客略伝青野誄一 長野浩編・昭54編者 伊予人名人物名鑑武智圭邑編・昭53同刊行会 愛媛県紳士録愛媛新報・昭9愛媛県人物名鑑1~5海南新聞社・大12愛を織る人々愛媛民報社・昭23 女の地図和田重作・昭50愛媛新聞社 県下第一線に躍る人々林満繁・昭10松山出版評論社この日この人高橋紅六・昭40予州日報社 (東予) 東予義人伝秋山英一・昭27銀納義民顕彰会東予人物誌秋山英一・昭11燧洋出版社 郷土を織る人々沢田良茂・昭36自著 十年間の人物列伝政経新聞社・昭31編者 ニイハマ著名人名録 郷土シリーズ社・昭34同社 今治郷土人物誌県教育会今治部会編・昭7編者 越智郡郷土人物小伝県教育会越智部会編・昭10編者 越智郡人華川畑愛之助・大5著者(中予)遺勲録川内町編・昭43同町 上浮穴に光をかかげた人々久万町教委編・昭49編者 善行録県教育会伊予部会編・昭13編者 愛媛人物素描松山周辺 関西人事興信所松山事務所・昭33同所(南予)大洲善行録大洲史談会編・昭14編者 大洲地方の史実と人物久保馬三郎・25愛媛民主時報社 大洲の三偉人大塚道廣・昭56大洲陶器 西予人物志一・二村上吉右衛門・昭10~12西宇和史談会 予州大洲好人録川田雄琴・川田資深・昭18大洲高等女学校 宇和郡先賢概伝 吉田繁・昭9宇和島史談会郷土の精華清家義翁・昭9吉田小学校南予遺香兵頭賢一・大7~11宇和島運輸 吉田の精華清家義翁・昭4著者 南予の群像新愛媛編・昭41編者 南伊予の山河と人々高橋紅六・昭36予州日報社 南風高橋紅六・昭15八幡浜毎夕新聞社 史伝の人と南伊予高橋紅六・昭38予州日報社 南予人物名鑑同刊行会編昭4同会 在京南予人を語る梶原計国・昭9南予時事新聞社 山村豊次郎伝宇和島市政史稿兼南予文化史・昭25同刊行会 故人を語る日刊宇和島日日新聞社・昭33同社△家譜・姓氏▽系譜・家伝のうち・伊予新居系図鶴鳴餘韻上中下 金子族史料村上百系図予 州河野家譜 などは県外での刊行であるが、県内で発行されたものに与州新居系図の研究明比貢・昭47同保存協会 築山本河野家譜景浦勉・昭50伊予史料集成刊行会 築山本河野家譜 戒能申脩昭47・自著新田の旗風南北朝史 秋山英一・片山才一郎・昭48 常盤史書刊行会 西条藩士族姓名簿 郷土誌編纂委員会・昭36同市立図書館 垂憲録・垂憲録拾遺竹内信英・昭61伊予史談双書 北藤録加藤泰衡編・昭57伊予史談双書 宇和島伊達家歴代要覧同市教育委員会 同市立図書館共編・昭36編者 宇和島藩庁伊達家史料7~11 記録書抜伊達家御歴代事記一~五近代史文庫宇和島研究会・昭56~58宇和島藩庁伊達家史料4~6 家中由緒書上中下 近代史文庫宇和島研究会・昭53~55 三島大祝家譜資料全 三島敦雄編・大1編者 予州真鍋氏越智栄次郎・昭42著者 源姓甲斐氏後賜戒能氏之系図戒能申脩・昭47自著 岡田の血脈岡田重則・昭8著者上甲家・大野家・高重家系図高重泰造・昭54著者 保田の三好家三好喜徹昭53・著者 馬は小林 小西定行・昭47著者 伊予の姓氏研究村山順市編・昭15松山堂書店 宇和地方の姓名西川哲心・昭44宇和高校がある。△個人伝記▽県内で刊行された伝記・追悼録・遺稿集を摘記する。あ青地林宗先生伝景浦稚桃・昭5来迎寺 秋山真之将軍松田秀太郎・昭6向井書店 秋山好古・真之将軍鶴村松一・昭53松山郷土史文学研究会 芥川準一郎先生同遺徳顕頌会編・昭43編者 足立重信と松山同公350年祭実行委員会編・昭49安藤(継明)忠死録甲斐
順宜・明39い飯淵貞幹略伝楠本長一・昭48著者 伊佐庭如矢翁概伝 原田光三郎・昭19道後湯之町出張所 伊佐庭如矢翁偲ひ草同頌徳会編・昭27編者 石川愛次郎君の思い出白石実太・昭13編者 石川重文先生追悼集同謝恩会編・大14同会 井関邦三郎伝同農機KK編・昭47同社 風雪の碑 明星ヶ丘(井谷正吉伝)同顕彰事業推進委員会編・昭55同会 市村敏磨翁の面影徳田三十四編・昭30黒瀬村史蹟刊行会 伊藤正則河村純一・昭17一徳舎 井上要翁伝曽我正堂・昭28伊予鉄電社友会館維持会 今城宇兵衛と豊田三木筆太郎・昭10豊岡尋常高等小学校 一柳因幡守直郷伝秋山英一・昭25小松史談会 岩崎一高伝同風雨翁伝記編纂会編・昭31同会う上田久太郎翁曽我正堂・昭15同頌徳会 宇野鬼一郎先生追想録同教育への足跡を傀ぶ会編・昭55編者 梅本新吉先生同遺稿集刊行会編・昭55編者お大野伺吉翁行状景浦稚桃・大10大野悌 小笠原菊次郎君小伝阿部刊行・昭8 岡田温先生頌徳同頌徳会編・昭37編者 越智茂桧垣義信・昭50著者 小野寅吉小野孟父・昭51新居浜市農業協同組合 香川熊太郎翁同翁頌徳碑建設協賛会編・昭37編者 加藤彰廉先生同記念事業会編・昭12編者 加藤嘉明公伊予史談会編・昭5か金子備後守元宅公同370年忌法要奉賛会編・昭29編者 蒲生忠知公伝西園寺源透・昭18興聖寺 川田雄琴先生贈位奉告祭墓田改修記念帳雄琴会・大6同会 菅(源三郎)先生のおもかげ同刊行会編・昭34編者 菅芳一の生涯菅ユキコ・昭52著者き菊川忠雄同追悼出版委員会編・昭31編者 菊川嘯一郎先生を偲ぶ徳田三十四・昭35著者 義農作兵衛伝景浦勉・昭16大政翼賛会愛媛県支部 義農作兵衛伝記 向井国博・昭31義農会 享保の蝗害と義農作兵衛 景浦稚桃・大13伊予史籍刊行会 桐野貴先生の功績と其の生涯同偲ぶ会編・昭45編者 桐野忠兵衛人物史資料集県果樹協会編・昭53編者く草間(時福)先生同謝恩会編・大11編者こ鴻上弥三郎翁と船木の風土記新居浜郷土史談会編・昭51編者 河野(幹一)部隊長除影河野角太郎・昭19著者 児島惟謙伝 原田光三郎・昭30松菊堂書店 五島キミヨ女史追悼録 同編集委員会編・昭39編者 楽医五島守久先生追悼集 佐賀久雄編・昭53 小林信近北川淳一郎・昭33著者 近藤篤山渡部盛義・昭43県教育会 後西園寺(公高)記念帳西園寺源透・昭13土居模太郎(西園寺)花野乃面影西園寺源透編・昭10編者 桜井忠温永富映次郎・昭51青葉図書(佐竹好子)野分のおとない佐竹竹慶編・昭36編者し重岡薫五郎小伝重岡忠三編・昭29編者 