データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 芸術・文化財(昭和61年1月31日発行)

五 民家

豊島家住宅 国指定重要文化財 七棟  付 塀四棟 松山市井門町 豊島豊所有

 松山市井門町、のどかな集落の中にある豊島家は、代々大庄家として栄え、藩の御用馬預かりも任ぜられた家である。屋敷は一千坪に及ぶ広大な敷地の周りに築地塀を巡らし、庭園をあしらった主屋のほか、各種の土蔵倉、長屋門、馬屋などがゆったり配置され、古くから「井門の八棟造」と称された豪農の構えである。発見された棟札や保存する古図により、宝暦八年(一七五八)の建造であり、後年の増改造の跡が明らかになった。国の重要文化財指定を受け、昭和四七~九年および五三~四年にかけて文化庁の手で解体し、創建当時の姿に復元された。この建物の特徴は屋根の形にある。折り曲がった上屋の厚い茅葺と、腰回り下屋のゆるい勾配の本瓦葺とが、見事なコントラストの姿を表している。また工型屋根の寄棟造から派生する左右前後の棟破風が、俗に八棟造という変化に富む独自の伝統的和風の構成美を醸し出し、全国屈指の誇るべき大型民家の遺構である。
 間取りは、作業収納用の広い土間部が全体の半分を占め、台所居間など居住部五室が接続し、執務寄合用の二室の相の間をはさんで、表玄関と二間続きの表座敷が連接して、機能的によくまとまっている。特に座敷は藩吏の宿泊に供する格式ある書院造で、面皮柱を用い、江戸中期以前の様式を伝承する貴重な資料である。仏間の天井に隠し部屋をとり、上厠の手洗場には隠し戸を秘かに設け賊に備えた配慮も窺える。この建物は六尺三寸×三尺一寸五分の本畳が使用され、近代民家の規準柱間が既に確立している事が証されている。

真鍋家住宅 国指定重要文化財 主屋一棟 川之江市金生町山田井 真鍋広一所有

 川之江市の南方、海抜三〇〇mの山田井の山間に位置する通称「切山」と呼ばれる小集落にある農家である。当家所蔵の系譜によると、元暦元年(一一八四)に幼少の安徳帝を守護した数人の平家の落武者が阿波から潜入し、その後代々切山に秘かに住みついたと記録されている。検地関係文書から建物は江戸前期の創建と推定され、県下で最も古く、東予を中心とする小型民家の祖形として極めて重要であり、全国的にも貴重な遺構である。昭和五三年から二年がかりで国の手で解体復元工事が行われた。
 建物は桁行五間・梁間三間、茅葺の寄棟造平家建面積五八・五九㎡、全体の三分の一の土間(ニワ)に炉のある居間と納戸(マエとオク)が接し、さらに奥に八畳の座敷が続く間取りの三間取り広間型で、構造は割に簡単で柱、小屋材も細く、外壁は厚い土壁塗り込めで、両妻や裏側は壁で閉ざされ、全体の姿は素朴でどっしりとしているが、閉鎖性が強く感じられるのは、昔の落人達が隠遁した不安な生活感情の現れと見受けられる。内部は天井のない吹抜けで、囲炉裡の煙にいぶされ長い隠忍の歴史を物語っているようである。

山中家住宅 国指定重要文化財 主屋一棟 上浮穴郡美川村上黒岩 岩陰文化の里

 上浮穴郡美川村の久万川沿いにある民家で、もと別子山村にあったが、美川村が譲り受け、昭和五〇年に移築復元した。上黒岩岩陰遺跡が隣接しており、県はこの一帯を岩陰文化の里に指定し、側に歴史資料館も建て貴重なる文化財の保存啓発に役立っている。
 建物の創建年代は明らかにする資料がないが、一八世紀の中頃と推定される。建物は桁行七間・梁間三間半の入母屋造で茅葺、間取りは入口側に茶間(マエ)と納戸(オク)があり、続いて居間(オモテ)を経て奥に一〇畳の座敷を配した三間取りの典型的な民家である。居間と座敷を通した縁側が表面に開けているが、裏側は床の間、押入、オクの壁で閉ざされ、外部は土壁でなく板張りであり、軒が低く縁側が主屋に取り込んでいる。特異な点はニワの土間がなく台所は別棟に配したことである。

渡部家住宅 国指定重要文化財 四棟  付 棟札三枚 塀三棟 松山市東方町 渡部七郎所有

 松山東方町に庄屋で知られた豪農である。主屋は棟札により慶応二年(一八六六)の創建である。敷地は二四〇〇㎡、南側の見事な枝振りの門冠り松をあしらった中二階式の長屋門をくぐると堂々たる主屋と白壁の倉庫がある。昭和五一年に文化庁の手で解体復元が施された。主屋は一部二階建桁行一二間・梁間六間、入母屋造本瓦葺、棟に茅葺越屋根の煙出しを載せて外観に興を添え、重層になる屋根が豪荘さと安定感を表している。間取りの特色として、部屋割を表裏二列に分け、表側は玄関、座敷など接客用とし、裏側は台所居間など家族用とし、その中間に女中室、階段、納戸、床の間などをはさみ完全に表裏を隔離している。この平面構成は江戸後期の大邸宅に見られる形式で、地方では珍しい遺構である。
 内部の座敷は書院造で、柱、天井は生漆塗りの重厚な構えで、床脇の壁はどんでん返しとなり奥の産室に通じることや、座敷を見張る穏し二階が設けられている点など周到な配慮がなされている。