データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 民俗 上(昭和58年3月31日発行)

2 水  口  祭

 水口祭

 苗代ごしらえができると、水口の所に土壇を設けたり、巻藁を作って置いたりして祭場を設け、そこに植物の枝を立てたり、野草を根こじにしたものを置いたり、また神札を竹に挾んで立てるなどし、米・干柿・たつくり・神酒などを供えて豊作を祈ることをする。いわゆるサンバイサンと呼ぶ田の神を勧請して祀るのであるが、これをミトマツリ・ミナクチマツリなどと呼んでいる。県下の水口祭の方法は各地各様の習俗があってバラエティーに富んでいるので、少し煩雑とは思うが、各地の事例を挙げてみたい。事例地は大体その地域周辺を含むものと受けとめてよい。
 事例1 温泉郡重信町あたりでは、籾播きがすむとオサンバイサンをすると称して、コウゲ(芝土)を取ってきて、苗代の水口に置き、土壇をつくる。ここに三番叟舞わしが初春に来て拝んでくれた御幣と氏神社から配布してくれる神札を竹に挾んで立てる。また青木柴を立てたり、キンポーゲの根こじを置く。また桟俵の笠を作って立てる。その日は御馳走をこしらえて家族らで祝いをする。
 事例2 同郡川内町南方では、水口にシャシャブの枝を立てる。桟俵の笠も立てる。供物を一升枡に入れて供える。ある家では、水口に石を置き、木の枝と御幣を立てる。またある家では、桟俵の笠と青木などを立てる。同町河之内土谷では桟俵の笠と青木柴を立て、かづらの輪をつくって置いている。同町松瀬川では桟俵の笠、青木柴、御幣を立て石を置く。このように水口祭の祀り方は地域により、家によって多少の差違が見られるのがふつうである。
 事例3 伊予市八倉では水口に芝生を取ってきて置く。カラスの足草という。その周囲にかづらの輪を置く。その輪の中に御幣を立て、枡に正月神に供えた米・田作りなどの供物を入れて供える。烏の足草は、このように稲がくろぐろと生育し、結実するようにとの呪法からである。なお、御幣は正月に村里を訪れてきた恵比須舞わし(三番叟)の祈祷したものである。
 事例4 松山市堀江、伊台地方も同様民俗で、水口に土盛りし、その上に野ぶどう(えぶこ)のつるを輪につくって置き、神札、シャシャブの枝を立て、焼米を供える。籾播き後、村人一同で神社でお籠りをする。
 事例5 伊予郡砥部町では、オノメカズラというので輪をつくって置く。伊予郡松前町あたりの各地も大同小異である。神社から出る神札は「牛王札」が最も一般的である。
 事例6 伊予市本郷では、水口に石を置く。石は青石で、水口付近に置いてあり、毎年苗代時期になるとこの石を起こして据え直すのである。その目的はこの石のように青々と苗が成育するようにとの願望からだとか、烏の足のように丈夫に活着するようにとの意からだという。
 事例7 喜多郡肱川町予子林では、水口に茶の本を立て、石とかずらの輪を置く。
 事例8 西宇和郡三瓶町では、栗かくぬ木の枝と神札を立てる。同町布喜川では畦に石を置き、栗の木か庚申柴、それと一月一四目の元祭りにお荒神様に供えた栗の木の棒などを立てた。
 事例9 東宇和郡野村町惣川でも石とかずらの輪を置き、うつぎの枝を立てる。同郡城川町あたりでは茶の木を立て焼米を供える。これをトリノクチャキという。
 事例10 北宇和郡津島町では、ノシロの畦に、栗・枇杷などの枝を立ててオサンバイオロシをする。神酒・田作り・米などを供える。同郡広見町でも焼米をトリノクチヤキという。籾播き後にモミマキヤスミをする。日は五月一五日頃で柴餅をこしらえて祝う。また同町上槇では三番叟の御幣を立てて雀の口焼きをする。奥野川ではウツゲの枝をさし、石を置く。やはりナシロヤスミをする。
 事例11 北宇和郡松野町では、水口にヤシロ石を置き、茶か榊の枝を立て、オイノベカズラを置く。籾播きはここを起点にしてその年の明き方に向いて蒔き初める。田植のときはこのヤシロ石はサンバイゼマチに移動し、栗の枝を立ててサンバイオロシをする。また一〇月の初亥には、この石を家に持ち帰って床の間に祀っておく。
 事例12 南宇和郡一本松町弓張では、水口に置く石をサンバイ石という。その傍に春の社日に神社から神札を受けてもどり、それを竹に挟んで立てるが、イセヤシロという。サンバイ石は田植の時に田に移してサンバイオロシの石とする。サンバイ石は松野町富岡では円錐型のもの二個で、ふだんは恵比須棚に祀っているが、サンバイオロシの日に田に迎えて祀る。
 事例13 越智郡菊間町では、水ロにのぶどうの蔓を輪にして置く。その輪の中に実のよくついたシャシャブの枝を立てる。焼米を供え豊作を祈る。苗代後は部落中が神社でオコモリをするのをモミマキ祝いという。同郡大西町も同様の風である。「烏のお札」と呼ぶ牛王神札に焼米を包んで、竹に挾み立てている。この水口祭をタナダテと呼んでおり、焼米を作ることをオタナダテゴシラエといったりもする。
 事例14 宇摩郡土居町などでは、籾播き後焼米を神社に持参し、御幣・神札を受けてもどり、これを水口に立てている。水口に土盛りし、左右に榊と松を立て、その周囲に五本ほど御幣を立て焼米を供えて豊作を祈る。松は正月に神社参りをしたときに受けてもどったものである。なお、籾播きの日は、村童らが苗代にやって来て、余り籾をもらって廻る風があり、そのやって来る村童の人数の多いのを喜ぶのである。
 事例15 伊予市三島市では、実のよくついた南天を立ててサンバイをまつる。イリゴメ(焼米)をふりまいて豊作を祈る。やはりこのイリゴメを村童らがもらいに来る。同市上猿田では焼米をハタキゴメと呼んでいるが、それとゾウモン(田作り)を供えて豊作を祈る。村童らがこのハタキゴメをもらいに来る。