紙聖篠原朔太郎翁森実善四郎・昭37川之江文化協会 柴田(カオル)先生川滝公民館編・昭53編者 義と愛と(清水伴三郎)上甲瀞・昭50著者 白石誉二郎翁伝同伝記刊行協賛会編・昭50編者 白石咬遺稿白石元武・昭3著者 神野信一県教育会越智部会編・昭10編者 牧人遺稿杉村牧人・昭12杉村絹子す鈴木六二先生を偲ぶ同先生顕彰会編・昭47編者せ積善(関定さん)同翁をしのぶ冊子刊行会編・昭48関宏成 関定の生涯大野盛直・景浦勉・伊藤義一 昭49関宏成た武智鼎伊予鉄道KK編・昭44編者 太宰孫九伝高橋紅六・昭39同刊行会田中大祐翁小伝西条市立郷土博物館編・昭30編者 雁木遺稿田中雁木・昭3田中とみの(田中)佳さんの想い出泉敬太郎ほか・昭47著者つ土谷フデ伝宇和島南高校同窓会同伝編集委員会・昭48同校同窓会と常盤井厳戈先生同遺徳顕彰会編・昭41同会 土肥義昌公伝記資料丸岡英夫・昭11川之江郷土研究会な(仲田伝之じょう)不及翁餘影曽我正堂編・昭18伊予相互貯蓄銀行(中村輝一)丁庵記織田子青編・昭29編者に新穂幹雄君追悼録村上節太郎編・昭18編者 西開地飛行少尉波止浜町銃後奉公会編・昭17編者 篤農二宮致知翁小伝 同翁遺徳表彰会編・昭3編者ぬ沼田実先生教員生活五十年記念誌 村上節太郎編・昭38大谷丈夫の能仁一之遺文集内山直編・昭38能仁秀子は浜本利三郎資料県立図書館・昭49 偉大なる生産者林啓蔵石田道然編・昭48白道社ひ久松定夫伝・大野助直伝 曽我鍛・昭17同両君頌徳会(久松定陳)対揚遺芳槇虎雄編・明37編者 久松鶴一先生の足跡合田正良・昭47愛媛地方史研究会 兵頭賢一先生略歴同遺徳顕彰会編・昭47編者(広瀬)宰平遺績広瀬満正・大15著者ふ藤岡(勘左衛門)翁頌功録郷田藤次郎編・昭4編者船田操伝 済美学園・昭43ほ堀内匡平伝 景浦稚桃・昭12重見番五郎 堀沢周安と大洲同先生記念誌編集委員会編・昭49大洲高校同窓会ま馬越文太郎翁村上浪六・昭18同育英会 富士と亀(増野萱吉先生)同追慕の会編・昭36編者 烈女松江 田中好賢・明34向井湊居堂 烈女松江小崎春洋・昭16伊予名著刊行会 烈女松江の伝田中好賢・昭2向井書店 松岡貞市狩野明石・昭41松山信用金庫 真鍋佐代治翁伝多田清美・昭10高橋甚吉(真鍋)豊平読本 加地守助・昭11著者み皇魂隊と隊長三浦恭一少佐同遺稿刊行会編・昭50編者 三瀬諸淵先生長井石峰・昭3不偏閣む(十円易者)村上桂山三周忌を迎えて桂山会・昭53 村上信二郎回想録 先憂後楽二宮早志編・昭53同事務所 村上義弘公伝玉田栄二郎編・昭9義弘会 村上龍太郎今治市桜井漁協組合編・37同翁胸像建設委員会も森圭作君追悼録海兵49期級会編・昭13編者 森本伝供養録森本静恵編・昭43編者 宇和島藩士八十島治右衛門の話兵頭賢一・昭12や柳沢秋三郎翁伝記 武智幸誠・昭34愛媛往来社 柳瀬義富翁追想録丹下辰雄編・大6 編者柳瀬義之遺稿集・大10 矢野粂雄伝 矢野文雄・昭53古楠軒文庫 矢野七三郎君記念誌伊予綿練同業組合編・明44編者 山内純二純ちゃん山を愛した男石丸喬朗・昭37山内一郎 忠臣山内与右衛門奥村算貞・明36朝日尋常小学校 天放集山路一遊先生遺稿大野静 武内好将編・昭51青葉図書 山家清兵衛公頼公門多栄男・大10和霊神社々務所わ脇屋義助卿秋山英一・昭16脇屋会 鷲尾勘解治翁新居浜市編・昭29編者(渡部)政和先生追想録山杢享 永井貢・昭10渡部葉子 △地理▽官公庁や地方自治体・観光協会などから発行される文書のうち観光パンフレット・小冊子等はまことに目を奪う華麗さを競い、しかも無料で容易にわれわれの掌中にすることができて親しみ深い。しかし、こうした各地域の観光資源については、近世以降の歴史学的研究や近代になってからの地理学研究によって個々に研究の対象としてすでにその基本的な性格が解明されてきた。観光産業はこの基礎の上にさらに発展総合的に地域開発としての産業構造に観光資源を有機的に機能させ地域の活性化に役立たせようとする。県内地域の地理学書籍にはすでに「2.歴史」の項に挙げた△市町村史▽△地域史▽のほかにつぎのようなものがある。伊予路石井緑波・昭37宇和島時事新聞社 伊予新風土記浅井伯源編・昭11愛媛郷土研究会 伊予風土記上下 NHK松山中央放送局編・昭25NHK労組四国支部文化教育部 愛媛郷土地理論集1~3斉藤正直・昭40~著者 エヒメケン案内県案内発行所編・明43編者 愛媛県地誌山下直平・明43土肥文泉堂愛媛県地理歴史序説斉藤正直・昭52著者愛媛の山岳北川淳一郎・昭36松菊堂 愛媛の山と渓谷中予編・東南予編愛媛大学山岳会編・昭48~49愛媛文化叢書愛媛風土記NHK松山中央放送局編・31ラジオサービスセンター松山支部 奥の伊予路愛媛新聞社・昭46愛媛文化双書 郷土地理論文集愛媛県師範学校地理学教室編・昭11編者 燧洋大観栗原霞耕・昭4燧洋時報社 山の話北川淳一郎・昭2著者 旧街道愛媛新聞社・昭48愛媛文化双書 愛媛の峠愛媛新聞社・昭49同社 新宮村風土記信藤英敏・昭53著者 惣開読本住友惣開小学校編・昭11編者 新居浜史蹟と名勝 合田正良・昭36愛媛地方史研究会 新居浜港の全貌 高橋清秋編・昭12新居浜出版社 石鎚山系の自然と人文同総合学術調査団編・昭35愛媛新聞社 石鎚連峰と面河渓秋山英一・昭28著者 石鎚山と面河渓の歴史中川愛美・昭45著者 伊予の今治森光繁・昭35今治商エ会議所 越智郡々勢誌渡部幸四郎編・大5同発行所 来島海峡森光繁・昭32今治商工会議所佐方保並菊万荘鵜久森経峰・昭15佐方賀茂別雷社奉賛会 一日の行楽松山近郊 幸野岩雄・大13松山堂書店 大松山と道後景浦稚桃・昭2文盛堂 道後温泉同編集委員会編・昭49松山市 道後温泉誌 景浦稚桃・昭24同温泉事務所 道後温泉話題 酒井黙禅・昭30関洋紙店印刷所 道後平野の文化 西田正義 沢本勝・昭2著者道後物語朝日新聞松山支局編・昭47愛媛文化双書 松山案内松山市勧業協会編・大2編者 松山有情佐々木思・昭53県教科図書 松山市小誌市編・昭15編者 松山城同編集委員会・昭45同市 