データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 民俗 上(昭和58年3月31日発行)

三 牛馬市と牛の民俗

 牛馬市

 神社・寺院の祭礼市や縁日市、盆や節季の市の外によく立っていたのが「牛馬市」である。牛市と馬
市があり、競売りが行われた。現在は農業の機械化、運搬運輸の近代化によって牛馬を必要としなくなったためほとんど消滅してしまった。
 牛馬は家の宝として大切に扱われ、その安全を祈願する習俗や守護神があったり、俗信仰の発生を見た。火災によって牛を焼死させた場合は、その崇りを恐れて特別に牛塚(ノツゴ)を設けて供養したりする民俗もある。また「預け牛」の習俗がある。
 『伊予温故録』を見ると、次のような牛馬市を挙げている。風早郡北条村辻(北条市)、上浮穴郡上野尻村(久万町)、同郡本川村(小田町)、同吉野川村字鳥越(小田町)、郡中灘町(伊予市)、鶴吉村字化粧田(松前町)、大洲町高河原、中河原(大洲市)、知清村川原(内子町)、古田村五十崎川原、平岡村深田表(五十崎町)、矢野町矢野川原、平地村字清広(八幡浜市)、喜木村喜木川原(保内町)、塩成浦(瀬戸町)、卯之町(宇和町)、予子林村字瓜生谷(肱川町)、中間村八幡川原(宇和島市)、立間村三反地(吉田町)、父野川村字寺の前(日吉村)、吉野村字町屋敷(松野町)、岩淵村字山崎西(津島町)、一本松(一本松町)などである。春秋の二回か夏季一回の市が立ち賑わいを見せていたのである。もちろん、牛市の開催地は上記場所だけではない。小規模なものなればずいぶん各地にあり、たびたび催された。しかし、牛市が盛んになるのは明治二〇年代以降で、それまでは馬市の方が盛んであった。
 牛馬の売買は、馬喰の仲介による「庭先取引」が長い間行われて来たが、やがて牛馬市による「市場取引」のほうが有利であるところから、子牛、成牛ともに市場でなされるようになった。市場取引は、主として「せり売り」であるが、相対取引もなされていた。なお、肉牛の売買では「立取引」のほか「つぶし上げ取引」、「かん貫取引」がなされた。
 なお、牛は人間とのかかわりが深いだけに、従って民俗も多い。これは生業の項で述べるべきであったと思うが、牛市に関連して次に少し牛の民俗を記しておきたい。年中行事や俗信仰でとりあげる予定の事項もあるが、ここで一括して触れておきたい。

 おたからさま

 牛は農家における貴重な財産である。それで農家では家族の一員とみなし、だいじに飼育し世話をする。たとえば、正月に牛に雑煮を食べさせ、新春を祝ってやり、また「牛の追い出しぞめ」をする。二日または四日に牛を駄屋から出して歩かせ、野草を食べさせるのである。
 松山地方では、正月二日に「鍬ぞめ」の行事をする。しでをつけた笹やすすきを田畑に立て、土を二鍬ないし三鍬打って山草を敷き、その上に餅、米、田作り、みかんなどの供え物を供えて豊作を祈る行事である。越智郡や周桑郡など東予地方では「地祝い」といっており、正月一一日の行事である。笹やすすきを立てるのは、もともと神の依り代として立てたものであるが、伊予郡地方ではこの依り代の笹を家族数だけ立てる。それも男子数と牛を加えた本数を立てる。
 温泉郡重信町など東温地方では、すすきまたは笹、あるいはこの二種を束ねた依り代をつくって立て、その前に十五㎝ばかりの竹に白紙を挾んだヌサを立てる。これは越智郡大三島町あたりでもしているが、このヌサを重信町ではサオトメサンと呼んでいる。そしてその本数は家族と牛を加えた数である。家族は農家にとって重要な労働力であり、牛もまたそうであるところから一員に加えているのであろうが、とにかく家族同様に扱われていることは、他の家畜には見られぬ待遇である。
 西宇和郡の三崎半島は「三崎牛」の名で知られる畜産の盛んな土地であるが、この三崎半島の瀬戸町大久、川之浜では、牛のことをオタカラサマと呼んでいる。飼育係は主に主婦と子供である。夏のひまなあいたに、萱や芋ずるを負い子で運びこみ、冬場の食糧づくりに励む。また牛を美しく手入れして、毎日午後には砂浜に連れ出し、適度の運動をさせる。砂浜の牛の群れに交って、主婦や子供らが砂上に寝ころび、浜辺に涼を求めている風景は特異な風物詩となっている。
 温泉郡中島では、牛をオモウジサマという。牡をボウ、牝をメンコといい、牛をたいせつに可愛がる。牛が病気になると「オモウジサマがお障りた」といって見舞いに行ったりするほどである。

