データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 文 学(昭和59年3月31日発行)

二 子規と周辺の俳人たち(明治後期)-明治二〇年以後

 俳人・正岡子規

 正岡子規(~明三五・36歳)は七歳から祖父大原観山に漢学を学び、勝山学校時代の明治一二年から回覧雑誌編集に熱中、松山中学校では政治に関心をもって演説に熱中した。上京して、明治一七年大学予備門(第一高等中学校)に学んでは、寄席を楽しみ、ベースーボールに熱中した。この頃の子規は一途に新しいものを求め、青春そのものの明るさが満ち満ちていた。やがて、明治二一、二二年と喀血して、明治二八年の大喀血以後は、ひたすら、「病牀六尺」をわが世界として、俳句・短歌・文章の革新に、完全燃焼したのである。
 子規は明治一八年一月八日、友人竹村鍛宛の書簡に「雪ふりや棟の白猫声ばかり」の句を書き込んでいるから、既に明治一七年には俳句に親しんでいたようであるが、帰省中の明治二〇年七月、友人勝田主計の紹介で、主計の祖母の実兄に当たる三津の旧派俳人大原其戎(当時七六歳)を柳原極堂と共に訪ねて教えを受けている。この其戎について、彼は「余が俳諧の師は実に先生を以てはじめとす 而して今に至るまで他の師を得ず」(明治二三年、『筆まかせ』)と言っているように、この日の出合いが彼の人生に大きな指標を与えた。そして、明治二〇年八月には早くも、其戎の主宰する「真砂の志良辺」九二号に、四時園其戎選・席上兼題「虫」として彼の句「虫の音を踏わけ行や野の小道」が松山・正岡として載せられている。これが、子規の句の活字になった最初のもので、以後、子規と「真砂の志良辺」とのつながりは明治二三年八月まで続き、同誌への子規の掲載句は四四句に及んだ。子規が作句に励んだ明治二五年六月には、虚子・碧梧桐宛の書簡で、其戎の高弟三津の森連甫(~明四二・72歳)の俳句「ニツ三ツ重なりあふて雪の嶋」・「呼かとて耳立てゐる鹿の子哉」など七句を名句として紹介して二人の奮起を促しており、郷里明栄社の俳人への関心の深さを示している。
 明治二五年、文科大学(東大)を中退して日本新聞社に入社した子規は、明治二八年、日清戦争の新聞取材のため清国に行き、帰りの御用船中で大喀血し、神戸で上陸して病を養うこと三か月、小康を得て帰郷、八月から一〇月にかけて、親友・夏目漱石の「愚陀仏庵」に同居することになる。当時、漱石は松山の愛媛県尋常中学校(松山中学校)の教師として赴任していたのである。一階に子規が、二階に漱石が住むことになった。
 ここで、前年発足した「松風会」の俳人たちに「新俳句」の指導をし、共に郊外を吟行して「散策集」をのこし、又、新聞「日本」のために「俳諧大要」を執筆した。一〇月一九日広島経由上京、これ以後子規は松山に帰って来ることはなかった。途中、大阪で左腰骨が痛みだし、自分ではリューマチスくらいに思っていたが、結核性脊椎カリエスとわかり、これが子規生涯の大病となり、以後、病牀六尺をわが世界とすることになったが、しかも、文学活動はいささかの停滞もみせず、明治二九年には、写生を旨とした子規唱道の「新俳句」が、ようやく文壇で新しい勢力として認められるようになった。子規は俳句の範を江戸時代の蕪村に見出して『俳人蕪村』(明三〇)を刊行し、絵画趣味からその手法を導入して「印象明瞭」を唱え、晩年は、「写生」の中に見出される「平淡にして至味ある」自在の境に入った。生涯の句二万三六四七句。
 子規はまた、明治三一年二月には「歌よみに与ふる書」を発表して短歌革新にのり出し、同三三年には、「ほとゝぎす」に写生文の募集をはじめ、「山会」という写生文研究会を開き、「叙事文」(明三三)を書いて、叙事文(写生文)による新しい文体への革新に踏み出した。
 また、晩年、寝たままの子規は、絵筆を執ることに興味を覚え、果物・草花・玩具などを写生して、その領域でも非凡の才を示した。
 子規の一生は三四年一一か月と七日という短いものであったが、その生命を完全燃焼させ、俳句・短歌・文章の三つの方面ですばらしい革新の成果を遺して、明治三五年九月一九日の月明にこの世を去った。絶唱三句