松山地方の地理歴史中野茂中川一男編・大8編者 三津の面影谷本延衛・昭4 我が村森盲天外・昭2天心園出版部 わすれかけの街愛媛新聞社編・昭50同社 北条と鹿島桧垣悟編・大15同発行所 温泉郡勢同郡編・大12編者 石鎚と面河中川愛美・昭40著者 面河渓・石鎚山探勝の栞八木繁一・昭33大面河観光協会 面子のたび菅菊太郎・大13伊予史籍刊行会 昌農内のあゆみ升田繁市・昭39著者 喜多郡郡制記念史同郡自治協会編・大14編者 大洲地名考小西定行・昭31著者 喜多郡の華小川宗勝・大3小川宝文館 八幡浜市の文化浅井伯源・昭10愛媛郷土研究会 宇和のよもやま1・2集宇都宮功・昭37同刊行会 大野ヶ原こぼれ話同小学校・昭46編者 東宇和案内記井尻義雄編・大9エ瀬定 南予案内小林義衛・明43同事務所 南伊予の旅高橋紅六・昭16紅書房 伊予乃宇和島浅井伯源・昭10愛媛郷土研究会 宇和じま兵頭敏夫・昭4同市商工会 宇和嶋案内栗本露材 浅井夢路編・大8同発行所 宇和島大観浅井伯源・昭2。
 3、社会科学 この綱目には政治 法律 経済 財政 統計 社会 教育 風俗習慣・民俗学 国防・軍事が含まれる。
 政治 県政史に愛媛県政史沢本勝 阿部里雪・大15同刊行部 戦後愛媛県政秘話 中矢一清・昭32毎日新聞松山支局 愛媛県政二十年今井琉璃男・昭41若葉社 東予政界二十年桧垣義信・昭53地方政治研究会 愛媛県町村沿革史三宅千代二編・昭39愛媛出版協会愛媛県町村合併史同編さん委員会編・昭39愛媛県 愛媛の市町村史伊藤義一・昭37松菊堂 などがあり、愛媛県議会史 はその第一巻~第四巻(昭50~60)を刊行した。また各市町村もその発足の折目に記念誌を発行したところも多い。伊予三島市100年のあゆみ市教委編・昭48 にいはま市政施行35周年記念市長公室編・昭47 いまばり市政50周年記念市民課編・昭46 今治市制50年の思い出森光繁・昭45今治経済クラブ 20年誌久万町合併20周年記念誌 同編集委員会・昭53宇和島市50年のあゆみ市編・昭46 二十年の歩み吉田町企画課編・昭49 などがそれである。県市町村議会は 議会要覧 議会概要 会議案 会議録 会議録索引 質問索引 先例集 議会会報 などを発行している。大正の末、郡役所は郡制の面影周桑郡編大12・編者 越智郡郡制遺事同郡役所・大14編者 などを残している。各自治体には要覧 合併文書 開発計画書 都市計画書 状況調書 職員名簿 住居町名表示 などもある。選挙管理委員会は 世論調査結果 投票状況調 投票率表 選挙結果調などを刊行する。余土村是同村編・明36編者は明治期の自治体の趨勢を示すものとして注目される。消防組沿革史浅井伯源・昭14同編纂会 殉難消防職員団体顕彰録県消防協会編・昭37編者 愛媛県警察史1・2県警本部編・昭48~53編者 西南騒擾県第四課編・昭42県警本部 殉難警察官顕彰録県警本部編・昭35編者などもある。 法律 同企画部の県民所得統計(昭43~)県長期経済計画近世法制史として 松山藩法令集景浦勉校訂・昭53近藤出版社を挙げることができるほか 明治警察の秘録 強盗亀捜査顛末 客野澄博・昭51愛媛新聞サービスセンターなどがある。 経済 県調整振興部統計調査課の 県民・市町村民所得統計・試算・推計・推計結果 松山商科大学経済経営研究所の四国地方重要経済日誌(昭32重要経済日記 昭33~改題)・同所報・同ニュース県社会経済研究財団の 経済同友会委員会活動報告書(昭51~) 愛媛社会経済年表(昭53~55)など逐次刊行物のほか、宇和島藩経済史津村寿雄・昭37愛媛魁新聞社 海外移住者県人名簿県編・昭45編者 伊予銀行史同行綜合企画部編・昭46同行 伊予農業銀行十年史同行編・明41編者 愛媛県農工銀行沿革史同行編・昭12 大洲銀行史同行編・昭12編者 東邦二十年同相互銀行編纂委員会編・昭43同行 伊予の銀行物語大野弥兵衛・昭9新愛媛社などを数えることができる。 財政 逐次刊行に愛媛県市町村財政昭32~県総務部地方課編 愛媛県税統計書昭36~県総務部税務課編が、近世地方財政史料に弌墅截上下 近代史文庫宇和島研究会編・昭52~53編者 郡鑑吉田郷土資料研究会・昭57同町教委 がある。 統計 県は明治37年以後 統計書(明37知事官房編 明45~内務部庶務課編 大5~愛媛県編)統計年鑑(昭26~統計課・統計調査課)を、新居浜・今治・松山市なども(統計要覧)統計書を逐年に発行している。 社会 愛媛大学地域社会総合研究所報告同所編・昭29~編者Aシリーズ1~16号Bシリーズ1~13号 愛媛の県民性同調査研究プロジェクトチーム編・昭53編者愛媛の山村相馬正胤・昭38松菊堂 企業都市の地域考森賀盾雄・昭52新居浜地域問題研究所 コミュニティ理論と政策県社会経済研究財団編・昭52編者 地域社会史論 県歴史教育者協議会編・昭48編者 愛媛地労委20年のあゆみ県地方労働委員会編・昭42編者 愛媛労働運動史資料1~9巻 県商工労働部労政課・昭33~40 住友別子鉱山労働運動の顛末同社労働課編・昭4編者 別子労働組合史同労組編・昭36編者 愛媛の女性百年藤田征三・昭44愛媛新聞社 愛媛の婦人戦後三〇年の歩み女性史サークル編・昭51編者などがある。教育 教育関係職員録・教育年鑑・紀要・研究紀要・研究彙報・研究集録・論集・学校要覧・便覧・調査報告・目録など逐次刊行物以外の書籍について各分野ごとに主要なものを摘記する。△教育史▽愛媛県教育史第一巻近世・近代(明治期)第二巻近代続編(大正・昭和初期)第三巻戦後(終戦時~昭和四〇年)第四巻資料集(県教育センター教育史編集室・所員 景浦勉 高須賀康生昭46) 明治教育史清家吉次郎・編者 愛媛県教育史 前編 県教育会編・昭13編者 伊予大洲藩新谷藩数学の研究 桜井久次郎・昭46大洲藩史料研究所 愛媛の勤評闘争県歴史教育者協議会編・昭48編者 愛媛の民主教育同研究所編・昭51編者 愛媛教育残酷物語 田川精三編・昭38明治図書 △教育資料▽郷土教育資料 (第一巻愛媛の産業 第2巻愛媛の政治・経済・社会第3巻光をかかげた人びとー愛媛の偉人-第4巻愛媛の美術 第5巻愛媛の自然界 第6巻愛媛の歴史 第7巻愛媛の文学 第8巻愛媛のわらべ歌と民謡) 各巻作成委員会編・昭40~41県教委 △随筆自叙伝▽教育関係者の随筆・自叙伝は田舎教師の記仲田庸幸・昭33青葉図書のほか多数を数える。