 預け牛

 農家では、田植後は麦作の整理まで耕牛の必要がない。しかも、この間は暑気、蚊および飼料の夏草
入手など、いろいろ飼育管理上面倒が多いところから、牛を山間部の農家に預けて飼育してもらう制度である。それをアズケウシ、アゲウシといっている。この制度は道後平野の農村でとくに盛んであった。
 しかし、預け牛制度はそんなにいくらも古いことではなさそうである。中山町誌によれば、「当地の副業的畜産として行われたもので、平担部の牛を年間または季節的に預って飼育し、その手間賃を受取るしくみである。大部分は七月上旬から十月中旬までの夏草期のもので、有力な問屋がこの間に介在している。そして、この問屋を経て牛主と預り手が契約し、さらに預り期間中の生育、肉付きの度合を評価して、手間賃(預り手数料)を定めていた。この制度は、明治、大正時代からのものらしく、問屋には泉町の島田鎌三郎(後、重松鎌九郎が引継ぐ)犬寄の飛田熊吉、それと大平にもう一人いたらしい。
 昭和二八年頃山間農家の手持牛の急増、人件費の高騰などにより自然消滅の形となった。多い年には、中山だけでも五百頭に上る牛が犬寄峠を越えたと考えられる。松山街道は季節ともなれば、牛の行列が続いたといわれる。
 預け牛はこのようにだいたい得意先というか、預り地域が決まっていた。道後平野の農村では、犬寄峠を越えて中山、佐礼谷、喜多郡の五城、柳沢、大瀬などに預けるか、砥部の上尾峠を越えて広田村、または三坂峠を越えて明神、久万方面に預けていた。なかでも犬寄峠を越える預け牛が最も著名で、戦前には千頭以上、戦後でも七百頭前後が上り下りしたといわれる。それで預け牛のシーズンには、まるで西部劇まがいの壮大な景観を呈したといわれる。
 温泉郡重信町あたりの農家では、面河村や久万町畑野川へ預け牛をしていた。預けるときは割符を渡した。割符は竹の節部をはすかい(斜め)に切ったものを、両方が分けて所持した。
 また今治地方の農家では、楢原山麓の玉川町木地に牛預けをした。百日間、米三斗の契約であった。それで戦前までは仏峠を追って行く預け牛の群れが見られたという。木地の人たちは、この牛預かりで得た米を正月のセチゴメ(節米)にする慣習であった。

 牛飼庄屋

 越智郡上浦町盛では、牛飼いは専ら村の子供組でやっていた。もちろんこれはとっくの昔に止まった風習であるが、一五、六歳までの少年らが、奥山組と中渦組の二組に分かれて世話していた。子供組の隊長を「牛飼庄屋」と呼び、絶対権をもっていた。牛飼いの世話は、春になって若草が萌え出る頃から始まる。旧八月の祭りまでは日の出から十時までと、午後三時から日没までの二回世話をした。
 一組五、六〇頭の牛がいて、それを山に放牧しているのを、牛飼庄屋の指図によって子供らが牛をあちこち移動させるのである。それで盛の牛は脚が頑丈だといわれ、評判もよかった。牛の飼賃は麦一俵に決まっていた。一人で三頭位は預かったので、子供の多い家ではこれがたいへんな収入になり、下手な小作よりもよかった位だという。なお、村童による牛飼いの風習は大三島の各地に見られた風習であった。

