データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 社会経済3 商 工(昭和61年3月31日発行)

五 今なお残る港山の渡し

 架橋技術が未発達だった明治の初めころまでは橋が少なく、川幅がある程度以上になると、人馬を渡すには船か歩行渡りするほかなかった。県下では肱川が最も渡しが多く、江戸時代には大洲城下で五つの有料渡しがあったといわれている。他の河川では重信川・加茂川・中山川などに多かった。中山川の金毘羅渡しについては「水幅弐拾間深さ三尺十月ヨリ三月マデ板橋ヲ架シ三月ヨリ十月マデ渡船」と記録にあり、同じく乗越渡しについては「出水ノ時水幅三拾間深サ五尺」とあり、後者は渡しに乗って越したのが地名の由来という(『愛媛県の地名』)。また銅山川の新宮渡しは、土佐街道が銅山川と交わる地点の渡しで、『愛媛面影』に「新宮渡し船渡なり此川を栗下川と名(づ)く」とある。大正一四年に渡しの三〇m下流につり橋(銅山川橋)が造られた。久万山地方では大正一〇年仁淀川吊橋が完成するまで、落出の渡しがあった。
 明治三三年(一九〇〇)三月愛媛県は渡船営業取締規則を定めた(この年渡海船に関する規則もできた)。これは、使用船、川留の水量、乗載人員の届出、渡船場での水量標の設置、料金の掲示などを義務づけるものであった。

 港山の渡し

 しかし、これらは川渡しであってここにとりあげる港山の渡しとは趣が違っている。港山の渡しは、松山港内港口にある幅一〇一m(満潮の場合)の水道をはさんで、南岸の三津一丁目(旧須先町)と北岸の港山町を結ぶ渡し船である。三津側からは「三津の渡し」「須先の渡し」とも呼んでいる。渡しの起源は不詳だが、応仁年間、港山城主河野通春が毎朝城兵の米穀や野菜を運ばせたのがはじまりといわれている。下って明治初年、町大年寄だった向井団四郎(三津浜築港事業の先駆的功労者)が、この渡しをまたぐ架橋の設計図を残していることからみて、明治に入ったころにはかなりの往来があったものと考えられる。三津浜町当局は、町道として無料の渡し船を運航していたが、昭和一五年、同町が松山市に合併されると市営にかわり、以後も無料で運航されている(現在は松山市道高浜三五六号)。長い間手漕ぎ船で渡していて、乗客が船頭に代わって櫓を漕ぐこともあり、牧歌的風情があったが、昭和四五年から長さ八m余のエンジン付きの船に代がわりした。時刻表は決まってなく利用者があれば往復する形態だが、一時間平均九往復するという(船頭は正規の市職員)。
 橋梁技術の進歩と道路交通の発達によって姿を消した渡し船が川ならぬ海(港)に今なお残っている貴重な例だが、中予地区では同じような渡しが北条市にも見られる。

 鹿島渡船

 歴史と観光の島鹿島と北条市土手内を結んでいる渡船は、『北条市誌』によると、明治三四年ごろから高橋貞吉が鹿島神社の鹿守りを兼ねて、手押船で鹿島まで清遊客を運んだのが始まりである。大正七~九年ごろには岩代作太郎(土手浜)が一銭ぐらいで渡しをしていた(当時、うどん一杯が二銭五厘だったという)。ところが大正九年(一九二〇)一月、時の北条町長得居政太郎は、上辻区有財産の鹿島を借り受けて、国鉄開通をにらんだ鹿島の公園化を計画、町民から船頭を募集して委託による運航を始めた。当時はまだ手押し船で、陸側から赤い旗を上げると鹿島側から漕ぎ出し、迎えるといったのんびりしたものだった(これは戦後もしばらく続いていた)。昭和一一年(一九三六)、鹿島にも電灯が導入されるころになると、エンジン付きの小型船二隻で平野友市が五~六銭の運賃で旅客を運んだ。戦時中の高橋貞義、戦後の義野寛二郎を経て昭和二六年二月から北条町営となった。
 昭和二九年六月、海運局から事業認可を受けて、大人一〇円、小児五円で運航した。当時は二隻の木造船(ディーゼルエンジン一〇~一五馬力)を使っていたが、現在は、昭和三八年六月進水の第一一かしま(一九トン、四五馬力、定員四五名)と五五年一〇月進水の第一二かしま(一九トン、五五馬力、定員五五名)で一五分毎に発着、鹿島公園と三分で結んでいる。

 新居大島の渡船

 中予地区外のことになるが、新居浜市にも同様の、しかしもっと生活福祉的な渡船事業がある。新居浜市黒島と同市唯一の島、大島との間二・五㎞を結ぶ渡船がそれである。起源はわからないが、昭和一六年大島村(現新居浜市)が民間の業者から権利を買い取って村営事業とした。昭和二四年には海上運送法に基づく事業認可を得た。昭和二八年(一九五三)新居浜市に合併されたのに伴い、新居浜市営となった。昭和三〇年代までは木船だったが、昭和四〇年鋼船の新大島丸(三二トン)が就航、四二年からは軽自動車の航送も始めた。昭和四七年四月大型のにいはま丸(九一トン、旅客定員二三一名、自動車積載能力二台)が就航して本格的な車両航送が始まった。五七年四月からは大島丸(一〇〇トン、自動車四台積み)が就航した。現在一日一三往復の運航である。
 この渡船の特徴は旅客運賃が大人二〇円、小人一〇円と極端に安く、それも昭和三二年からずっと据え置かれたままになっていることである。同市の考え方は、この渡船はあくまで道路代替的なもので(道路であれば無料のはず)、島民にとって必要最小限のモビリティ確保の手段であり、料金はできるだけ安く設定すべきだというものである。従って、新居浜市役所における同渡船の所管は、昭和四二年以降建設部道路課になっている。ちなみに、大島の人口(昭和五五年国勢調査)は七三〇人である。