  糸瓜咲て痰のつまりし仏かな      子規
  痰一斗糸瓜の水も間にあはず      子規
  をととひのへちまの水も取らざりき   子規

 松風会

 明治二七年三月二七日夜、松山市で「松風会」が発足した。これは、子規直系の日本派俳句の、最初の地方結社である。会員は松山尋常高等小学校の教員ばかりで、校長中村一義(号・愛松、当時三七歳)、教頭野間門三郎(号・叟柳、三一歳)、訓導伴政孝(号・狸伴、二九歳)が発起人で、この夜、狸伴の家に同校有志が集まって句会が開かれた。会員は前記三名の外、大島梅屋、国安半石、河野青里、永木永水、乃万撫松、阪本伸緑、玉井馬風、服部華山、白石南竹ら、いずれも同校教員であった。なお、この会については、折から帰松中の下村牛伴(為山)の指導があった。牛伴は東京で子規に俳句を学び、その新俳句運動に参加した俳人・画家である。この「松風会」の状況は、牛伴から子規にも詳しく伝えられている。松風会発足の場となった伴狸伴の家は、現在の松山市湊町一丁目一の一二の「丸要油商会」(ガソリンスタンド)のあるところで、ここが俳句のメッカ松山市の近代俳句発祥の地である。
 この明治二七年三月二七日を起点として、当地の新しい俳句は発展の一路を進むわけで、昭和五九年は、松風会発足より満九〇年になり、県内近代俳句の歴史は九〇年を数えるわけである。
 会員には、後、海南新聞記者柳原碌堂(極堂)、県学務主任の大導寺松露、弁護士天野箕山、海南新聞社員森孤鶴(盲天外)、正宗寺住職釈佛海(一宿)、子規の叔父・市吏員岡村三鼠、愛媛新聞編集主任御手洗不迷、教員久松陽松・松本野堀・近藤我観らがあり、明治二八年、子規帰郷中は教員六、その他四の割合となった。
 この松風会を母胎として、明治三〇年、柳原極堂の「ほとゝぎす」刊行となるのであり、その松山での「ほとゝぎす」発行を受けて、虚子の東京での「ホトトギス」が実現し、その「ホトトギス」を基幹として、現俳壇の諸派も派生していったと考えられるので、それらの淵源としての松山の「松風会」の歴史的意義はまことに大きいものがある。
 この「松風会」も、翌二九年には低調であったという記述があるが、明治三三年白石南竹らによって再興、三四年には森田雷死久・村上霽月・仙波花叟らによって三度復興され、大正期においても、「ホトトギス」の「各地俳句界」欄に、九、一〇年には、大上柳自村、白石丘路花の名でその活動状況の報告があり、一五年末には、木原魚鱗の名で「松風会復活」としてその活動報告が見える。(「ホトトギス」昭二・二月・四月号)しかし、大正一四年からはずっと、「松山ホトトギス会」の名で活動報告が見えるので、この頃、「松風会」は、「松山ホトトギス会」に自然に吸収されていったものと考えられる。

 俳人・夏目漱石

 子規と大学予備門時代同期生で、明治二二年一月、寄席の話から意気投合した夏目漱石(~大五・50歳)は、明治二八年四月九日、愛媛県尋常中学校英語科教員として赴任した。明治二五年八月にも漱石は松山の子規宅を訪ねて来ており、二度目の来松であった。漱石の住居は松山市二番町八番戸上野義方の離れであったが、明治二八年八月二七日、神戸で小康を得て帰郷した子規がここへ移り住み、一〇月一七日までの五二日間滞在した。漱石は、この離れを「愚陀仏庵」と称した。

  (漱石の寓居の一間を借りて)
    桔梗活けてしばらく仮の書斎哉   子規
    愚陀仏は主人の名なり冬籠     漱石

 ここで、子規は連日地元松風会員を指導したが、いつの間にか、漱石も二階から下りて来てその一座に加わり、俳人・夏目漱石がここに誕生するに至った。彼の句は、明治二二年から明治二八年三月までは、わずか五五句であるが、この年四月からは一躍四六二句、翌年は四九九句に上り、この二か年の作句数は彼全生涯の作句二五〇〇句の三八・四パーセントに上るのである。さらに、彼の松山での俳句修行が、彼の小説「草枕」などに及ぼした影響(俳趣味)が大きいことを考えると、子規-松風会-俳人・漱石というつながりの意義はまことに大きいものがある。
 漱石は、明治二九年四月一一日、松山を去って、熊本市(第五高等学校講師)に向かった。その時の句

  永き日やあくびうつして分れ行く   愚陀仏(漱石)
  わかるゝや一鳥啼て雲に入る     愚陀仏(漱石)

 「ほとゝぎす」(松山版)