これら著作については『愛媛県史文学』853~855頁に教育者の随筆として記載されているのでここでは重複を避ける。△学校経営▽学校経営の参考県教委編・昭31編者 学校経営デッサン吉金四郎・昭50青葉図書 △教育課程▽興亜の大業と教育 波止浜国民学校編・昭16編者 自主創造の教育の実践 県教委義務教育課編・昭45編者 豊かな人間性を育てる教育シリーズ1、自ら学ぶ力を育てる教育2、豊かな情操を育てる教育3、たくましい実践力を育てる教育4、連帯意識を育てる教育 愛教研編・昭52~55県教育会 △郷土教育▽伊予国小地誌愛媛教育協会編・明29向井書店 が発行されているが郷土教育に眼がむけられたのは昭和初期のことである。郷土読本教授書県教育会伊予部会編・昭9編者 のほか我村の郷土教育森光繁・昭8郷土教育聯盟 尋常小学郷土読本立間尻小学校編・昭9編者その他が発行され、戦後は愛媛のくらし愛教研編・昭32県学校生協連合会 をはじめ松山のすがた同市社会科研究委員会・昭26編者 川之江のくらし同市教委・昭52編者など、市町村名・校区名に〝ふるさと〟を冠し、〝くらし〟・〝すがた〟を付した資料集がさかんに刊行されている。(『愛媛県史-教育』第三章参照)また愛媛県農業教育史 県同教育連盟会編・昭51編者 音楽補充教材集県教組文化部音楽専門委員会編・昭24同教組文化部などもある。△沿革史▽桜井小学校百年史同編纂会編・昭53編者 八十年史愛媛大学教育学部付属小学校編・昭39編者 番町校史同小学校編・昭42編者 創立七十周年記念誌宇和島市立明倫小学校編・昭33編者 など小学校開設百年・九〇年・八〇年記念沿革史、および 輝け道前の群像西条高等学校80周年記念誌 同作成委員会編・昭54編者 創立七十周年沿革史今治西高等学校編・昭48編者 愛媛県立松山東高等学校百年史同編集委員会編・昭53松東高校 大洲高等学校沿革誌同刊行委員会編・昭47編者 宇和島東高等学校沿革史同編集委員会編・昭41宇東高校 などの高等学校沿革史および同窓会名簿は県下のすべての公・私立高等学校で発刊され、しかも十年を区切りとして累年ごとに発刊する学校もある。創立五十年誌松山聾学校編・昭33編者 など県立特殊学校の沿革誌も発行されている。わが母校毎日新聞松山支局・昭51四国毎日広告社 がんばっていきましょい松山東高校の四季 松岡覚監修・昭53開発社 など特異なものもあり、部活動史としては西条高校野球史佐山繁行編・昭34新紀元社 愛媛県立松山商業高等学校野球史同校編・昭47編者 松商ラグビー四十年同編集委員会編・昭49編者もある。大学、旧制高校・専門学校の沿革史・論文集に 人間と社会の諸問題新制三十周年記念論文集 松山商科大学編・昭54編者 松山商科大学五十年史財界評論新社教育調査会校史編纂室編・昭49同社 今治明徳学園創立七十周年短大十周年記念誌同学園編・昭52編者 松山高等学校一覧同校編・昭24編者 いしづち松高山岳史 北川淳一郎編・昭42同先生喜寿記念会 がある。新居郡立農学校要覧創立20周年記念同校編・大10編者 八幡浜商業学校史同校編・昭15編者 北予中学校沿革誌同会編・昭15編者 保恵会誌五十周年復興落成記念 同会編・昭13編者は旧制中等学校沿革史である。△社会教育▽県学務部教育課・県教委社会教育課は社会教育、あるいは社会教育の現状・概況・要覧と題してその概要を刊行した。この分野の刊行物として公民館風土記同連絡協議会編・昭30編者 えひめの公民館同連絡協議会編・昭52編者 愛媛の少年たち県少年育成協議会編・昭46編者 青年学校及青年教育菅菊太郎 昭14明文堂 創立十周年記念 大洲村青年会肱北支会編・明45編者 婦人学級のあゆみ県教委社教課編・昭39編者 子の心に宿る親県教委編・昭55編者 童心讃歌 桜井武男・昭53青葉図書 などを挙げることができる。 風俗習慣・民俗学 NDCはこの領域を衣食住の習慣 社会・家庭生活の習俗通過儀礼・冠婚葬祭 年中行事・祭礼 民間信仰・迷信 伝説・民話 民謡・わらべ唄などに分つが、文化庁では民俗文化財を1、衣・食・住2、生産・生業3、交通・運輸・通信4、交易5、社会生活6、信仰7、民俗知識8、民俗芸能 競技・娯楽・遊戯9、人の一生10、年中行事11、口頭伝承に分類する。以下、文化庁の分類によって県内で刊行された民俗関係主要書を摘記する。△民俗誌▽県教委発行による民俗資料調査報告書第一集(30調査地21調査項目)・昭39 民俗資料調査報告書(昭41別子山・新宮 昭42越智郡島嶼部地区 昭43県境の民俗 城川町・津島町 昭44石鎚山麓 昭45南予漁村地域 昭46三崎半島地域 昭47上浮穴地域 昭49南宇和地域)愛媛県民俗地図民俗文化財分布調査報告書・昭57 は各地区の民俗全般にわたる調査報告書である。△衣・食・住▽伊予絣河野正信・昭48愛媛文化双書愛媛の郷土料理をたずねて東雲短大食生活を楽しくする会編・昭41~46編者 伊予の郷土料理仝上会編・昭51・愛媛文化双書 えひめの郷土料理 県観光協会編・昭49編者 えひめの料理 谷村寿子・昭52愛媛新聞社 わが家の一菜料理愛媛新聞社編・昭48編者 伊予路の民家県文化財保護協会編・昭46編者 愛媛県内子町伝統的建造物群調査報告書同町編・昭53編者 愛媛県西海町外泊石垣集落伝統的建造物保存調査報告書同町編・昭50編者 愛媛の近代洋風建築日本建築学会四国支部編・昭58同文化振興財団 ふるさとの茶堂と石仏城川町教委同編集委員会・昭54同町文化財保護委員会 城川遊子谷の神仏講の習俗調査報告書 森正康編・昭59同町教委△社会生活▽神務・村政規則秋田忠俊編・昭36編者 久万凶荒予備組合誌伊藤義一・昭32同組合 愛媛の子供 生活と意識 愛教研文化部会・昭51編者 島の子藤井荘蔵・昭40著者△信仰▽お喜与大明神の由来 福田直記・昭41著者 伊予路の遍路道村上節太郎編・昭53県環境整備課 おへんろさん松山と遍路の民俗森正史他・昭56松山市教委 四国遍路記集・昭56伊予史談双書 四国遍路ー二百八十回中務茂兵衛義教 鶴村松一・昭53松山郷土史文学研究会 四国遍路道しるべ付・茂兵衛日記 喜代吉榮徳・昭59海王社 伊予大嶋へんろ森宗一・昭35大島準四国霊場 野間郡新四国八十八ヶ所近藤福太郎編・昭56大西町文化協会 ふるさとのおこもり行事県県民生活課編・昭54編者 △民俗知識▽愛媛の薬用植物 県薬務課編・昭39同課 伊予の薬食草神野太郎・昭50愛媛新聞社 伊予のことわざ松本麟一・昭51愛媛文化叢書 愛媛の天気とことわざNHK松山放送局編・昭58編者。