データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 民俗 上(昭和58年3月31日発行)

三 民俗文化の伝播

 芸予諸島の民俗

 大山祇神社が鎮座する神の島、大三島を中心とする大小幾つかの島からなる芸予諸島は、本県と広島、山口など中国地方を結ぶ古代以来の海上ルートであった。ここは瀬戸内海上交通の要衝であり、かつ文化交流のルートを形成していて、キャッチフレーズの国宝の島、大三島の大山祇神社の創建を見たのも、この地理的・歴史的環境からであった。
 さて、民俗から見た芸予諸島はどうか。当島群の大部分はいわゆる越智島の別名をもって称されたのであり、古くから越智郡に属していた。従って地方の越智郡と一体的に眺められ、当然東予民俗文化圏に含められるのであるが、ここにおもしろいことがある。
 東予民俗文化圏のことはすでに述べたとおりであるが、この文化圏に異質的に分布する民俗があり、それが一つのブロックを構成して東予民俗文化圏のなかに独自的に存在しているのが認められるからである。しかもそれは芸予諸島に延びており、かつ島部において稠密に分布していることが確認されるのである。すなわち島方と地方における民俗文化の伝播交流のルートが成立していたことを知ることができるのである。これを名づけて「民俗の南北文化ルート」と呼んでおきたい。
 なおついでながらいま一つの民俗文化ルートが考えられる。それは塩飽諸島と芸予諸島を結ぶルートであり、かつ明らかに大三島で合流しており、瀬戸内沿岸にも民俗文化を残してきていると見られるのである。そこでこれを「民俗の東西文化ルート」と呼ぶことにしたい。以下、主な民俗事象を例示してその文化ルートを跡付けてみよう。
 芸予諸島の民俗で最も特色ある民俗といえば頭屋制・弓祈祷・コトスボ・祭礼の奴・櫂伝馬・厳島信仰・八幡信仰などが挙げられる。このうちの二、三について述べる。
 弓祈祷 年頭に際し五穀成就、悪魔退散、除厄祈願を目的に行われる弓祈祷は、弓放ち、モモテなどと言われる。芸予諸島のほぼ全域と高縄半島周辺部に分布するほか川之江市と新宮村にある。南予にもある。南予では宇和町を中心とする地域に点在していて、芸予諸島部とは異なる祭礼行事として行った流鏑馬である。これは中世領主の西園寺氏によってもたらされた民俗と見られる。
 これに対し、東予地方に分布する弓祈祷はすべて歩射で、実施期日によって越智郡およびその周辺は年頭に行う正月モモテであり、川之江市は二月モモテ(二月朔日)、新宮村は三月モモテである。香川県・徳島県でも二月、三月にモモテをしているので、それとの関連性が強い。正月モモテは芸予諸島における弓行事である。
 大三島で古格を伝え、文献的にも古いのは肥海の弓祈祷である。寛文三年(一六六三)の「弓方書」(「弓の次第」)が残っている。他に承応三年(一六五四)の一書もあったが散逸したという。また天保一〇年正月の「矢台之仕用」なる新しい射手養成のための伝書もある。江戸初期には既に成立していたことを示し、伝統の古いことが分かる。また同島の盛には延宝四年(一六七六)の伝書があるのである。
 しかし、興味深いことは、この弓祈祷が村落の単なる年頭行事であっただけでなく、村の若者が一人前になるための成年戒として行われてきたことであり、村の規範として伝承されていたことである。現在この行事の伝統を伝えている所は、関前・伯方など数か所になっているが、図0-4で見るように以前は各地区で盛大に行われていたのである。
 さらに弓祈祷は図のごとく高縄半島部の各地にも点在して行われていて、かつて弓祈祷の行事が芸予諸島と高縄半島を結んだ地域に広がっていたことが知られる。ちなみに、高縄半島部で弓祈祷の最古の文献は、北条市夏目の「池内文書」である。「熊野谷権現社役之事」(明応九年-一五〇〇)の記文中に「正月十日(中略)祝はふしやの役也」とある。ふしやは「歩射」のことで弓祈祷行事をいい、中世末に既に当行事は風早地区に行われていたのである。
