データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 社会経済4 商 工(昭和62年3月31日発行)

三 道前道後用水事業と工業用水

 道前道後用水事業は、当初「道前道後平野農業水利改良事業」として主として農業用水の開発に重点がおかれ、農林省岡山農地事務局の初期の事業計画概要(昭和二九年)には、
 一 目的 本事業は、愛媛県上浮穴郡面河村大字笠方地内に貯水池を設け、仁淀川水系の面河川上流部の水を集めて、これを道前平野及び道後平野に引水し、次のような開発事業を行う。
   ① 道前道後平野の耕地一万二、三三八ヘクタールの用水補給
   ② 導水途中の落差利用による電源開発
   ③ 松山上水道用水の確保
 とし、工業用水取水計画は入っていない。しかし後にこの計画は経済企画庁の調整(昭和三一年)があり、発電事業の変更、工業用水の追加と上水道用水から工業用水への転換などが示され、初めて工業用水がこの事業の一翼を担うこととなった。
       
 水政研究会

 工業用水が前述の道前道後用水事業計画に参加することになったので、地元においても工業用水について「水政研究会」(松山市・企業者間の協議会)が開催(昭和三一年一〇月)されている。

     「水政研究会」会議経過 ――抜粋――
 大関設計課長(岡山農地局)「四、通産省は工業用水に毎秒〇・七八立方メートルを要求している。このため面河ダムの堤高を五・五メートルだけかさ上げすることが必要である。五、工業用水全部の確保は難しいが……地元の要望をまとめてもらいたい……」(一~三省略)
 小宮山愛媛県耕地課長「現在まで工業用水は地下水、伏流水などによる再利用しか考えていなかった。……工業用水の必要量を打ち出すか、あくまで再利用でゆくかの方針を出してもらいたい。」
 得能松山市助役「工業用水を打ち出すことは喜ばしいがその水量を出すことは非常に困難だ。松山市としては企業側と相談して正確な数字を出したい。通産省で国庫補助などを考えてもらいたい。工業用水を確保する場合、既存企業の拡張を優先して考えたい。」
 井関農機社長「どうしても工業用水は打ち出して欲しい。県工業倶楽部で別に会合をして話をまとめたい。」
 松山市助役「数量は松山市が責任を持って行う以外に出ないのではないか。」
 丸善石油㈱松山製油所長(坪田良雄)「工業用水使用量のうち、淡水と海水との水量の分け方が難しい。またこの水の単価で再検討しなければならない。」
 久松愛媛県知事「一一月半ばごろの通産省との話合いまでに決めて欲しい。」
 角坂愛媛県河川課長「水の単価の問題など再検討して次の機会にしたい。市の打ち出している毎秒〇・四三立方メートルの上水道用水中に工業用水も入っているのではないか。」
 松山市助役「考え方は上水道、工業用水をいっしょにしている。」
 企業側「工業用水は冷却用水であるので、水温二〇度を超えると使用出来ない。」
 知事「本事業に工業用水を打ち出すということを確認して散会したい。」

 県営事業としての工業用水道

 昭和三三年三月、東京で、通産省・農林省・経済企画庁に対する事業計画説明の合同会議が開催された。議題は主として工業用水問題に絞られ、松山市・松前町への工業用水、道前平野への工業用水・水温・事業主体・単価などについて活発な意見の交換が行なわれた。特に通産省は工業用水の取水について次の四項目を県に提示した。
 ① 松山地区の工業用水は、冷却水を必要とするため、できるだけ低温の水を取水することが望ましい。従って、面河ダムからの水をいったん重信川に放流し、下流で集水暗きょで取水する方法をとること。
 ② 事業は松山市、松前町を併せて一本とし、県営事業で実施すること。
 ③ 妥当投資額の算定について、粗収入、水の導配水中の損失、管理経費、施設の耐用年数などが不適当で、アロケート案が割高となっている。
 ④ 現計画によって実施した場合、国庫補助はつけ難い。
 この工業用水道については、さらに通産、農林両省間で再三協議が行われたが、このうち②の工業用水道の事業主体は、昭和三三年一一月県営事業とすることに決定、また工業用水路も道後北部幹線を一本化し、専用施設も一つにし、松山・松前の各工場に送水することとなった。

 県議会とエ業用水問題

 道前道後用水事業と工業用水問題は、県議会においても、しばしば取り上げられた。その主なものは、次のとおりである。
   昭和三二年三月、第七一回定例会 ――抜粋
 高市栄一議員「……工費が増大し……完成後に高額の負担がかかっては農民は困惑……負担の適正を期し……」
 久松県知事「……通産省、経済企画庁など関係省庁が討議した結果、道前道後平野の臨海地帯の工業用水確保のため、工業用水を計画に取り入れ……面河ダムの貯水量の増大、あるいは発電力の増加のため……事業費を増加……」

   昭和三三年三月、第七五回定例会 ――抜粋――
 原田改三議員「……総工事費増額の理由を……」
 黒河内県農林水産部長「通産省の意見として……松山市周辺の臨海工業地帯の工業用水の確保……発電能力を上げよと注文があり……中央関係者で調整の結果、……上水道は松山市の意見により工業用水と変更になり……現在それらの調整を……」
 高市栄一議員「……上水道を工業用水に変更したことによって……高知県伊野町の製紙業者の間で……〈当初の計画による上水道であれば、人道上の問題であるので優先して認めるけれども、工業用水の場合は反対である〉と反対表明を……」
 久松知事「高知県伊野町の製紙業者との関係ですが……最後の段階では、高知県と愛媛県は共存共栄の立場で努力しようという約束が……」
 吉岡眞吾議員「松山地区への工業用水の補助金……その見通し……」
 須山商工労働部長「工業用水の補助金は、県と松山市で通産省へまいり要望……今後確保に全力を……」

   昭和三三年一二月 第七八回定例会 ――抜粋――
 岡本嵩議員「……工業用水の配分予想額一五億八、九〇〇万円には補助金が出ますが、補助金をもらわないとして計算した場合、単価は松山市で……平均して建設費だけで五円、松前町四円五〇銭という高い数字……果たして企業の採算ベースに乗りましょうか」
 久松知事「……発電、工業用水も通産省、経済企画庁で協議を重ねており、工業用水の補助金についても遺憾のないよう配慮……」
 松友総務部長「……高知県側は、愛媛県の工業用水につきましては、深刻な不安と危惧の念を持っております。従ってこの際、工業用水のアロケーションを公に致しますと……問題の生ずる恐れがある……」

    昭和三四年二月 第八〇回定例会 ――抜粋――
 岡本嵩議員「……工業用水がトン当たり三円七二銭では原価ぎりぎりの単価となり、工場誘致に不安……四分の一の国庫補助金がとれる見込み……これ以上単価が高くならないか……」
 中矢商工労働部長「工業用水の四分の一の国庫補助は……四国通産局からも内示の通知を……工業用水は三円七三銭という数字が出たわけで……これ以上高くならない……」

  (付)道前道後水利事業 略年譜(工業用水関係)
昭和二七年五月二七日   道前道後平野農業水利事業計画概要の発表
〃 三一年一〇月     「水政研究会」開催
〃 三一年一二月二二日  経済企画庁の調整(工業用水道事業を追加)
〃 三三年七月一六日   事業費のアロケーションの合意
〃 三三年一一月四日   工業用水道事業を県営事業として実施する事に決定
〃 三四年七月三一日   愛媛県議会に水利対策委員会の設置
〃 三六年一二月二二日  工業用水道事業の承認(通産省)
〃 三九年四月一日    工業用水の通水開始