 明治三〇年一月一五日、月刊俳誌「ほとゝぎす」が創刊された。発行兼編集人-柳原正之(極堂)印刷人―田中七三郎(河図・蛙堂) 印刷所-海南新聞株式会社 発行所-松山市大字立花町五十番戸(極堂の自宅)三八ページ、定価六銭 翌年八月の二〇号まで松山で発行し、一〇月から東京で高浜虚子が編集を引き継ぐことになる。極堂はその「発刊の辞」で、「伊予派俳諧とは他よりつけたる名なり。鳴雪、子規、碧梧桐、飄亭等先学諸子の俳諧復興に与りたる効力を云はんとて、其いづれも伊予出身なるが為めに斯くは云ふならん。…余等微力を顧みずして雑誌ほとゝぎすを発刊するものは、新調流布伝播の便を得んとするにあり。…以て明治俳界の革新を成就し得んか、初て伊予派俳諧の名誉を地方全体の名誉となし得んなり。…」と述べているが、俳界隆昌の今日、九〇年前の極堂の悲願は見事にかなえられたといえるであろう。

 碧梧桐・虚子の青春時代

 子規門の双璧、河東碧梧桐(~昭二一・65歳)と高浜虚子(~昭三四・86歳)は、明治二〇年伊予尋常中学校で同級となり、高等中学校(三高・二高)時代、二人は下宿まで同じくした仲であった。明治二二年、碧梧桐が兄鍛の親友である子規に近づき、虚子は二年あと、碧梧桐から子規の名を知って手紙を送り、「虚子」の号を贈られるまでになる。それより二人は河東可全・武市雪燈らと句作に励み、三高在学中の京都時代も句作にふけったが、当時の碧梧桐の「虚桐菴日記」には、二人の青春の彷徨と放蕩と文学への情熱が渦巻いている。
 学制の改革で二人は仙台の二高へ転学したが、子規の説得もきかずわずか二か月で退学、二七年末上京し文学者として立つ決心を固めるが、本郷の下宿に同居した二人には相変わらずの放蕩生活がつづく。
 このように、二人は子規という大人物にその才能を認められつつも、青春の若さを自在に発揮してのびのびと振舞い、この間に珠玉の作品をのこした。

          赤い椿白い椿と落ちにけり      碧梧桐
    飄亭を留めて 京に寐よ一夜ばかりはしぐれせん   虚子

 子規は、「碧梧桐の老練にしてシュウ勁なる、虚子の高朗にして活動せる、共に天下に敵無き者、若し此矛を以て此楯を突く、吾人固より其勝敗する所を知らざるなり。」(明治三一年の俳句界)とまで二人を称揚しているが、この二人の愛すべき門下生に、子規は俳句界の将来を託して没した。

 「ほとゝぎす」と虚子

 明治二八年一二月九日、子規は虚子を招き、病躯をおして道灌山へ誘い自分の後継ぎとしての自覚を求めたが、虚子はこれを断り子規を絶望させた。しかし、結局、彼は自分の思う通りの形で後継者になった。
 明治三〇年六月、碧梧桐と下宿していた高田屋の娘大畠いとと結婚した虚子は、しっかりした生活の拠りどころがほしく、俳誌の経営を考えていたところ、松山の「ほとゝぎす」は経営難から、極堂に手放したい気持ちがあり、子規の橋渡しで話し合いがつき、松山版「ほとゝぎす」は明治三一年八月発行の第二〇号をもって最終刊となる(以上が「ほとゝぎす」第一巻)。東京版「ほとゝぎす」は明治三一年一〇月から第二巻第一号として発行をはじめた。発行兼編集人士局浜清 発行所-東京市神田区錦町三丁目二五番地ほとゝぎす発行所(虚子宅) 六〇ページ 定価九銭 一五〇〇部印刷、即日五〇〇部増刷という好調な発足であった。なお、毎年一〇月が第一号という「ホトトギス」の体裁は、昭和一九年までつづき、昭和二一年一月から第四九巻第一号となった。
 ちなみに、「ほとゝぎす」第二巻一二号(明治三二年九月)の「募集俳句投句家各地分布表」によれば、東京六七、大阪三七、信濃二八、武蔵二一、伊予一八となっており、伊予は全国で第五位という好成績を示している。
 虚子はもともと小説に興味があり、漱石に勧めて「ホトトギス」に小説を書かせたのが「我輩は猫である」(明三八)・「坊っちゃん」(明三九)等であるが、自分でも「風流懺法」(明四〇)など続々大作を発表し、一時「ホトトギス」は文芸誌の観があった。このことから、「ホトトギス」は俳人の読者を失い、一方、碧梧桐は「俳三昧」と称する勉強会に励み、「新傾向俳句」を唱えて全国旅行を企て、世は碧梧桐一色と思われるほどであったが、虚子はこれに対するに、わずかに「俳諧散心」の会をもってするに止まった。