△民俗芸能、競技・娯楽・遊戯▽愛媛県の民俗芸能無形文化財調査報告書・昭58県教委文化振興局 愛媛県の郷土芸能の総合的研究1特に宇和海沿岸部の風俗踊についてー・昭55愛媛大学地域総合研究所 愛媛の民俗芸能和田茂樹・昭46愛媛文化双書 伊予西条だんじり祭り村上俊行・昭52著者 伊曽乃祭礼楽車考佐藤秀之・昭54著者 宇和島の八つ鹿踊り高畠茂久・昭54著者 お伊勢踊・小踊山本治純・昭39野村町惣川公民館小松分 館岡花の花取踊野村町教委編・編者 伊予のこども歳時記黒河健一・昭50愛媛文化双書。△人の一生(通過儀礼)▽葬儀の実務と背景宇都宮功・昭48宇和史談会 結婚の習俗宇都宮功・昭51郷土文化保存会。△年中行事▽亥の子考資料その他 秋田忠俊・昭24 愛媛の民俗年中行事編 森正史・昭37松菊堂 愛媛のまつり近藤晴清・昭47新居浜観光協会 ふるさと年中行事調査報告書県教委編・昭50編者 愛媛の祭り と民俗守屋毅~昭53雄山閣ふるさと歳時記山気冨次郎・昭53松山子規会 ふるさとの年中行事県民生活課編・昭53ふるさとのおこもり行事県民生活課編・昭54編者 ふるさとの歳時記県民生活課・昭56 愛媛県に於ける特殊神事及行事県学務部社寺兵事課・昭2編者。△口頭伝承▽「伝説」と「昔話」は、「民話」「昔ばなし」の名称のもとに一括されて採集・収録・発刊されているものがほとんどである。採集された伝説・昔話の資料がその地域に伝承されたものであるか否かを検討することなく網羅されていることが多いので注意を要する。創作民話に〝伊予の〟〝愛媛の〟と冠しているものすら見受けられる。また児童・生徒に提示される再話ものは再話者の主観・叙述によって伝話・昔話の本来の姿が変えられていることもある。経済の高度成長にともなう物の文化から人間の心をとりもどそうとする〝ふるさと志向〟は生涯学習の推進による実年者の活動分野のひとつとして、各地域ごとの〝ふるさとばなし〟を教多く刊行することとなった。『愛媛県史民俗下』は、「愛媛伝説書誌」「愛媛昔話書誌」を詳細にわたり掲げているのでこれらのなかから県内で刊行されたものを選んでいただきたい。「民謡」には愛媛民謡集県史編さん委員会編・昭37 愛媛県民謡保存調査報告書県教委編・昭57県文化振興財団 愛媛のわらべ歌と民謡県教委編・昭41編者 伊予のわらべ唄黒河健一・昭48愛媛文化双書 えひめのわらべ歌岩井正浩・昭50青葉図書 松山地方のわらべ唄山本冨次郎・昭58一遍会双書 郷土民謡加地風露・昭25三島町郷土民謡刊行会 九島民謡集岡根三蔵・昭39著者 などがある。「ことわざ」に伊予のことわざ松本麟一・昭51愛媛文化双書「命名」に伊予の姓氏村上順市編・昭55愛媛文化双書がある。国防・軍事 愛媛の将軍井上坤・昭50著者 愛媛の佐官井上葵・昭53著者二十二聯隊始末記客野澄博・昭47愛媛新聞社 歩兵第二十二聯隊史同会編・昭53編者がある。なお、従軍記など個人的な著作は9、文学の戦記『愛媛県史文学』八九二頁)を参照されたい。
 4、自然科学 数学零に生きよ大塚駔太郎・昭18一二書店 天文 星と宇宙の話西岡千頭・昭51愛媛文化双書 地学 愛媛の自然 森川国康・昭50愛媛文化双書 折に触れて八木繁一・昭47八木生物研究所 愛媛県累年気象表広江方正編・大5愛媛県気象累年報関西気象協会松山出張所・昭34 愛媛県防災気象要覧松山地方気象台編・昭43編者 愛媛の地質永井浩三・昭37松菊堂 新居浜の地質 稲見馬治郎・昭53愛媛地学会 愛媛の化石 永井浩三・昭49愛媛地学会 生物 鶴島城山調査報告井上猛之進・昭2宇和島伊達家伯方島の生物 高教研理科部会編・昭53編者 植物 伊予の花 八木繁一・昭46愛媛自然科学教室 伊予の花ごよみ八木繁一・昭36愛媛自然科学教室 愛媛県植物目録八木繁一・昭3光永勝次郎 愛媛県産植物の種類山本四郎・昭53愛媛植物研究会 愛媛県植物誌 八木繁一・昭3松山堂書店 愛媛県植物便覧山下幸平・昭11著者 愛媛県老樹名木図説秋山英一山本四郎・昭41同刊行会 愛媛の植物八木繁一・昭37松菊堂 愛媛の植物記山本四郎・昭52愛媛文化双書 愛媛萬葉植物八木繁一・昭46県師友会ひの会 大洲地方の植物楠崎恒雄・昭36同遺稿刊行会 周桑郡植物誌余吾一角・昭4著者 新宮村森林植生と区系野鳥について同教委編・昭48編者 東予老樹名木誌秋山英一・昭31著者 特定植物群落調査報告書県編・昭53編者 東宇和の植物宇和高校生物教室編・昭39編者 伊予の桜花図譜改訂版 県立博物館編・昭42編者 伊予の椿図譜 県立博物館編・昭44編者 動物 愛媛県動物誌 八木繁一・昭6松山堂書店 愛媛の動物 清水栄盛・昭36松菊堂 愛媛の蝶井手秀信・昭49愛媛新聞社 ニッポンカワウソ物語清水栄盛・昭50愛媛新聞社 医学 愛媛県醫師会史同会編・昭17編者 愛媛県医師会史総合版同編集委員会編・昭44県医師会 吉田病院小史同町国民健康保険病院編・昭38編者 伊予の薬食草神野太郎・昭50愛媛新聞社 愛媛の薬用植物県薬務課編・昭39編者 などが県内で出版されている。