 つぎに宇摩郡地区のそれは、香川県・徳島県のそれに含められるもので、香川が二月モモテであり、徳島県祖谷山あたりは三月モモテである。新宮村や別子山村の民俗は多分に徳島の民俗と共通している。例えば迎春の民俗であるカドアケ(門明け)を、本家に一族が参集して迎え、夜明けに解散してそれぞれ分家ごとの年頭儀礼を行う。終わって本分家関係の序列に従って年始回礼を行う風があるなどである。
 本県弓祈祷のことは別章(下巻九章)で詳述するつもりであるので割愛するが、その民俗の分布ルートが南北文化ルート上に厳然とあることがわかるのである。
 つぎに祭祀習俗としての「頭屋制」が芸予諸島にあるが、これも南北文化ルート上に延びて前述の弓祈祷分布地と重なるように伝承しているのである。一部は中島町の二神島などにも及んでいる。しかし、地方部の頭屋制は、今治・越智地区と周桑郡丹原地区とでは変容していて、それぞれ祭祀習俗としての焦点が変わっているのが現状である。これについても後述するので略するけれども本県にあって他の地域には認められない民俗として存在しているのである。
 なお、この祭祀習俗に付随して見られるのが「奴」である。祭礼にヤッコが出る民俗があるのも南北ルートの特色であって、これは越智郡島嶼部から忽那諸島に及び、さらに越智郡と今治市の各地に分布し、周桑郡や東予市にも行われているのである。ただし、周桑郡でも小松町とはなぜか境をなしており、丹原町鞍瀬でもってヤッコは止まっている。
 今治市と越智郡内に限って分布する「継獅子」も一つの芸能文化圏を形成している。継獅子は地方のそれほどダイナミックではないが大三島町宮浦にもある。この獅子舞は伊勢太神楽系の獅子舞で、見ものは放下の芸と曲である。二人立、二頭の獅子舞で、散楽風な曲芸をする野趣にあふれた神楽芸能となっている。今治周辺のそれもこの太神楽系の獅子神楽であるが、さらにアレンジされて三継ぎ、四継ぎ、五継ぎと曲芸が強調されているのである。これは地方独自の発達と思うのであるが、農村や漁村の若者組が継承管理しておったが故にこのような高度な曲芸を仕組んだ獅子舞に発達したのであろう。なお当芸予地区へは伊勢太神楽の講社の獅子舞組が現在でも毎年来島し、神札を配布して回っているのである。
 大三島にも神楽があること、大見神楽と称して荒神神楽であることはさきに言ったが、これはやはり中国地方にある出雲系神楽である。神楽場を神殿と称しているので神殿神楽と称している所もあるが、この神楽が以前は高縄半島部にも伝承されていた。忽那諸島にのみ見られる祭礼の宵祭行事である「折居神事」もこの神楽に由来するのであり、二神島に残っている荒神祭りもこの神楽の一部が残ったものである。
 コトスボと称して初午行事がある。伯方町伊方では、コトノカミサマ(事の神様)といい、宮窪町余所国では、イノチゴイ(命乞い)と称し、藁すぼに飯を包み、それに箸を家族数とか十二膳(閏年には十三膳)縄にはさんで神棚につるして祭り、あとでスボを屋根に投げ上げる習俗である。因島などにも類似の民俗があるということである。
 初午には神社で福木投げがある。この風も南北文化のルート上に分布している。この外厳島信仰が挙げられる。厳島神社の管弦祭(旧六月一七日)にならって、十七夜ともオカゲンともいうのであるが、管弦船を模した神事をしている神社がある。また、宮島さんに奉る火ということで麦わら舟をつくり、火をつけて海に流したり、灯籠流しをしたり、海岸で火を焚く習俗が広島県内にあるが、本県にも行われている。
 余談になるが、県下の奇祭の一つである朝倉村山口の「笠鉾祭」と同趣の祭りが、島根県広瀬町の縄久利神社春祭りに行われているが、このルート上で考えてみるとおもしろいのではないかと思う。まだ南北民俗文化を位置づける民俗事象を挙げればあるけれどもこれくらいにしておく。ともかく、東予民俗文化圏があって、その上に芸予諸島からの民俗が帯状に延びて重なり、重層的民俗文化を形成しているのが注目されるのである。

