データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 教 育(昭和61年3月31日発行)

4 昭和前期の図画教育・工作教育

 自由画教育検討時代(国民生活の拡充)

この時期(昭和元年~同一五年)の図画教育は、自由画教育の反省期であるとともに、にろいろな図画教育上の思潮が出て、活気を帯びて来た。すなわち、自由画教育の主張並びに実績は認められたが、一面芸術性に偏し、小芸術家養成の観を呈し、マンネリズムと放任に陥ることか非難されるに至った。時あたかも、世相は軍事色が濃厚となり、また、ドイツの。バウハウスに起こった構成教育思潮がわが国の美術教育にも大きく影響した。これとともに国民教育運動として、民族性・国家性を主張する邦画教育の運動もあり、文部省は、国定教科書を改定して、『小学図画』(小学一年~高等三年、昭和七年~同一二年)
を発刊した。その教科書は県立図書館をはじめ、宇和町の開明学校等にも収蔵されているが、教材は、表現(自存画―思想画、写生画・臨画・用器画・図案)・鑑賞・説話と構成され、児童の発達段階に即応し、地域の実情を考慮しだものを設定し、表現の用具材料についても基準を示すなど、かなり充実したものである。
 本県において、この時期に、教師による研究会が結成され、図画部門と工作部門による活発な研修活動がなされ、飛躍的な発展をなしとげた。それらについては、『美連三〇年のあゆみ』、(昭和五五年、愛媛美術教育連盟発行)『愛媛図画』『愛媛手工』(愛媛県図画手工研究会機関誌)に記録されているが、その概要を説明する。

 愛媛県図画手工研究会の誕生

 昭和一〇年以前の昭和期における本県の図画手工教育については、文献・記録が見当たらないが、当時の美術教育振興会主催の全国図画教育研究会の記録や、民間の協会であった学校美育協会の機関誌「学校美術」などによって、その活動が察知できる。例えば、松山市味酒小学校で大規模の図画研究大会が開かれたり、平田松堂画伯(国定教科書、『小学図画』毛筆画執筆者)の毛筆画実技講習会などがそれである。
 昭和一四年(一九三九)、愛媛県図画手工教育研究会が結成された。師範学校教諭藤谷庸夫・山本八十蔵・本村武郷・附属小学校吉金一郎・女師附属小学校古茂田次男らが中心となり会の結成に努力するとともに、運営面でも活躍した。会長は、師範学校長宮沢健作・副会長附属主事今井啓二、図画部門長は藤谷庸夫、工作部門長は木村武郷であった。事業としては、授業研究会・実技講習会・スケッチ旅行兼実技講習会・展覧会・図画コンクール(東予・中予・南予)・工作実技講習会・工具取扱講習会などを行った。この会は、同二〇年に自然消滅の形で解散をしたが、現存する機関誌『愛媛図画』『愛媛手工』に創設当時の意欲が感じられる。

 昭和初期の手工教育

 手工教育の面では、前に述べたように、制度の上で立ち遅れがあり、特に尋常小学校では随意科目で、検定・国定教科書もなく、学校まかせであり、施設・設備等も不備であったので、全般的に地方差、学校差があった。しかし、男子師範学校の教育は次第に充実し、昭和一三年、山本八十蔵(浩堂)の着任によって、施設も機械化が進み、教授の領域も、工作的・工芸的な面にわたって指導し、多数の人材が卒業し
て、各学校で活躍することになった。したがって、県下の各学校で、それぞれ特色ある教育内容を計画した。また当時、新聞社が主催した県下学童の手工展覧会には全県下からの出品があり、単に○○細工というものでなく、彫刻・工芸的なものもあり、県下の手工教育の進展ぶりを思わせた。

 国民学校時代(戦時体制下の教育)

