データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 社会経済4 商 工(昭和62年3月31日発行)

二 今治糸染協同組合の活動

 古くより、良質で豊富な水資源を背景として発展してきた今治繊維産業は、前項の、『工業用水源調査報告』にもあるように、地下水位の低下・排水汚染・海水の侵入など、今治地域の工業用水需給事情が重大な諸問題に逢着したため、業界、特に今治糸染協同組合は良質の用水獲得に積極的な活動を行った。
 すなわち、同組合は昭和三四年(一九五九)地元水利関係者と協定し(注一)蒼社橋と鉄橋の中間の蒼社川河床に集水パイプを埋設し、現水源井に導水しポンプ配水する第一期工事を実施(昭和三五年一〇月完成)、さらに翌三六年、第二期工事として、県市の助成を得て総工費三四〇万円で、蒼社川下流に鋼鉄板による遮水壁防止堤事業を行い、また集中パイプの延長を実施、これによって日量五、〇〇〇立方メートルの工業用水を確保した。
 さらに、三七年には鳥生の榎橋付近に第二水源を求め(注二)、合わせて日量八、〇〇〇立方メートルの工業用水を確保したが依然として工業用水不足の悩みは解消に至らない。
 また、この間、工場排水による地下水汚染に対し、市において総工費六、〇〇〇万円の特別都市下水道事業を実施し、工場廃液をパイプにより海に放流する対策も実施されている。
  (注一)
           協 定 書(抜粋)
 今治糸染協同組合(甲)と蔵敷水利組合(乙)は、甲が蔵敷及び蒼社川に施設する工業用水の取水設備に関し次の協定を結ぶものとする。
 一 乙は甲が前記の場所を水源地として工業用水を取水するに必要な施設をなすことを承諾する。
 一 甲は渇水其の他の事由によりかんがい用水に不足を生じた場合部落総代の通報に従い直ちに取水個所において井水を用水路に放出して用水を補給する。
   (以下省略)
右のとおり協定が出来たので後日のため本書四通を作り甲乙及び立会者において各一通を保有する。
    昭和三四年一一月二〇日
          今治糸染協同組合理事長  真 木 信 房
          今治市蔵敷水利総代    武 内 茂 夫
           (立会人、今治市長及び日吉地区農業委員)
 (注二)
          協 定 書 (抜粋)
 今治糸染協同組合(甲)と鳥生部落(乙)との間に乙が施設する通称大池灌漑設備を利用し甲の使用する工業用水を補給するに必要な取水設備に関し左の事項を協定する。
 一 乙は甲が前記大池に対し工業用水を取水することを認め、その取水に必要な施設をなすことを承諾する。
 二 甲は乙が灌漑に必要な白鞘の古井戸の浚渫補強並に高田方面への送水に必要な施設費(約六拾万円)の内地元負担金担当額を昭和三七年六月末迄に乙に交付する。
 三 甲の取水量は一日三、〇〇〇立方メートルを限度とする……。
 五 甲は乙の施設利用の代償として毎年六拾万円を乙に支払う……。
   (四及び六以下省略)
 右の通り協定が出来たので後日のため本書二通を作り甲乙各一通を保有する。
                  昭和三七年二月二〇日
      甲 今治糸染協同組合理事長  真 木 信 房
      乙 今治市鳥生部落総代    波 戸 喜 義
         〃   〃       日 浅 伊佐夫
         (立会人、今治市長、同市農業委員会々長)