データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 社会経済6 社 会(昭和62年3月31日発行)

 現代はまさに転換期であり、渡るべき国際化と情報化の流れは速く、越すべき高齢化の山は高い。だから新しい価値とヴィジョン=地図が切に求められているのである。
 しかし、真に新しいものは歴史に根ざすもののみである。歴史に沈潜し、その精神を体験して見いだされた光によってのみ新しい地図は描かれ、未来への決意は高められるのではないであろうか。
 転換期における新しい一つの始まりは、常に地方からであった。この意味で、地域史こそ歴史の主軸であるとも考えられよう。
 我々の伊予の国、愛媛は神宿る高嶺とたたえられてきた石鎚の山並みと、古来我が国の文化と経済を形成した動脈であった青き瀬戸の海に抱かれ、豊かで独自性に満ちた歴史を展開してきた。この歩みと流れの跡を探究し、過去の道統と未来への可能性を見いだすとともに、来るべき時代の人と土地と生の個性豊かな発展のための新しい地図をつくることは、現在の愛媛に生きる者の責務であろうと考える。
 昭和五十四年度の夏に着手した県史編さん事業は、県民の皆様をはじめ多くのかたがたの御協力を得て順調に進行し、昨年までに二十五巻を刊行したが、本年は通史編一巻(近世下)、部門史三巻(社会経済4・社会経済6・地誌Ⅱ東予西部)、資料編三巻(幕末維新・近代4・社会経済下)の計七巻を刊行する運びになった。
 本書は部門史の「社会経済6」で、保健衛生・災害・婦人問題・部落問題の四部門について記述したものである。従来の漢方医療が宇和島藩などの蘭方導入によって、驚異的な発展を遂げ、現代医療の基礎を作ったことをはじめ、災害の対策や防止、婦人の地位向上への努力及び部落問題への前向きの取り組みなど、明治・大正・昭和期の推移を叙述している。
 今日における更に安定した生活と快適な環境づくりのために、豊かで潤いと活力のある社会が樹立されるよう、広く県民の皆様に読んでいただければ幸いである。
 終わりに、編さんに当たられた社会経済Ⅲ部会長の井原康男先生をはじめ委員の諸先生、また貴重な資料の御提供や有益な御教示をいただいたかたがたに厚くお礼を申し上げる次第である。
  昭和六十二年三月
                          愛媛県知事  伊 賀 貞 雪