 本県の水口祭の特色

 以上は県下全域にわたっての水口祭の概観である。水口祭は苗代ごしらえに伴う儀礼であるから苗代祭ともいっているが、総じて本儀礼における特色は、次のごとくまとめてみることができると思う。

 (1)祭場を苗代の水口に構えること。キンポーゲ、実のよくつく植物の枝などを立てること。
 (2)神札・御幣などを立てること。
 (3)桟俵の笠を作って立てる地域のあること。
 (4)オイノベカズラを輪にして置くこと。
 (5)神の依代としての石を置くこと。これは南予における民俗的特徴になっている。
 (6)焼米を必ず供える。
 (7)正月の供物を一部保存しておいて、供えること。

 (1)と(2)は特に問題にする必要はないから、ここには(3)(4)(5)について少し詳述しておきたい。
 桟俵の笠 これは霜除けのまじないであるといわれる。八十八夜の別れ霜とか、苗代寒の俗諺があるように、この頃に最後の降霜を見ることがあるので、霜害除去の呪術からというのである。この民俗は大分県などにもあるが、本県では中予と東予の一部に見られ、南予には見ない民俗である。桟俵は民間信仰でよく呪具として用いられるから、水口祭においても霜除けの呪具に用いられるようになったのであろう。
 おいのべかずら 蔓を輪に作って水口祭に置く風は県下一円に行われている民俗である。これをオイノベカズラと呼ぶのであるが、その意義は「生い伸べ」で、苗の成育を促進する呪力を願ってであると考えられる。この習俗の説明譚があるので、次に述べておく。
 宇摩郡土居町関川の老婆の話―昔、お稲荷さんと天の邪鬼が出合った。天の邪鬼が「わしら、籾まきならもうとうのむかしにすんだ。もう芽も出た。お稲荷さん、何しよるんぞな。もう今からじゃ遅いわい。今から播いて何でできよや。」と言った。それを聞いてお稲荷さんは怒ってしまった。「そんならしゃあないわい。もうこんなもんいらんわい。」と、お稲荷さんは籾種をそこのオナメカズラの中にまくり込んでしまった。そのうち、しばらくして不思議なことにその籾種が芽を切ってよく稔ったのである。それ以来、かずらを置くことになった。
 越智郡大西町では、昔、お釈迦様が籾種を日本に持って来ようとしたら見つかり、追手に追われ、つかまりそうになった。お釈迦様は、大急ぎで籾種をかずらにくるんで隠したので、無事危難を逃がれた。
 松山市北斎院では、あるお姫さんが流罪遠島にされることになった。母親がそれを心配し、焼米の中に籾種を混ぜてそっと与え、島に食べる米もないから、来年の五月にはこれを播くようにと教えて渡した。そのうち役人が来てそれを奪おうとしたので、お姫さんはかずらにくるんで隠し無事に事なきを得た。
 いずれもおいのべかずらの由来譚であるが、このような由来譚があることは、この物にある重要な意義を認めていたからであろう。温泉郡重信町のある古老は、輪はなるべく小さく作り、牛が足を引っかけたりせぬように作らねばならぬ。またある古老は、蛇体を意味したものとも言っていた。北宇和郡松野町川ノ内では亀を型どるといい、広見町では亀が背中に籾をかずらでくくりつけて運んで来た由来譚によるのだという。
 亀にしろ蛇にしろ共に水に関係が深く、かすらもまた水性植物で枯死しにくい植物であるので、その生命力、再生力にあやかり、水神の象徴としてかずらの輪を置くのであろうと考えられる。松山地方には、田の神は梅雨の雨雲に乗って降りて来るとの観念もあったりするので、このおいのべかずらは水神信仰に関係のある民俗と見られる。