 塩飽諸島と民俗

 芸予諸島が南北文化のルートなら、もうひとつ東西の海上の道として、小豆島から塩飽諸島を経て燧灘の魚島、芸予諸島をつなぐルートが存在した。すでに守屋毅も言及したことであるが、これについても少し述べておきたい。
 越智郡伯方島と魚島には立派な農村舞台がある。現在も祭礼にこの舞台を用いて芝居を上演している。芝居興行を若者組が請け負い、ちゃんと座席割りをして観覧の管理運営をしていたのである。
 農村舞台は大三島宮浦にもあり、大三島市に興行された。芝居床跡が現存しているが、これは琴平と宮島という歌舞伎芝居の二大センターを結ぶ線上にある。また塩飽諸島ルートに含まれる川之江にも地芝居の歌舞伎舞台がある。同市金川の大西神社・弥勒庵・観音庵などにあり、祭礼・縁日に興行されていた。大西神社は現在復活興行されているが、このように塩飽諸島は演劇文化の伝播ルートとして把えることができ注目されるのである。西条市前神寺にも石鎚市をあてこんだ常芝居小屋(六間に一二間)があった。「いつにても願に及ばず、届ぎりにて狂言興行す」と西条誌は記している。これも塩飽演劇ルートと見られよう。
 さらに、いま一つ民俗的に興味深いことは、すでに触れたことのある南予民俗文化圏の一特色である盆飯の習俗がこのルート上にもあることである。魚島のテンテコメシがそれである。魚島には盆の一五日にテンテコ踊りとて奇妙な仮装踊りがある。村を東西に双分し、ダイバンと呼ぶ鬼面を被って大笹を海水で浸しては大きく振って跳舞する若者の先導で、いずれも仮装したり変装した村童たちを従えて東西から踊り込んで来るのである。鎌倉時代に当島に居たと伝えられる篠塚伊賀守の戦場の合戦ぶりを模擬した芸能だと伝えられているのである。
 このテンテコ踊りが終わる頃を見計らい、女児たちによってテンテコメシが炊かれる。これは凱旋将士の炊き出しを模したものとの伝承であるが、東予民俗文化圏では全く稀有な民俗である。島のこと故、移住転住が行われているうちにいずれかの習俗が定着したのかも知れないが、ここにだけ孤立して存在することは注意されると思う。テンテコ飯の由来は上述のようなことかも知れないが、これは明らかに盆飯の習俗である。
 ところが、この盆飯の習俗が意外なことに東西文化ルート上に存するのである。川之江市や伊予三島市に行われていてボンママタキと称し、男女児らの行事であった。盆飯の習俗は香川県小豆島の各地にあったが、今は内海町だけで別当川の川原で八月一四日の早朝に、釜や炊事道具、材料を持ち寄り、各自で竃を築き「餓鬼飯」を炊いて盛大に行うということであるが、本県の南予地方で行っている習俗と同じである。
 魚島のテンテコ飯を南予の盆飯の習俗の伝播であると見ることは無理ではあるからやはり東西文化のルートに乗って伝播したと見るのが自然ではないかと思うのである。

 結 び

 以上は民俗文化の伝播の面から本県の民俗にスポットを当ててみたものである。民俗は、各地の自然条件や地理的・歴史的環境を踏まえて存在してきたものである。一応、愛媛県の場合、東・中・南予の三地区があって、それぞれに民俗文化の分布の領域が自然に形成されていて一つの文化圏、伝承圏を構築していることがわかる。しかし、その中にいま一つ個々の民俗事象による伝承圏が成り立っていることもある。あるいは複合的に一地域に伝承の分布圏を認めることもできる。従って単純に割り切って文化圏を設定することは異論が出るであろうし、無理な場合も起こってくると思うのである。もっと各方面からの民俗事象を挙げて検討すれば明確な図式ができるわけであるが、それはこれからの課題である。ともかく本県の民俗の位置づけ、ならびに民俗相についての概要は以上のようなことであって極めてバラエティーに富んでいるのである。現今強調されている地域主義や地方の時代にふさわしく、もっと見直してみる必要があるように思うのである。なお、山と海の民俗についても記す予定であったが、紙幅の都合で割愛した。

図0-4 愛媛県下の弓祭りの分布

図0-4 愛媛県下の弓祭りの分布


図0-5 立ち芸を伴う獅子舞分布(県教委「郷土学習指導資料」参照)

図0-5 立ち芸を伴う獅子舞分布(県教委「郷土学習指導資料」参照)


図0-6 愛媛県の総合民俗地域区分

図0-6 愛媛県の総合民俗地域区分