 五月節供の牛祭り

 南予地方には、旧五月の田植期に牛の休日がある。その日は絶対に牛を使役してはならぬことになっている。その日牛を使役すれば、干天になるというのである。この民俗はすでに中世の文献にも見えている。わが国最古の農書といわれる『清良記』中の「親民鑑月集」に「扨五月朔日、五日、十五日、十六日、廿九日、此の五日は牛を休め申日に定めたり。此日牛を遺へば急雨ふらずと古来より申伝。大殿清貞公は此日牛を遣ふたる者はきつく御せっかん有りし。」とある。
 南宇和郡奥野川では、五月五目と一六日に牛の使役を禁じている。もし使えば日照りになる。北宇和郡津島町岩淵では、五月中の坎日だという。坎日とは外出を忌む日で、陰陽道で「諸事凶日」と言われている日をいう。
 東宇和郡城川町下相では、五月五日と二八日。宇和島市祝森では、五月一六日は「お伊勢様の田植」ゆえ、田植えをすることはよいが、牛を使役してはならぬ。この日牛を使えば脚を折るという。また、牛を追って川を渡ること、橋を渡ることを忌みている。牛にカナコ(鋤)をつけたまま川渡りをすると、夏のサダチ(夕立)が降りかけても、牛の背を降り分けて雨が止んでしまうという。
 西宇和郡の双岩地方でも、五月節供には牛を休ませる。その日は牛の五体をきれいに洗ってやり、日頃の労をねぎらい、節供の餅を食べさせる。昔は、この日禁を破って牛を使役すれば村に火災が起こると恐れられ、村人からやかましく言われた。
 喜多郡肱川町予子林でも、五月節供は牛を休める。昔は、一日、五日、一六日、二八日にも休めたが、今は五日だけ。この日使役すれば日照りになるとか、牛のブチが通るとかいって忌む。また同町小藪でも、五月十六日は牛を使わぬ風習である。昔、鹿の川の奥のダケ山から牛取りがきて牛を裂き殺したので、それ以来この日は牛を出さぬようになったのだと、ある古老から聞いた。もし出した者は酒を買って謝罪させられた。牛の使役を堅く禁じてのタブーであり、その説明である。
 同郡長浜町上老松や大洲市春賀でも、五月五日は仕事も休み、牛も使わぬ。使うと日照りになる。また大谷村(肱川町)でも旧五月五日と二八日は牛を田に入れることを忌む。昔、深田太郎右衛門なる人が「何、かまうことない」と、この禁を破って五月二十八日に牛を田に入れて田鋤きをしていたところ、いつの間にか太郎右衛門は牛もろとも消え失せたそうである。それより当部落の影地組の人は、その供養をすることになった。
 同じ民俗は飛んで越智郡岩城島にもある。同島では旧五月十六日を「禅日」と称し、牛を使役せぬ日としている。この禁を守れば餓鬼の首を免れるといわれる。そして墓参をするならわしである。

 牛さんがん

 五月節供に牛を休ませ、牛の息災を祈る牛祭りをする風習は、松山地方や周桑郡地方にも行われていた。
 伊予郡砥部町麻生に、野津野という所があり、そこに一つの塚があった。村の者は五月四日の夕方、この野津野へ牛馬をつれ出し、その健康を祈った。煎麦に刈草をそえて供えた。それが終わると、子供らが市の瀬河原で、東西に別れて水掛けをやる。そんな風習があったという。
 この民俗は、いつ頃書かれた書物か不詳であるが『麻生旧記』(江戸末期)というのに次のごとく記されている。

牛祭り塚 此処ノ字ヲ野津野ト云フ。爰ニ一ツノ塚穴アリ。一郷ノ農家牛馬ヲ養フ、五月四日ノタベニ麦ヲ煎リ、刈草ヲ添持来テ牛馬岩乗(ママ)ヲ祈ル。(事)終リテ後里ノ童其辺ナル市ノ瀬卜云ヘル川原ニ行テ東西ニ別レ、川ヲ隔テ楽ニ水ヲカケ合、利ヲ得ル度凱歌ヲ作ル。肥前長崎辺ニ船ヲ競遊ブニ似タリ。童ノ戯レイトオモシロカリケルニ、明和八卯年古樋卜云ヘル処ニ水論発リ、翌辰年ヨリ水カケノ戯事ハ総テ只牛馬ヲ祭ル事而已ニナレリ。(句読点筆者)