 5、技術・工学・工業 建設・土木 土木十年史県土木部編・昭37編者 重信川低水流調査報告書建設省四国地方建設局松山工事事務所編・昭42編者 えひめの河川県河川課・昭41編者 総社川今治市企画室編・昭40編者 銅山川疏水史合田正良編・昭41愛媛地方史研究会 肱川改修20年の歩み四国地方建設局大洲工事事務所編・昭40編者 肱川水系砂防工事史四国地方建設局大洲工事事務所編・昭43編者 公害 公害豆辞典県編・昭46編者 東予地域公害防止計画県編・昭49編者 愛媛県東予煙害史一色耕平・大15周桑郡煙害調査会 別子銅山煙害事件菅井益郎・昭52 建築 伊予の古建築県建築士会編・昭49編者 宇和島城沿革兵頭賢一・昭12南予文化協会 松山城同編集委員会・昭45松山市長 電気 四国配電十年史同社史編纂委員会編・昭28同社清算事務所 春風秋雨 住友共電創業50周年記念誌同総務課編・昭52編者 電友 伊予電気工事編・昭31編者 記念写真帳 宇和水電編・大14編者 鉱山 愛媛県地下資源資料1~8 商工観光課編・昭30~46編者 別子鉱山鉄道略史 別子銅山記念館編・昭53編者 思出の鉱山別子山上善一・昭54川上福美 旧別子案内別子銅山記念館編・昭53編者 旧別子銅山案内石村修二郎・昭44新居浜山岳協会 住友金属鉱山20年史同編・昭45編者 住友の歴史 鉱業を中心としたる住友金属鉱山編・昭27編者 別子今昔物語 合田正良・昭32新居浜郷土文化研究会 別子銅山合田正良・昭49新居浜観光協会 別子閉山 戒田淳・昭47愛媛地方史研究会 別子物語朝日新聞松山支局編・昭49愛媛文化双書 化学工業 砥部焼の歴史同町教委編・昭44編者 四国瓦斯株式会社五十年史同社編・昭37編者 製造工業 紙と伊予 森実善四郎・昭39著者 今治綿業発達史菅原利鑅・昭26今治綿業倶楽部 伊予絣河野正信・昭48愛媛文化双書 八幡浜織物史資料同業組合編・昭44編者 四国醸造業界史 音無重衛・昭4内海醸造新聞社 などのほか、伊佐爾波神社・石手寺・浄土寺・太山寺・大山祇神社などの重要文化財修理工事報告書も刊行されている。
 6、産業 農林水産業および商業などについては、その政策・行政指導・総合開発・研究のため、県のそれぞれの担当部課は△業界の現状・実態を調査・分析し、資料・統計・要覧を作成し、対策・政策を立案して実施し、結果▽を確認する。△ ▽の中の漢字二字熟語を含んだ刊行物がこの領域ではとくに多い。上述の刊行物はなるべく避けて、以下に主要刊行物を摘記する。塑戸内の地域開発に関する研究愛媛大学瀬戸内地域開発共同研究組織編・昭48編者 海と陸の特殊技術産業同研究会・昭49中央愛媛 愛媛県産業地誌県編・昭40編者 新居浜産業経済史市編・昭48編者 農林水産業の現状と対策の基調県農村経済研究所編・昭34編者 農業 親民鑑月集松浦宗案・昭8県教育会北宇和部会 土の思想岡田慎吾・昭48県農業協同組合 田園清話正・統菅菊太郎 大13~昭2伊予史籍刊行会 愛媛県農業試験場七十年史同場編・昭46編者 愛媛県新農業政策県編・昭48編者 農業改良普及事業二十周年記念誌農業改良課・昭43県 宇和の耕地整理菅原伝・昭45著者 愛媛県農地改革概要県農地部・昭27県農地課 愛媛県開拓史県農地拓植課編・昭46編者 禎瑞新開拓200年史話秋山英一・昭52著者 愛媛県信連三十年史県信用農協連合会編・昭55編者 愛媛県農協共二十年史県共済農協連合会編昭28編者 愛媛県経済連史同農協連合会・昭45~55編者 愛媛県農協中央会20年史同会編・昭53編者 愛媛県農業史上巻・中巻 菅菊太郎・昭18~19県農会 上浮穴農林業史久万町教委編・昭51編者 伊予農民騒動史話景浦勉・昭47愛媛文化双書 南予の百姓一揆松浦泰・昭40愛媛民報社 農業土木事業誌県農地協会編・昭10編者 献穀田奉耕記久門範政・昭45著者 園芸 愛媛県果樹園芸史同農協連合会編・昭43編者 愛媛のみかん愛媛統計調査事務所編・昭42同農林統計協会 柑橘栽培地域の研究村上節太郎・昭42愛媛出版協会 蚕糸 伊予蚕業沿革史村上是哉・大15同刊行会 愛媛県蚕糸業大日本蚕糸会愛媛支会編・昭2編者 養蚕日記清水長十郎・明16著者 林業 共有山組合九十年のあゆみ 今治市玉川村及び朝倉村同組合編・昭52編者宇和島藩林制史武藤忠敏・昭7著者 宇和島・吉田藩の林業と目黒村山境争いの顛末書 建徳寺文書須田武男・昭49県森林組合連合会 愛媛の木材発達史県木材協会編・昭51編者 水産 三津乃朝市物語松本常太郎・昭15著者 三津浜魚市事業録・沿革録明40(出版者不明)燧灘漁業史内倉白洋・昭28同聯合会 遠海出漁の栞県第三部編・明38編者 愛媛旋網漁業史小林憲次・昭57同協議会 愛媛県真珠養殖漁業協同組合二十年史同編・昭55編者 多喜浜塩田開発史伊藤皆一・昭33編者 多喜浜塩田史 天野元敬・昭40新居浜市文化協会 波止浜塩業史森光繁・昭43同興産 商業 六十年史今治商工会議所編・昭37編者 松山商工会議所八十年史同所編・昭39編者 南予明治商売往来高畠亀太郎・昭27著者 交通 旧街道愛媛新聞社・昭48愛媛文化双書 愛媛の峠愛媛新聞社編集局・昭49愛媛新聞社 えひめのふるさとこみち南予編1・2 中予編 東予編1・2 県教委文化課文化振興局・昭54~58県文化振興財団 今治港今昔戒田淳・昭46著者 七十年を顧みて津村寿夫編・昭29宇和島運輸 伊予鉄道七十年の歩み同社編・昭32編者 愛媛の国鉄50年の歩み栗田繁光・昭55著者 伊予路の観光愛媛時事新報社編・昭33編者 愛媛の観光県観光課編・昭49県観光協会 観光の愛媛県商工観光課・昭31県観光連盟 観光まつやま よるとひる平松宗司郎編・昭39松山アイディアクラブ 通信 愛媛県電信符号表県編・昭11編者 四国電信電話事業史同局編・昭48電気通信共済会四国支部 四国無線史松山無線通信部編・昭47編者 松山電報局小史同局編・昭44編者 愛媛放送10年のあゆみ同放送編・昭54編者 南海放送十年同放送・昭39編者 地域とともに三十年南海放送編・昭59編者