 碧梧桐遍歴の旅

 明治三三年、碧梧桐は大阪の俳人青木月斗の妹茂枝と結婚して身を固め、新聞「日本」の俳句欄の選を子規より継承し、子規亡き後の碧梧桐はきわだった存在であったことは、虚子もこれを認めていたほどで、俳句界は碧梧桐時代の観があった。この頃彼は「比較的複雑な事物を叙述した句が欠けており、平凡単純な写生の句に飽き足らなくなった」反省の結果、その新風の唱導・発展のため全国旅行に出発し、「思はずもヒヨコ生れぬ冬薔薇」の句が「新傾向」と評されたことから、彼の俳句は「新傾向俳句」(明治四〇)と呼ばれるようになり、さらに「無中心論」(明治四三)へと展開した。
 しかし、この新傾向俳句は、碧梧桐の思わくとは逆にマンネリズムに陥り、その行き詰まりを切り開くために、定型破壊・季語無用の兆しが見られ、自由律俳句の誕生(明四三)となった。
 碧梧桐全国遍歴の大旅行は一次(明三九・八・六~明四〇・一二・一三)、二次(明四二・四・二四~明四四・七・一三)となっていて、一次は東日本、二次は西日本、北海道から沖縄に至る通算一三〇四日間に及び、その記録は一次が「一日一信」として「日本」に、二次が「続一日一信」として「日本及日本人」に連載され、それぞれ『三千里』、『続三千里』となって刊行された。この旅の途中、愛媛県内には、明治四三年七月二一日高浜港着、八月三日から荏原村の「金平会」の俳夏行に参加、森田雷死久は新しい眼をここに開いたという。以後、三津「水戸鳥会」大会列席、三由淡紅主催の北条鹿島行き、高浜延齢館滞在後、卯之町、宇和島から九月一九日宿毛へ。高知・徳島・香川と回って一一月一日今治上陸、波止浜、大三島に着いたのは一一月一二日で、県内滞在は七三日、これより岡山県に向かい、「無中心論」の提起となった。

 子規周辺の人々①内藤鳴雪

 内藤鳴雪(~大一五・80歳)は明治二四年文部省を退官して常盤会寄宿舎監督となって子規を知り、翌年、二〇歳年下の子規に導かれて俳句を始め、八〇歳で没するまでの三五年間俳句の道一筋に進んだ。これは子規の一生の年数に相当するのである。子規から「高華」と評されているとおり、高く身を持してしかも常に明るく、恬淡洒脱・脱俗飄逸・日本派俳句の長老として党派を越えて敬愛され、また、初学者の指導につとめ、新聞・雑誌の選者に迎えられるなど、「新俳句」の普及につとめた功績は大きい。

    内藤素行先生寿碑(道後公園)の句   元日や一系の天子不二の山
    辞世句     ただ頼む湯婆一つの寒さかな

 ②藤野古白

 藤野古白(~明二八・25歳)は子規の母の妹十重の長男。上浮穴郡久万町生れ。早くより精神不安定の兆候があったが、子規が宇品から清国へ出港の前日、古白がピストル自殺を図った旨の報を受け、子規は心痛のまま出征し、古白は一二日に死去した。天分豊かな俳人で佳句をのこし、戯曲「人柱築島由来」は彼の苦心作であった。後、子規は病躯をおして「古白遺稿」(明三〇)を編み、真情溢れる「藤野潔の伝」を書き添えている。

    小夜時雨溝に湯を抜く匂ひかな   古白
    我死なで汝生きもせで秋の風    子規(古白の墓に詣でて)

 ③歌原蒼苔

 歌原蒼苔(~昭一七・68歳)は子規のいとこはんに当たる。子規の母である八重の母・重は歌原家の長女。二男誠の長男・恒が蒼苔である。松山市湊町生れ。上京して明治義会中学校・一高に学び、青春彷徨ののち一高を中退した。その頃から、いとこはんに当たる藤野古白に俳句を学び、子規から、「蒼苔も昨年中に著しく進歩す。其句奇抜なる者又は実景を写して新鮮なる者多し」と評された。松山中学校に奉職、日露戦争従軍後朝鮮に移住、農園経営の傍ら大邱府立図書館主任をつとめた。昭和一一年「かつぎ吟社」を主宰したが昭和一六年松山に帰郷、翌年没した。松山で「ほとゝぎす」創刊の時にも句を寄せ、晩年までホトトギス雑詠の投句をつづけ、子規の流れを汲む写生道を堅実に歩みつづけた。資性恬淡、清貧に安んじ聞達を求めずーと虚子はその人がらをたたえている。「俳句に現はれたる植物」(昭七・岩波書店)・「歌原蒼苔句集」(昭五八)がある。