 つまり野津野にて牛祭りをなし、終わりて河原にて東西の組に分かれ、水掛け競技をしたというのである。野津野は野津ごと思われる。松山市久米にも野津合泉がある。ノツゴは四国地方に多い民間信仰神で、元来土地の鎮護にあたった野神が、牛馬の守護神となったものを祭った聖地である。この地名は多い。
 五月節供に水掛け競技をするのは、他の地方の印地打ちや石合戦の民俗と共通する民俗で、やはり年占の一種であろう。「肥前長崎辺ニ船ヲ競遊ブニ似タリ」は、いわゆる長崎のペーロンを言ったもので、それと類似の民俗だということであろう。この麻生部落と重信川を隔てた対岸の森松(松山市)にも、五月五日に河畔の一本柳土手で牛供養をしていた。ここは降雨により川が増水するとたびたび堤防が決壊した地点である。それで昔、生牛をその犠牲に埋めて築堤鎮護を祈った場所だという。毎年五月五日には煎豆と菖蒲のお飾りを供え、また石でもって駄屋型のものをつくり、村童らが牛祭りをした。

 松山市中村町の素鵞神社でも、五月五日に大麦を供えて牛馬の無事を祈る風習があった。東予市石田の闇罔神社の境内にある牛頭天王の碑前でも部落の子供らが煎豆を供えて牛祭りをしていた。それを丹原町古田部落では「牛さん願」と称している。牛さん願は、四日の夕方、村童が煎豆をもって部落内の一定場所へ行き、次の童唄をうたいながら豆投げする風習である。
 「牛さん願 馬さん願 牛も馬も 息災に 来年のいまごろは 牛鍬一挺 馬鍬一挺 肩にかけ 南の山までプーンと飛べ」
 五日は全農家絶対に牛を駄屋から出さぬ。この民俗は古田部落を中心に、同町徳能、御陣屋、徳出、高知の各部落にも固守されていた。当地方にこの行事が行われるに至った理由は、江戸末期に二度にわたって古田部落のほとんどの牛馬が全滅するという部落はじまって以来の悲惨事が起こった。一度は大火によるもの、いま一度は牛馬の悪疫流行によるものである。二度までも宝のような牛を失った村人たちは、相談の結果西山興隆寺へ通ずる参道傍に牛の供養堂を建立、「今後は最も田の忙しい旧五月五日には必ず牛を安息させますからどうぞ牛を災難から救って下さい」と誓願した。そしてその翌年からこの行事をはじめたものといわれる。
 以上が、本県における五月節供と牛に関する民俗である。五月節供と牛の民俗は、岡山、山口、奈良などの諸県にもある。岡山県では、五月六日を「牛の菖蒲」といい、牛小屋に菖蒲を葺く。山口県や奈良県でも五月中は牛を使わないタブーがある。かく見てくると五月節供あるいは五月と牛とは特別な民俗の存することが知られる。もっと広範囲にわたる資料採集が必要ではあるが、県下の民俗事象から見て水神信仰がその背景をなしていることはまず言えると思う。牛の使役と干魃との俗信は中世以来の伝承であるが、農耕儀礼的要素をもつ五月節供との関連性においてもこれはたいへん興味深い民俗といえる。

 七夕と牛休め

 七夕の日に牛を海や川で泳がせる風習がある。これを「牛洗い」とか「牛休め」といっている。七夕には泳ぐものと私たちは言われていたが、泳いではならぬ日と禁じている風習の土地もなかなか多いようである。そういう土地では、この日牛馬を泳がせ洗ってやるのでダニが落ちる。そのダニをエンコ(河童)が拾いに来るゆえ、それに尻を抜かれるから泳いではならぬというのである。この伝承は越智郡の島嶼部に多い。
 喜多郡肱川町予子林では、七夕の日、牛を四ツ(一〇時)までに川渡しするとシラミが落ちるというので渡らせる風があった。温泉郡の二神島では、これは七夕ではないけれども七月一日をサンバライ祭といって牛を海で朝泳がせ、そのあとで親戚や近所の人を招いて宴会をする風があった。牛の慰安のためだという。