 苗代の水口に田の神の依り代としての石を置く風は、南予地方に特有の民俗である。イシヤシロ、イセヤシロという。イセヤシロはイシヤシロの変化と見たい。伊予郡中山町では、苗代をしまうときに「石社さんおやすみなさい。」と言って、石を畦に倒しておく。石社はふだんは苗代田の水口付近に放置しておき、翌年また起こしてまつるのである。家によっては田植後、家に持ち帰り、恵比須棚にまつったり、家の床の間にまつったりする。北宇和郡津島町上目黒では、苗代時に床の間から苗代に移し、一〇月初亥の日に家に持ち帰るようにしており、このような民俗は南予各地に見られる習俗である。
 南宇和郡一本松町弓張では、春の社日に神社から出る神札とともにオサンバイ石を置く風があるが、これをイセヤシロといっている。田植始めにこのオサンバイ石を植田に移動するのである。松野町では円錐型の夫婦石であり、同町豊岡や川之内では「お亥の子石」と呼ぶ。このオサンバイ石は先祖伝来とも、その人一代とも言われるが、年々取り替える所もある。北宇和郡日吉村ではオヤシロサマと呼んでいる。高知県でも石社様という。
 石社の呼称と信仰は、かなり古くからのことと考えられ、農家業状筆録に「扨苗代田へ籾をまく時、『石社』とておののかつらというものを輪にして、石二つ、うつけの木を建(立)て籾をそなへ、亥の子にかへり給へ餅を搗進上と唱るよし。また米湊(現伊予市)辺にては、糯米の籾をまく時は、一〇月亥の子に枡に八合もちを搗てあげんと唱へ、何れに唱ふる事ありとかや」と記している。つまり江戸中期既成の民俗になっていたのである。
 焼米は全国的風習である。籾を加熱して製するから焼米というのであるが、ハタキゴメともイリゴメともいう。越智郡ではタナダテというが、徳島県でもいう。水口祭に焼米を供えるのは、トリノクチヤキ、スズメノクチヤキ(津島町・城川町)というように鳥害除去を願ってであることが知られる。せっかくの籾種を鳥についばまれては大変ゆえ、このような呪法を必要としたのであるが、越智郡朝倉村では、黒くいぶしたワラボテを苗代田に立てている。
 つぎにこの焼米を村童がもらいに来る風が宇摩郡など香川県寄りの地域にあるが、これは香川・徳島にもあってこれで一つの民俗圏を構成している。そのもらいに来る村童の多いのを喜ぶ風は一つの予祝儀礼と見られていたからである。

 水口祭と禁忌

 農村では、正・五・九月と称し、この三月をオモツキと呼んで重視する風がある。それはこの月がいずれも農耕上の折り目に相当するからである。
 籾まきは稲作の出発点であり、苗の出来不出来は直ちに収穫に影響することなので、水口祭をして豊作を祈願する一方、発芽には細心の心を用いた。籾が発芽して芽干しを終わるまでが大事ということで、頭髪を刈ること、ひげ剃り、女の髪すき、またツバナ抜き、爪切りなど、成長を止める行為は禁忌事項になっていた。箒で掃くことも籾が片寄るといって忌みだし、湯を用いることも忌みていて、籾まき当日の入浴はタブーであった。
 なお、苗代が終わると部落でオコモリをする風がある。モミマキ祝いというのであるが、ムギウラシと称している所もある。ムギウラシは時期的なもので、麦の収穫前であるので言われたのである。