データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 社会経済4 商 工(昭和62年3月31日発行)

二 工場地帯形成期の工業用水

 住友系列の一連の工場地帯は、国領川が海岸に沿ぐ沖積平野の主として国領川以西の海岸地域を占有するが、そのほとんどは海面の埋立てによって造成されたもので(海岸の前進率は県下第一位と言われる)、この地帯は大正中ごろまでは海岸線が、白砂・青松の続く所あり、いそ浜ありの自然ののどかな姿を残していた。工場としてわずかに、住友鉱山の修理工場(住友重機の前身、昭和九年独立)、硫酸及び過燐酸石灰工場(住友化学の前身、大正一四年独立)などが存在していたのみであった。
 この地帯は、国領川・東川・尻無川によるデルタ地帯と考えられ、古くより地下水が豊富で、所々自噴井泉が見られ、付近集落の飲料水は自家用井戸に存在していた。しかし河床は前述のように水系が比較的狭小、短小であるため、農業灌漑用水や工業用水の大量の取水には限界がある。特に工業用水は、別子鉱業から重化学工業への展開に伴い、昭和五、六年ごろから急激にその需要を伸ばしてきた。
 このため、各工場は工場敷地内またはその周辺で深井戸を開削し、あるいは国領川水系の伏流水の取水や、吉岡泉・大渕泉などの諸泉の移譲、開発により工業用水の確保に努めた。ただ工業用水源のこのような開発は、農業用水・飲料水と、特に渇水期に競合を起こし、また用水の過剰汲み揚げは海水の侵入や地盤沈下を誘発しやすぐ、南海地震以降はこの傾向が顕著である。
 これらの諸泉のうち、工業用水源として、吉岡泉の開削とその移譲は、特に住友化学工場の用水事情の改善に寄与するところが大きいので、この吉岡泉についてふれておくこととする。