 牛神講

 越智郡大三島町肥海の脇谷重一家の屋敷に「丑神大明神」なる小祠がまつられている。この小祠はもと肥海部落の祭り神だったのを、道路をつけたとき脇谷家の邸内に移転し、当家で祭ることになったという。ある年、家族がつぎつぎと重病にかかるので、占ってもらったら牛神の崇だといわれ、以後当家では牛肉を一切食べぬことを誓い、客人にも牛肉を用いないことにした。それ以来は幸福になったといわれる。六月一五日が祭日で、毎年幟を立て神職を招いて祭祀を行っている。同じ肥海の田原、金沢、山中の三家でも牛神を祭っている。「牛神講」といっているが、六月一五日が祭日である。伝説によると、昔、火事で牛を焼き殺した崇りを恐れて牛神に祭ったのが始まりといわれ、家族は牛肉を食べないことになっている。
 牛祭りと牛肉禁食のタブーは、一般に日本人が牛肉を食べるようになったのは明治になってからであるから、明治以降のことと思うが、六月一五日を牛祭りとする民俗は案外早くから有したものと考えられる。この牛神祭りの民俗分布については、まだ資料は幾らも採集しておらぬので何とも言えないけれども、何か関係があったものと思われる。
 六月一五日は元来聖なる日であったらしい。この日をヤスミジキと称し、越智郡地方や北条市周辺では農休日とする風習がある。嫁が里帰りをする日になっている。いわゆる農家の夏休みである。北条市小山田では、田植休みに神社でオコモリ(シツケゴモリ)をするが、以前はこのお籠りに牛の仔が生まれた家からふるまい酒を出していた。それでこれをウシコ、つまり「牛の仔祝い」のことだという。こうした一連の資料からみると、六月十五日と牛神信仰とは偶然でなく、原初的に関係があったものと推察されるのであるが、その信仰的背景については未考である。

 牛と俗信

 五月と牛の民俗、六月十五日の牛神講の民俗を見ても分かるごとく、農家のおたからさまである牛を焼死させることは財産を失うだけでなく、家運衰亡、子孫絶滅の兆しとして恐れられた。火災の際は、まず第一に駄屋から牛を放つことが緊要であった。そのまじないがあるほどである。火災時、牛が驚いて駄屋から出ないときは、臼を外に出せば自然に牛が飛び出るものと言われている。またおたからさまを大事に思う心はその守護神信仰にも見られる。

 牛の守護神

 牛の守護神として牛神のあることはすでに見てきたが、一般的には大日如来、牛頭天王がある。本県では、奈良原神社が最も著名である。奈良原神社は越智郡玉川町の楢原山頂に鎮座する古社である。旧八月丑の日が大祭で、県下各地からの参詣者があった。その集団として「奈良原講」がある。奈良原講は、東、中予一帯に結講されており、戦前まで盛行した。また奈良原神社の分社勧講の風潮も盛行し、道後平野の村々でこれを分祀しておらぬ村はないほどである。
 奈良原神社ほどではないが、地域的に知られている牛の守護神には、

  祇園神社(大洲市八多喜町鎮座)
  龍神社(越智郡波方町鎮座)
  野坂神社(西宇和郡三崎町正野鎮座)
  愛宕神社(南宇和郡城辺町鎮座)
  牛神様(西宇和郡三崎町高茂)

などである。野坂神社は七月、高茂の牛神様は一〇月二〇日が祭日で、半紙に牛絵を書いて供え、無病災息を願う。奈良原神社でも牛絵の神札(黒印)を頒布する風習である。奈良原神社の旧別当寺、光林寺(玉川町畑寺)からも黒印を出している。当寺の裏手には白山権現があり、牛の沓を供える風もある。北宇和郡の仏木寺は牛の守護仏大日如来を祭り、縁日には牛仔ができた牛をひいて参詣する。越智郡大三島町肥海の村外れの山畑には「牛地蔵」があり、村人は牛が病気になるとここに参拝してその平癒を祈るという。このような牛馬の守護神仏は各地にあり、かつては広く農民の信仰をあつめていたのである。

 牛の年齢

 牛の年齢は乳歯数によって見る。乳歯が全部とれて親歯だけになると、オヤ(親)という。

マルクチ  一才から二才の牛で、乳歯が全部ある牛をいう。
二マイドリ 前歯二本とれた牛で、三才牛
カギワケ  二枚どりの両側がとれた牛で、四才牛
ヨカド   五才牛で、六枚とれた牛
六 才   八枚とれた牛をいう。