  麦の穂に笠かくれ行く別れかな   蒼苔
  金魚玉置きてぬれたる跡ぞかし   蒼苔

 ④竹村黄塔・河東可全

 竹村黄塔(~明三四・37歳)・河東可全(~昭二二・78歳)は河東静渓の第三子・第四子で、碧梧桐の兄である。松山市千舟町生れ。黄塔は子規五友の一人で二歳の年長、子規らと詩作に励み、常盤会寄宿舎時代は共にベース・ボールに興じ、番付では西の大関竹村、小結正岡、東前頭筆頭に河東銓(可全)がある。黄塔は「其十」の号で、子規にならって、明治二三年から「真砂の志良辺」に句を寄せ、後、神戸師範学校に勤め、明治二八年、子規が神戸病院に入院の時、最初に彼を見舞ったのは黄塔こと竹村鍛であった。子規は彼を「敬友」として尊び、晩年まで教えを受けるところがあったが、結核を患い子規より先に没した。子規は「ほとゝぎす」(明三四・二)に黄塔の作品「吾寒園」をおさめ、そのはじめに、友情溢れる一文を草している。
 河東可全は旧藩主久松家の家扶であった。明治二四年八・九月、碧梧桐、虚子、武市雪燈らと松山で句会に熱中した。子規とは兄・鍛を通して少年期からの交わりで、明治三一年七月一三日、子規は銓宛て書簡に、自分の墓碑銘を封入している。これによっても、二人の交わりの深さがしのばれる。

  大空へ陽気ひき出す雲雀かな    其十(真砂の志良辺・明23)
  渡し場に旅人もなしちるやなぎ   可全(明24)

 ⑤武市蟠松

 武市蟠松(~大一三・62歳)は子規より四年の年長、共に松山中学校にあり、明治一四、五年より親交あり、明治一五年八月、子規は竹村鍛と永田村に蟠松(子明)を訪ねて詩作し二泊している。以後、交友繁く、明治二二年九月、二人は三津の生簀「溌々園」で中秋の月を愛で、子規は詩九篇をつくり、子明(蟠松)また「三千世界一輪の月 無数の江山万里の秋」の一連を作って子規を驚かせた。後、政界の人となり、衆議院議員となって信望厚かったが、家産を散じて晩年は不遇であった。子規が「良友」と評したように善良至誠の人で、終生、詩を賦し、句をつくることを忘れなかった。本名庫太、別号雪燈。

  帯シャント〆た朝なり秋のしも   雪燈(蟠松の別号)
                   明治二四年雪燈宅での句会稿「暇なき月日」の句

 ⑥勝田宰洲

 勝田宰洲(~昭二三・80歳)は、さきに述べたように、子規を大原其戎に手引きしてくれた人で、子規より二歳年下。明治二二年七月、東海道線新橋・神戸間全通し、勝田と一緒に帰る子規は、自分の旅費を勝田にたのんで内藤鳴雪に借りに行かせる。二人はそんな仲であった。明治二五年、子規に勧められて句作し、後、官界、政界の人となって蔵相(二回)・文相をつとめるなどよく人の知るところであるが、終生句心を忘れることのなかった人である。銅像が松山市奥道後・杉立のロープウェイ終点にある。(昭44・除幕)本名主計、松山市御宝町生れ。

    初日の出心にかかる雲もなし    宰洲(処女作)
    こつこつと戸を敲く蛾や夜の雨   宰洲(処女作)

 ⑦新海非風
 五百木飄亭

 新海非風(~明三四・32歳)・五百木飄亭(~昭一二・68歳)はともに明治三年生まれで子規より三歳の年下、ともに、東京でいち早く子規に近づいた同郷人であった。子規が「明治二二、三年のころより多少俳句に心ざしし者五百木飄亭、新海非風の二人あるのみ。非風早く文学を廃し東西に流浪し俗界の人となる。残る所只飄亭あり、飄亭の文学における、一種の天才ありし」といっているように、非風はすぐれた天分に恵まれながら、軍人志望で陸軍士官学校に入学したが肺を患って翌年退学・失意・堕落・貧・闇の境遇をさまよい、子規もついに、この愛すべき友と交わりを絶った。子規との連作小説に「山吹の一枝」(明治二三)があり、高浜虚子の小説『俳諧師』の五十嵐十雨は非風をモデルにしたものである。一方、五百木飄亭は松山医学校卒、医術開業試験に合格し、ドイツ語研究のため上京中子規を訪ね、兵役後の明治二七年子規の「小日本」創刊に加わったが、日清戦争で召集、看護長として従軍、新聞「日本」に寄せた「従軍日記」が好評で文名を高めた。帰国後「日本」に入社したが、のち国事に奔走して国士を以て自ら任じ、近衛篤麿の子・文麿の首相就任にも努力した。柳原極堂の俳誌「鶏頭」には最晩年の六年間にわたって、彼の「句日記」が載り、名吟を残した。非風は本名正行または岩雄、松山市末広町生れ。飄亭は本名良三、松山市新場所(日の出町)生れ。

  大室に月より外はなかりけり     非風
  飴売の峠をこゆる桜かな       非風    
  天下猶取り得ず独り蝿を打つ     飄亭 近衛公謹呈
  五月晴の不二の如くにあらせられ   飄亭絶筆(昭12・6・4)

 ⑧下村牛伴(為山)