 7、芸術 △書画▽郷土古美術研究抄 松山市教科研究会国史部編・昭6編者 愛媛の101人展 愛媛新聞社編・昭50編者 愛媛の文化財県教委編・昭57編者 文化財物語 久万町教委編・昭48編者 (新居浜・西条・今治・松山・伊予・北条・大洲・八幡浜・宇和島の各市、および宇和・吉田・津島などの町村では、市町村名を冠した「・・の文化財」を刊行している) 伊予の石仏秋田忠俊・昭50愛媛文化双書伊予と鉄斎県立美術館編・昭48編者 山本雲渓秋山英一・昭30秋山浩二 画家柳瀬正夢遺作展愛媛新聞社編・昭53編者 伊予の書愛媛新聞社編・昭49編者 織田子青作品集織田子鵬 品部鉄蘆共編・昭47同先生喜寿記念会 如風条幅百選河野如風・昭53同後援会 人生と書と雑炊林克山・昭54墨雲書道会 蘇山ノート浅海蘇山・昭51著者 真鍋子鴻近作集真鍋士鴻・昭52愛媛現代書道院 三輪田米山河野如風・昭35長興会研究会 高野山有情坂田虎一作品集 愛媛放送編・昭59編者 お四国さん(水墨画坂田虎一・遍照金剛 高橋喜好・巡拝の旅 社会部文化部)愛媛新聞社編・昭49編者 伊予の百景・昭55 鞍懸吉人画集失われゆくものへの挽歌 鞍懸吉人・昭57柿の木会 畔
地梅太郎人と作品南海放送編・昭48編者△写真▽ふるさとの四季 愛媛渡部章正写真集 愛媛放送編・昭53編者△陶芸▽砥部焼随想見たり聞いたり 大内優徳・昭46梅野精陶所△音曲▽伊予浄曲名鑑岩川伝蔵編・大13松山向陽社△脚本▽菅野清ラジオドラマ自選集菅野清・昭38劇作2時会△スポーツ▽愛媛県体育史県教委編・昭50編者 愛媛ラグビー五十年同編集委員会編・昭55県ラグビーフットボール協会 愛媛籠球史竹田直一・昭14?著者。
 8、言語 (愛媛県方言) 愛媛の方言語法と語彙 武智正人編・昭32愛媛大学地域社会総合研究所 宇和島ことば国村三郎・昭35同市国語主任会 宇和島語法大略国村三郎・昭7同初等教育会 宇和島方言語彙森田虎雄・昭47著者 宇和島方言語彙拾遺宇和島方言ところどころ森田虎雄・昭50著者 いよじのほうげん杉山正世・昭51著者 伊予路のことば杉山正世・昭57青葉図書 伊予のことば秋田忠俊・昭49愛媛新聞社 が県内で出版されている。なお 愛媛県方言関係文献目録稿柳田征司・昭57が詳しい。
 9、文学 日本文学は、1、詩歌2、戯曲・シナリオ3、小説・物語4、評論・随筆・小品5、日記・紀行・書簡6、ルポルタージュ(記録・手記)8、作品集(全集・選集)9、日本漢詩文の領域に分類されている。1、詩歌は短詩型文学とも呼ばれ、さらに(1、和歌2、連歌3、俳諧4、川柳・雑俳5、近代詩6、歌謡…)に細分され、明治以降の近代・昭和期(もしくは太平洋敗戦後)の現代文学においては、1、和歌は短歌 3、俳諧は俳句 5、近代詩は現代詩と称される。これは文学が政治行政的な時代区分よりも社会・文芸思潮的な区分になじむからである。ことにわが愛媛県は、近現代俳句の源流である日本派・正岡子規を生んだ俳句王国であり、俳句界の主峰・主流を形成した定型律派・高浜虚子と新傾向派・河東碧梧桐、新興俳句運動の流れにつらなる富沢赤黄男・芝不器男、人間探求派と呼ばれる石田波郷や中村草田男のほか、内藤鳴雪・松根東洋城(渋柿)たちの故郷であり、かつは自由律派・種田山頭火終焉の地でもある。いまや日本のすべての俳句結社の支部・傍流が愛媛県に存在するといっても過言ではあるまい。松山市立子規記念博物館はその象徴であり、県内出版個人句集の多さはそのあらわれでもある。近現代短歌の源流とされる浅香社(落合直文)・竹柏社(佐々木信綱)と並称され歌壇主流のひとつとなった根岸短歌会(正岡子規)の「アララギ」も松山で誕生した。県内歌人の歌集出版も多い。県民これすべて俳歌柳詩人たらんとする現在、その個人集が出版されはじめたのは昭和四〇年代からであり、五〇年代の印刷製本工業技術の飛躍的な進歩・発展・開発は「出版離陸」から〝出版爆発〟現象を示している。このことは、随筆・自叙伝などについても同様である。ことに地元紙である愛媛新聞が長期にわたって朝・夕刊ともに俳歌柳詩壇を設けて投稿を促し、日刊新愛媛や中央紙県版でもこれに力を注いでいることは、個人集の出版・結社雑誌の発行に多大の影響を与えていることは否めない。
 多種多彩な県内文学出版物を詳細に列挙することは紙幅の許すところではない。ここでは既刊『愛媛県史文学』と『愛媛県史資料編文学』の第五章近代・現代を援用し、明治以降文学関係県内出版物の概要を略記することとする。 総記 愛媛文学の史的研究和田茂樹・昭52同先生退官記念事業会 伊予郷土文学選和田弧村・昭10伊予郷土研究会 愛媛の文学郷土教育資料7・昭41県教委 愛媛の文学散歩1~4秋田忠俊・昭45~49愛媛文化双書 久万高原の文学と伝承 神野昭・昭52著者 内海文学選集 高橋数一編・昭27文化クラブ 文学の諸相西村秋羅・昭48西村章、松山子規会叢書は1、たれゆえ草 越智二良2、ふるさと歳時記山本冨次郎3、狸のれん富田狸通4、歌人森田義郎と子規・瓢亭山上次郎5、思い出の子規天岸太郎6、森田雷死久鶴村松一 7、野間叟柳畠中淳・鶴村松一 8、子規追悼と伊予俳壇鶴村松一 9、愛媛自由律俳句史鶴村松一10、芝不器男全句集素月抜選草稿 塩崎月穂11、正岡子規―人とその表現長谷川孝士12、子規歳時越智二良13、加藤拓川畠中淳14、句集瀬祭魚八木米蔵15、子規遺芳1松山子規会史 松山子規会16、不器男句文集塩崎月穂17、堂守歳時記手束妙絹尼などを続刊中。なお、南予文芸酒井壮介・昭13南予文芸 社坊ちゃん談義小林孚俊・昭19著者などは懐しい郷土出版物である。短歌 明治以降の愛媛県短歌史を通覧する論考に弘田義定の好著がある。『愛媛県史文学』四三五~七四頁に収録されている。1、明治前期2、明治後期3、大正期4、昭和前期5、昭和後期に時代区分され、短歌の流れをたどりながらその時期に活躍する歌人をとりあげ代表歌数首を添えているほか、歌誌の発行・歌集の出版が記載されている。『郷土資料総合目録(県立図書館)』によれば、明治以降の短歌合集・選集は31、個人歌集は132であり、このうち合集28と個人歌集83が県内出版である。個人歌集の三分の一が東京・京都で出版されていることは短歌結社の系流によるものである。