データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 社会経済4 商 工(昭和62年3月31日発行)

二 確立期

 県内各地へ電話普及

 政府は全国各地への電話普及を目ざし、明治四〇年度から六か年連続事業として、第二次電話拡張計画を推進し、通話局の飛躍的な増加を図った。県内では明治四一年(一九〇八)三月松山局が開局し、以後、県内各地に続々と電話が開通し、電話通話並びに電話交換を開始した。この第二次拡張計画期間中に開設された電話交換局(委託局を除いた直営局)は、表公1-17のとおりである。大正二年(一九一三)には県内に一四の電話交換局が開設されており、この時期に県内電話網の骨格が一応確立されたと言える。なおこれとは別に電詰交換設備は持だないで電話通話事務のみを行う委託局(現在の局内公衆電話)も幾つか開設されたのであり、これらを含めた電話取扱局を明治四五年の時点で示したのが図公1-11である。図中○印の中に数字(電話交換開始の年)で示されているのが交換局であり、他は電話通話のみを取り扱った。
 このように県内電話の発達は、電信に比べて大きく遅れたが、鉄道など陸上交通機関よりはかなり早く整備された。さてこのようにして、明治末期には県内各地で次々と電話交換が始まったが、当初加入者の中には、針金一本でつないで、遠くの相手と話をする原理がよく飲み込めなかった者も少なくなかった。呼び出しのベルが鳴ると、その呼び出しを受けた者が黙って立っていたり、送話器の前でしきりにお辞儀をしたり、かかる前に一度ベルを鳴らして受話器を手にするため、切れてしまったりで文句を言う者もあった。このため加入者に電話取扱いを周知させるため、局側では想像以上の苦労があったようである。
 しかし明治末期の電話普及率はまだ極めて低いもので、通話したくても相手側が加入者でない場合が多かった。そのため「呼出電話制度」が盛んに利用された。この制度は、電話加入者でない者と通話するために、相手側を最寄りの通話局(電話の通話事務を行う取扱局で、現在の局内公衆電話)、に呼び出して通話するもので、距離によって料金が決まっていた。なお『四国電気通信局統計年報』によると、県内電話加入者数(『愛媛県史資料編社会経済下』公益参照)は、明治四二年度末四二六、同四三年度末九一四、四四年度末一、三三八、大正元年度末一、七七五、同二年度末一、九五六と次第に増加した。

 本州と結ぶ長距離電話

 松山電話交換局開設当時の市外通話は、松山から三津浜及び高浜間だけであったが、その翌年から中国を経て本州間に直接通話ができるようになった。芸予海峡の河野(現北条市河野地区)・阿賀(広島県呉市)間には、明治三四年(一息一)一月初めて四心入電信海底ケーブルを敷設し、松山・本州間の電信通信を行ってきた。このケーブルの長さは一九・四海里(約三五・八㌔㍍)もあって、四国・本州間の海底ケーブルの中で一番長いものである。松山に電話が開設された翌四二年二月、この電信海底ケーブルを使って、初めて松山・本州間の市外電話線を開設した(図公1-11参照)。これによって、松山から呉・広島・岡山・神戸・大阪などとの長距離通話が始まり、電話の効用は大いに上がった。松山・本州間の市外通話はこの後も昭和の初めまで、この市外電話線によって行われた。

 明治末期の電話料金

 松山郵便局で電話交換を開始した当時の通話料及び呼出料は、ともに松山・三津浜間五銭、松山・高浜間一〇銭、三津浜・高浜間五銭であった。また今治郵便局の電話交換開始は明治四三年三月二六日であるが、当日報道された『愛媛新報』の記事によると、今治からの通話料は、松山及び三津浜、高浜まではいずれも二〇銭、八幡浜二五銭、宇和島四〇銭、波止浜五銭、広島三五銭、呉三〇銭、尾之道五〇銭であった。また今治局からの呼出料(距離によって定められた)は、松山・三津浜・高浜・八幡浜がいずれも一五銭、波止浜五銭、宇和島・広島・呉・尾之道が二〇銭であった。

図公1-11 明治末の電話開設状況(直営局)

図公1-11 明治末の電話開設状況(直営局)


表公1-17 第二次拡張計画期間中に開設された県内電話交換局

表公1-17 第二次拡張計画期間中に開設された県内電話交換局