 下村牛伴(~昭二四・85歳)は明治二二年頃、従兄・内藤鳴雪を通じて子規を知り、俳句をはじめた。明治二七年春から一年あまり松山に私事帰郷、明治二七年三月、松山に日本派俳句会の「松風会」が興った時は、その推進力となった。それまでに彼は洋画と日本画を学び、特に俳画に一家をなしていた。「ほとゝぎす」(松山版)創刊号表紙の題字は牛伴の筆といわれ、日本派最初の句集『新俳句』(明三一)や「ホトトギス」に彼独特の俳画などの作品が多数あり、画才のほどを示した。昭和二〇年、長野県へ疎開、さらに富山県へ移り、この間、東京空襲により家財一切を失い、右半身不随、臥床、清貧のうちに富山で没した。本名純孝、松山市出淵町一丁目生れ。

    虚子と飲む みじか夜の灯かきたてきたて   牛伴(明二八)
          新涼や灯つらねて市さかり    為山(中山町句碑)

 ⑨寒川鼠骨

 寒川鼠骨(~昭二九・79歳)は第三高等中学校寄宿舎で碧梧桐と同室となり俳句を作りはじめ、明治二八年七月、神戸病院に碧梧桐に伴われて子規を見舞い、初めて子規を知った。三高を中退して明治三一年、新聞「日本」に入社して子規に師事、「日本」俳句欄で活躍した。明治三三年「日本」の山県首相攻撃文の署名人となったことから官吏侮辱罪に問われ入獄した。その体験を文にした「新囚人」はすぐれた写生文として注目され、子規はこれを絶賛した。又鼠骨は心から子規の看病にあたり子規の無聊を慰めた。子規亡き後も根岸の子規庵を守りつづけ、戦災後の復興にもつとめ、アルスの『子規全集』・『分類俳句全集』・巧芸社版『子規遺墨集』など、出版に努力し、終生を子規とともにし、子規にもっとも身近な人の一人であった。本名陽光、松山市三番町生れ。

  稲妻や月も出て居て雲奇なり   鼠骨
  わが恋は芒穂に出る迄もなし   鼠骨(『新俳句』より)

 ⑩竹村秋竹

 竹村秋竹(~大四・41歳)は碧梧桐とは伊予尋常中学校・三高共に同期生であったから、碧梧桐や虚子の影響で俳句をはじめたものと思われる。学制改革で金沢の四高に転校すると、彼の地で「北声会」が発足した。彼はこの会発起人の一人で仮会主であった。明治三〇年のことである。前年には、子規から「俊爽」と評せられ将来を期待されていたが、明治三四年、子規には断りなしに『明治俳句』を発行、これは「日本」・「ほとゝぎす」の俳句から選抜されたものであり、子規も同じく『春夏秋冬』を編さん中であることから子規の不興を招き、秋竹は子規一門から問責され、俳壇から遠ざかり、晩年は寂しいかぎりであった。本名修、松山市末広町生れ。

  王城の石垣に鳴く蛙哉      秋竹(明二七刊『俳句二葉集』)
  二百十日破蕉に風は無りけり   秋竹(明二八)

 ⑪野間叟柳

 野間叟柳(~昭七・69歳)が、明治二七年、松山市立松山高等小学校教頭の時、俳句好きの校長中村一義の提案で、一夜、俳句会を催すことになった。叟柳の父は「一雲」と号して奥平鶯居門の宗匠であったからか、叟柳も早くより発句にくわしく、彼が指導役となって湊町一丁目の同校訓導伴狸伴の家で同校教員だけの句会を開いた。三月二七日のことで、これが「松風会」の発端である。
 彼は各地の校長、視学、松山市学務課長など歴任、また、市議会議員にも選ばれたが、地方紙や各俳誌の選者に推され、子規から「清麗」と評されたとおり、温厚篤実の人柄と相侯って、長老としての尊敬をうけた。本名門三郎、松山市柳井町生れ。弟・恒太は弁護士、猿人と号して「ほとゝぎす」に早くから名をつらね、娘婿・永野為孝の長男為武(理学博士・東北大学名誉教授)は「孫柳」と号し、仙台市で俳誌「俳句饗宴」を主宰して今日に至っている。

  我ひとりのこして行きぬ秋の風 叟柳(明治二八年一〇月、子規送別会での句。湊町三丁目緑地帯に句碑)

 ⑫村上霽月

 村上霽月(~昭二一・78歳)は子規より「-霽月初より全く師事する所無し。其造詣の深きは潜心専意古句を読みて自ら発明する所に係る。畏るべきかな。…最も初に蕪村を学びたるも霽月なり。最も善く蕪村を学びたるも霽月なり。-」(明治二九年の俳句界)と評されている。霽月は愚陀仏庵に子規を訪うこと二度、明治二八年一〇月七日には子規が今出の霽月邸を人力車で訪ね、「霽月村居」と題して「粟の穂に鶏飼ふや一構へ」などの句をのこした。又この年一一月霽月は子規庵を訪うこと両度、これ以後二人の面談のことはなかったが、この孤高独往の俳人を子規は畏敬の念をもって遇して「雄健」と評している。「子規門下の客員」(阿部里雪のことば)と称すべきであろうか。
 明治二九年三月、漱石と虚子は霽月邸を訪れ、三人で目新しい「神仙体」の俳句(文芸評論誌「めざまし草」第三巻所載)を作るなどのことがあり、特に漱石との風交は終生続いた。本名半太郎、松山市西垣生生れ。