俳句伊予の俳諧星加宗一・昭50愛媛文化双書はー子規以前の俳書俳人-を、伊予俳諧史景浦勉・昭33伊予史談会 大正中期までを記述し、愛媛の自由律俳句史鶴村松一・昭55松山子規会叢書 旧制松山高校と俳句 大野岬歩 高橋信之・昭54松山いたどり発行所 郷土と俳諧久万町教委・昭50編者俳誌「ホトトギス」と愛媛愛媛新聞社編・昭56愛媛文化叢書 子規門下のひとびと阿部里雪・昭36愛媛タイムス社などはそれぞれの部門についての研究書であり、目録に県立図書館編・発行伊予俳諧文庫目録昭45 虚子文庫目録がある。現代俳句の観照正・続藤井未萌・昭38・54藤井正子 比較俳句論序説高橋信之・昭55青葉図書などの俳論もある。『愛媛県史文学』四七四~五七五頁には、明治以降の愛媛県俳句・連句史が収載されている。1、子規以前の俳句2、子規と周辺の俳人たち3、大正俳句の旗手たち4、「花鳥諷詠」の時代5、戦後の俳句界6、連句に分ち、それぞれの時期における俳句の流れと俳人を掲げ、俳誌の発行・句集の発刊を記録している。『郷土資料総合目録』の掲げるところによれば、明治以降の句会・連座集は一三、作句法・俳画は四、叢書・合集は九〇、個人句文集は三二一である。このうち県内出版は句会集一三、俳句法三、合集八九、個人句集二三〇である。正岡子規には子規全集(講談社版)全二二巻・別巻三が出版されたことは画期的であったが、松山子規記念博物館は子規・俳句索引・昭58季語別子規俳句集・昭59を発刊した。県内出版の子規関係書のうち主要なものに、思い出の子規天岸太郎 子規句解高浜虚子 子規歳時越智二良 子規と松山風戸始 子規の話柳原極堂 正岡子規子規五十年祭協賛会編 正岡子規伝記 松山市教委 正岡子規伝 曽我鍛 正岡子規と萬葉集武智雅一 正岡子規の世界漢詩文と周辺の人びと 渡部勝己 正岡子規をめぐって景浦稚桃松山に於ける子規と漱石景浦稚桃などのほか鶴村松一の伊予路の正岡子規、子規追悼と伊予俳壇、正岡子規故郷松山平野の文学風景がある。他に県内出版俳人研究として新居浜に於ける里雪先生新居浜雞頭会編 南予の俳人岡田燕子の研究曽根和男伊予路の河東碧梧桐鶴村松一 碧梧桐とふるさと虚子碧梧桐生誕百年祭実行委員会編芝不器男覚之書宮崎久萬一 伊予路の高浜虚子鶴村松一 虚子のふるさと風戸始 伊予路の種田山頭火鶴村松一 伊予路の野村朱燐洞鶴村松一 野村朱燐洞鶴村松一 野村朱燐洞拾遺鶴村松一 野村朱燐洞入門井手逸郎 野間叟柳 畠中淳 森田雷死久 鶴村松一などもある。川柳 愛媛川柳の流れ第1~5巻長野文庫編著・昭40~60は柳人としての編者が県内の文献を広く渉猟して長期にわたって完成した県内唯一の川柳史である。『愛媛県史文学』の「川柳」 はこの書による概要であり、「暁雲黎明 柳運間歇 柳誌叢生 百花繚乱」の項を設けて要約し柳誌・柳句集の県内版行を記述しているので参照されたい。個人川柳句集は俳句のそれに較べると少なく、薄化粧宮崎七星 航跡仲川幸男 つるし柿長野文庫 天寿島田兼考 などを数えるのみである。 現代詩 県内刊行の合集に 愛媛詩集愛媛年刊詩集刊行事務所 愛媛詩人会議・昭35~があり、個人詩集に 吉田風物画帳小林朝治・昭6吉田活版印刷所 青い雲武田行栄・昭50 阿志津みずゑ作品集・昭48 おくれてきた書物佐土原台介・昭46 母ちゃん西村秋羅・昭52 かいがらのなかで今西博之 風のいたずら藤田美佐子・昭44 蜘蛛の死平井辰夫・昭38 高原近藤孝純・昭22 触媒三木昇・昭51審判篠原雅雄・昭53 瀬戸の海繁桝旭・昭52 小さな幸せ徳山美佐恵・昭54 広見川旅情若松憲 末冠の庭園矢野寛二郎・昭33 めぐりあう子ら向井利信編・昭53 呼び声図子英雄・昭48 わたり鳥篠原雅雄・昭53 わるあがき泉浄彦・昭46のほか、山本耕一路 蒼い淵昭46 岩昭38 壁をくわえた海昭40 しろい樹昭49 眠りのひと昭51 森の織糸昭54、坂村真民アジアの路地昭30 春の泉昭34、福吉政男夏は去ったか昭51 笛昭49 冬の花昭50、須賀野涼風うたざんげ抄昭43 ことばの仮面昭44 白い墓碑銘昭41 自選詩集昭45 がある。その他、戯曲・随筆など『愛媛県史文学』第五章に詳しい。
 文学碑 愛媛の句碑 歌碑越智二良・昭37松菊堂が県内で刊行されたほとんど唯一といえる出版物である。他に伊予の碑三好湧川・昭34松山子規会 俳都松山句碑巡礼 市観光課編・昭30泉都松山観光協会 俳都松山文学碑物語鶴村松一・昭52松山郷土史文学研究会愛媛の句碑と拓本高木澄雄・昭57著者があり、愛媛国文研究愛媛国語国文学会掲載「特集東予の文学碑・中予の文学碑・南予の文学碑」、『愛媛県史資料編文学』所収「付録県内文学碑一覧(作者別・五十音順)」、『愛媛県百科大事典下』所収「愛媛の文学碑」などが参考となる。
 近代・現代愛媛文学人名録 『愛媛県史資料編文学』の付録「愛媛文学人名録」(八六五~一一一二頁)は明治以降の、県出身者・在住者、主題・素材を愛媛県に求めた作品の著者二、〇四一名を立項し、筆名を見出しとし、本名・主たる活動分野・生没年・出身(県)市町村名・最終学歴・略歴・文学歴・作品・現住所等を略述し、県外者は立項者名の頭に※印・被伝記者には・印を付し、五十音順に電話番号簿に準じて配列してある。簡明な〝愛媛近現代文学人名辞典〟として活用できよう。

 ※(補記)愛媛県内における出版活動の歴史的な動向を略述するのが本来の編集方針であったが、近現代については結果的に県内において印刷・製本されて発行された主要な単行本を列挙してしまうこととなった。そのため、いたずらに混乱を招くことになった点をお詫びするとともに、これは各項目についての総合目録ではなく、県外刊行の書籍は除外してあるので参考書誌索引として利用されるには不適当であることをおことわりしておかねばならない。
 なお、官公庁・県市町村・学校・研究所・企業・結社・団体などが発行する各種の逐次刊行物(調査報告書・統計・研究紀要・PR誌・雑誌・小冊子など)についてはすべて割愛した。