 六才以上の牛は、歯の面の磨滅状態を見て弁別するか、角で見る。角のもとにできる節によって判定する。一歳ころに鹿角などで鼻中隔に穴をあけて、ハナギトウシをする。ハナギの位置が悪いと、使役上不便を生ずるので、要領を必要とする。越智郡では、ハナグリトウシという。はなぎを通したあとへは消毒をかねて塩をすり込むか味噌を塗ってやった。
 牛の使い方(号令)は次のようなことばで行った。

前進のとき  ホイ      除行のとき  ボウ
後退のとき  シロ      右へ     ヘシ、ヘセ
停止のとき  ドウ、ボウ   左へ     ヘチ、ハチ、ハセ

 牛の売買

 牛の売買が成立したときは、エベスマツリ(恵比須祭)をする。温泉郡重信町あたりでは、まず奈良原神社を拝み、売主、買主が対面して、その間に盃を牛に見たてて置き、その盃でまず売主が酒を飲み、ついで買主が飲む。そのとき売主は、買主に「大事に飼ってやってつかあさい」といったふうのことを言って挨拶する。それから牛の受け渡しをする。その要領は、牛を東方に向け、売主は牛の左側に立って手綱を取り(普通の手綱は、右側でとる)、買主は右側に立ち、売主から買主に牛の角越しに、その手綱を渡す。越智郡地方の恵比須祭りは、盃を膳の四隅に置き、売主、買主、仲介人の三人で酒を汲み交わすだけである。残り酒を近所の者にふるまう。

 牛の性質

 おとなしい牛か荒牛かは、毛の状態、角や尾で見分ける。一般には次のような牛がおとなしい牛だという。

  ○ きんを掴んでも動かぬ牛
  ○ 尾ばちの先が繩状になっている牛
  ○ 角を握っても驚かぬ牛
  ○ 尾はちを引っ張るとそれにつれて動く牛

 これに対し、次のような牛は神経質で荒っぽい。

  ○ 角が熱気を帯びている牛は強い
  ○ 眼の上方にある牛は、さどくてたまげよい
  ○ 啼き声のきれいな牛はたまげよい
  ○ 背中に赤毛が走っている牛は気が荒い
  ○ 尾のさばけている牛ほど気が荒い

 牛が起っているのはひだるい(空腹)証拠であり、牛は寝て反芻している状態がよい。鼻のあたりが乾燥して寝ておるのは病気。牛が前後の脚を引き寄せ、縮こまった姿勢をしているのも病気である。こんなときは尾先を切るか、馬針で血抜きをする。腹が張り、ぴりぴり振るときは、タブトキの部分に穴をあけてガスを出してやる。物食いが悪くなったり、発熱で鼻先が乾くときは舌に塩をすり込むとよいという。

 牛馬と笹

 松山地方では、神楽の手草(笹)をもらって、これを牛馬に食わせると丈夫になるという。上浮穴郡久万町富重に「龍駒石」というのがある。この石の付近に生えている裏白の笹を、龍の駒が降りて来て食うというのでこの名がある(伊予温故録)。北宇和郡津島町岩淵の笹山観世音寺の付近に天狗堂、三所権現、矢筈池などがあるが、この脇に怪異の石があり、この石の周辺に生える笹が牛馬の除病に効くという(予陽郡郷俚諺集)。

 牛の俗信

 牛がいなくなることがある。それを「牛が放れた」「牛が走った」などという。神職や山伏に占ってもらったりすることもあるが、正月の若水迎えのサイト(松明)を点じて捜すと見つかる。牛が死んだときは、豆をまいて山に埋める。村にはたいてい「牛捨場」「馬捨場」というのがあり、そこへ捨てていた。
 越智郡吉海町椋名では、牛屋の入口に「牛のかがみ」というのを病気除けのまじないにつるす。今治の牛祭りの縁起物として売っているアワビの殼である。また牛が下痢したときはハコベの葉をしごいて食わせるとよいと吉海町ではいっている。また南宇和郡では馬の夢はよいが、牛の夢は悪いという。
 子どもが生まれて七夜の名付けまでに丑の日があればウシヨケの祈祷をする。神社か寺に頼んで護符をもらい、それを飲ませると元気に育つと東宇和郡城川町ではいっている。伊予郡双海町では、月経中の女が牛小屋の上にあがると火事になるといって忌みだ。