    子規と閑談 浜端や五平太に鳴くきりぎりす   霽月(明二八)
    神仙体   竜宮の鐘がなるなり宵の春     霽月(明二九)

 ⑬仙波花叟

 仙波花叟(~昭一五・67歳)らは明治二三年松山の文学仲間と「逞文学会」をつくり、明治二五年八月、帰省中の子規を講師にして文芸講演会を開いた。これが初対面で、花叟一九歳の年であった。明治二九年、早くも子規より「雋永」(意味深長で味のあること。)と評され、「ほとゝぎす」創刊号から既に上位入選を果たし、三一年には、子規はその上達ぶりに驚き、激励の手紙を送っている。そして、「豫の花叟-等亦進歩の著き者なり」(「明治三一年の俳句界」)とも子規は述べ、同じく子規の「明治三二年の俳句界」付記の「俳人一覧表」では、伊予では「花叟」とだけ書いてあり、子規自らは、花叟をもって、伊予を代表する俳人と目していたことがわかる。大正四年、地元・北条地区に「風早吟社」を興してこれを主宰し、昭和三年、西の下、大師堂の前に、全国で初めての虚子の句碑(「この松の下にたゝずめば露のわれ」)を建てた。本名衡輔、北条市(河野村)生れ。

    馬方に山の名をとふ霞かな    花叟(河野小学校前句碑)
    松伐て淋しき菴のしくれかな    ″(「ほとゝぎす」一号)

 ⑭松根東洋城

 松根東洋城(~明三九・87歳)は愛媛県尋常中学校で夏目漱石の教えを受けてから漱石を私淑し、一高学生時代より漱石門下生を自認、漱石を通じて子規庵にも通い、子規没後は虚子と俳句の道を歩んだが、後、袂を分かつことになった。また、漱石山房で小宮豊隆・寺田寅彦・野上豊一郎らと相知った。本名豊次郎、旧宇和島藩家老の長男。大正四年俳誌「渋柿」創刊のことは(本文502)参照。

    机から火燵に冬を籠りけり   東洋城(ほとゝぎす明三三・三)
  朝顔や私かに艸す大喪記    東洋城(大正元)

 ⑩岡田燕子

 父(吉田藩佑筆)の俳号を譲り受けた岡田燕子(~昭一七・77歳)は父の影響で若年より俳句に親しみ、「海南新聞」俳壇への投句に秀句のあるのを認めた子規は、東京より北宇和郡吉田町東小路の岡田賢次郎(本名)宛に「貴兄玉什常ニ海南新聞二於テ拝見致候処咳唾珠玉を成す御腕前之程感服致候…」との手紙を送った。明治二九年六月六日の日付で、燕子三一歳の時のことであった。手紙はさらに「御作を『日本』にも送っていただきたい。都合によっては海南新聞御投寄の分でよろしい」旨の文が書かれており、最後に「白牡丹さくや四国の片すミに」の句が添えてあった。この時の燕子の胸中、察するに余りがある。「ほとゝぎす」には創刊号以来投句、高位に入選しているが、その句は新鮮で、誰にも見つけられないものを詠み出していて、まことに「白牡丹」のように美しく、子規は、これを明治二九年・「縝密」(心を用いることが細かで注意深いこと)と評した。
 明治三六年、松根東洋城の訪問を受けて共に句を作ることになり、四月には宇和島に「滑床句会」を興し、大正四年、「渋柿」創刊に参画して「渋柿」の人となり、宇和島渋柿同人結社となった「滑床会」を指導して、稲井梨花・三和簫月・白石二黒・前田不歩・二宮緑人・大塚刀魚・徳永山冬子・米田双葉子らの俊秀を育成した。

  潮曇り洲先の桜雨ふくむ   燕子 (「ほとゝぎす」明治三〇年第一巻第四号 子規選 「人」位入選句)