 国民学校令公布(昭和一六年)により、図画科・工作科は、芸能科に包含されて、芸能科図画・芸能科工作となった。同年一二月、太平洋戦争が始まり、戦争完遂のためというスローガンのもと、教科の目的は皇国民の錬成にしぼられ、教材は取捨選択されて、戦時色の強いものになった。すなわち、技術性とか即戦力に結びつくものが強調され、創造性とか自由性という教科本来のものが失われていった。
 国民学校の図画と工作の教科書、並びに指導時数は右の表のとおりである。
 国民学校時代の図画及び工作の教科書は大要表2ー46のような編成で、すべて教師用書が編さんされ、教育計画が具体的に体系づげられ、教材の指導時数等も明示されている。それらについては、県立図書館等に収蔵している教科書を研究すれば、国民学校教育の意図するものが明示されてあり、従来の教科書に比べて、かなり水準の高いものである。それだけに、この内容をどの程度実践出来たかは、諸般の事情からして困難であった。

 戦時下の図画工作教育

先に述べたように、国民学校制度実施とともに戦時下の学校教育は、著しく戦時色の強いものになった。本県の場合もその例にもれず、戦争完遂のための図画工作教育という傾向か顕著になった。
 〈色彩・形体教育〉 教科書にも系統的に教材が配列され、初等科では一年生から手塗りの標準色紙が添付され、順次色相・明度・彩度の三属性についての段階的指導を、高等科では色立体の指導が取り上げられた。形体指導についても、体系的に、形体と機能の関係を指導するのであるが、指導者自身の研修を要し、日本色彩研究所(色彩研究社)の講習会や、月刊誌「カラー」などによって勉強した。また授業の
中でも、色相・明度等の弁別訓練をドリルとして取り入れたり、野外で色彩訓練(標識)形体訓練(航空機形体系別)などを行うまでになった。
 〈模型航空機教程とグライダーの製作〉 模型航空機の製作は、初等科一年生から指導し、五年生では、ゴム巻プロペラの飛行機を、六年生では高度なグライダー製作を、高等科では形体と機能について指導した。模型航空機教程は航空機教育を更に強化するため、文部省で作成し、これの趣旨徹底に努めた。
 本県においても、模型航空機の工作は非常に盛んで、その製作材料もセットとして市販され、校内外でグライダー競技大会が催された。
 また教師のグライダー製作の講習会が開催され、松山市では四国の指導者を集めて講習会を行った記録があり、中央の講習会にも受講生が派遣された。したがって、模型航空機に対する児童生徒の関心や知識、技術力は、今日では計り知れない高い水準にあった。
 〈製図教育〉 製図一用器画などについての指導内容も、系統的に教材配列がされてあり、高等科図画・工作における内容は非常に高度なものであった。教師についてもその研修の必要に迫られ、教師の中から、有能技術者を依嘱して講師とし、各郡市で実技講習会を開いた。愛媛県出身の清家正の製図教育書は、広く全国に普及し、特色ある指導書として有名であった。
 〈工的訓練、工作技術力養成の教育〉 工具の取り扱い、工作器機操作の基礎訓練は、小学校低学年から強調され、初等科の女児でも、かんな、のこぎりの取り扱い、糸鋸機の操作などが出来た。教員の実技講習会においても、工具の手入れ、操作の講習会を行って、指導能力の向上に努力した。
 〈愛媛教育研究大会等における図画工作教育〉 長い歴史を持つ愛媛教育研究大会(愛媛県、男女附属小学校)、男女附属小学校の公開学習においても、その研究主題は、戦時体制下の教育に関連したもので、国民学校制度により、芸能科として、図画及び工作教育が確立し、授業時間数も、図画・工作ともに増加されるなど、美術教育史の上から特筆すべき時期であったが、いかんせん、戦争によるいろいろな制約に阻まれ、本質から逸脱した状態で終戦を迎えることになった。
 せっかく結成された愛媛県図画工作研究会も、戦時下では、活動のできないまま、自然消滅の状態であった。

表2-46 国民学校芸能科図画・工作教科書と指導時数

表2-46 国民学校芸能科図画・工作教科書と指導時数


図2-7 国民学校芸能化工作(四年男子)グライダー

図2-7 国民学校芸能化工作(四年男子)グライダー