 ⑯森田雷死久

 森田雷死久(~大三・43歳)は明治二八年頃から俳句をはじめ、明治三三年、「ほとゝぎす」に投句、一〇月には四点句(五点句が最高)に入選、一二月、上京して子規庵での蕪村忌に参加し、翌年には海南新聞俳壇の選者に推された。明治三九年九月二四日の海南新聞三〇年記念号では、一ページ全紙を使って「三十年間に於る愛媛県の俳句界」の記事を載せている。
 明治四二年頃、新傾向俳句を唱える碧梧桐を知り、翌年、全国俳行脚の途中本県に姿を見せた碧梧桐を迎えて荏原村大蓮寺での俳夏行に、平田(松山市)から遠路をもいとわず一〇日間つづけて参加し、「新傾向」に共鳴し、大きな影響を受けた。本名愛次郎・貫了、伊予郡西高柳村生まれ、南山崎村真成寺住職、後、温泉郡潮見村宝珠院常福寺住職。
 晩年、「新傾向」に走った彼は、又、子規門最晩年の郷里の俳人の一人でもあったのである。

 愛媛の俳句界(明治)

 「ホトトギス」の「地方俳句界」・「各地俳況」欄などによって、明治後期の、県内の結社状況を東予・中予・南予の順に列記して、当時の県内俳壇の実態の一端を紹介してみよう。
 (東予)別子山村-吐月会 三芳村-三芳吟社、団欒会、中秋会、嘯月会 福岡村(丹原)-海鼠吟社、秀藻俳句会 桜井村―無声会、颯々会、清水会 菊間村(菊間町)-城北会
 (中予)北条村(北条町)-帆立会 余土村-蛙友会 垣生村(今出)―今出吟社 朝美村ー苗代会 松山市-松風会、吟風会、城南自然会、蜻蛉会、千舟会、伊予同友会、城南北会、海南吟社、松山土竜会、文銭会、朝貌会、七艸会、五題会、土曜会、弁当会、桜水吟社、錚々会、木賊会、四国会、かやり会、東雲会、金鱗会、途草会、二人会、松山俳人倶楽部、十六夜吟社 古三津村―芙桑会 三津浜町-水戸鳥会(此柱会)、小富士会 興居島村-火曜会 高井村(久米村)-葶薼会 久米村-ふたば会、念仏会 荏原村-金平会 砥部村-愛陶会、砥部吟社 南山崎村-矯風会 岡田村(北川原村)-四声会 長浜町ー月草会、シブキ会、半ドン会
 (南予)魚成村-月声会 宇和町(卯之町)-松声会 田之筋村ー田楽会、独活会 俵津村―濤声会 吉田町-移動式俳句会、蛤会 宇和島町-滑床会、寄藻会、南予俳句大会 城辺村-小笹会
 右のうち、中予の「十六夜吟社」(野村朱燐洞主宰・明四四年結成)以外は「ホトトギス」の流派に属する。
 なお、明治四三年一月俳書堂発行の『俳人名簿』によれば、東京府の四四九名を筆頭に、全国三、七二四名の俳人が登録されているが、本県俳人は一二二名で全国府県中第一一位、西日本では六位である。ちなみに、香川県三八名、徳島県二四名、高知県一五名となっていて、明治後期の本県俳句界の層の厚いことが数の上でもはっきりしている。

 「ホトトギス」雑詠一番乗り

 このような県内俳人達の願いは「ホトトギス」の課題の募集句に入選することであったが、明治四一年一〇月虚子選の「雑詠」がはじまり、以後、これが「ホトトギス」の俳人の檜舞台となった。県内俳人で、この「ホトトギス」の雑詠一番乗りを果たした俳人は村上霽月であった。同誌四二年一月の雑詠後記によると、「今回投句家百八十余家、句数約九千句。」とあり、その中でわずか五-六句を毎回入選としているのであるから、その厳選のほどがうかがわれる。霽月が入選したのは四二年七月で、入選者四名、計五句、霽月だけが二句入選している。「秋風や祭のあとの水駅」・「宇治橋や犬吠え渡る冬の月 霽月」
 しかし、この虚子選「雑詠」は七月を最後に、前後八回で休止になった。その入選全句数は数十句に過ぎないが、句々皆誦するに足り、明治四五年七月復活した「雑詠」の先駆をなすものである。

 「四国文学」(フレンド)

 「大正」も間近の明治四二年五月五日、四国文学の高揚を目指して「四国文学」が創刊された。縦三八センチ、横二六・五センチのタブロイド版月刊誌 一部一〇銭、後、B4版、A5版型とちいさくなった。発行兼編集人(社主)福田勝太郎 印刷所-愛媛県松山市魚町二丁目福田合名会社印刷部 発行所-同所四国文学社 主筆―塩崎素月 編集員-大久保三洲・木原魚鱗・越智二郎・末光蛙人 上記編集員越智二郎(現・松山子規会長越智二良)の話では、本誌は、誌名のとおり、四国の文学誌であるべきことと考えていたが、発行所側は「俳誌」のつもりで、その間の折れ合いがっかず、越智二郎は、「本号限り本誌編集を辞す」との社告を第二巻第五号にのせて退社したという。新時代を迎えようとする時期の本誌編集員の心意気のうかがえる話である。なお、本誌は、のち、「フレンド」と改題した。終刊の時期は不明である。