データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 社会経済3 商 工(昭和61年3月31日発行)

六 八幡浜地方の綿織物

 機業の起源

 八幡浜の川舞神社に明治三六年(一九〇三)正月、二宮市十郎が古老の言を参考にして作成された扁額が唯一の参考資料になっている。それによると、布喜川村(現八幡浜市)の摂津八郎が、当地の地機の不完全なるのをみて、松山地方で使われていた高機を購入し、女工二名を雇い入れたのに始まるという。その後、七、八軒の機屋が糸入縞という絹綿交織布を織り、一般に好評であった。天保年間(一八三〇~四四)には精巧なものが織られて宇和島藩の御用となり、江戸表へ移送され、名声を高めた。副業として次第に普及し、弘化(一八四四~四八)、嘉永年間(一八四八~五四)のころには年産三万反、文久三年(一八六三)に五万反を生産されたと記録されている。染色技術は天保五年、谷口文六が巡礼で阿波(徳島)を通ったとき、葉藍の植え付けを見て、種子を持ち帰り、葉藍の床付けは河野六兵衛が天保九年に苦心の末やっと成功し、菊地豊治が絞り染めを創作するなど機業の振興に尽くした。

 織物の盛衰

 明治初年、周防(山口)の柳井縞を仕入れ、九州地方へ販売していた穴井村(現八幡浜市)の三好徳三郎が、綿織物の有利なことを説き、品質や染色に留意、指導し、自らも率先して機屋を営んだ。これに刺激されて、綿業を営む者が矢野町・神山・千丈・真穴・二木生地方に続出し盛況を呈するようになった。明治一〇年(一八七七)西南戦争当時は軍需品の木綿を二〇万反も産出した。反面増加に伴う競売の弊を生じ一時粗製濫造により声価をおとし、廃業する者も多く出て、機業戸数も著しく減少した。
 明治一九年、布行寛・三好徳三郎らが相計り、各業者の緊密な連絡と、織物の改良・紡績糸の研究・品質の向上にと再建に努力した。明治二二年(一八八九)の織物改良組合の設置へと発展した。組合は同業者のダンピングを監視し、工員の技術指導や販路の拡大に努めた結果、旧に復するようになった。主な販売先である九州方面で声価が得られるようになり盛況となった。
 明治二七、八年の日清戦争で、内外ともに好景気となり、一大飛躍を遂げた。明治三一年「バッタン」機を導入普及し、同三三年に小幅力織機の設置があって設備の近代化への途を進めた。明治三五年に豊田式力織機を入れるも、景気の沈滞と、各業者の粗製濫造及び安売競争により、需要地の不信を受け、また、不振期を迎えた。
 明治三七年一一月業界の不振を憂えた同業者達が、団結してこの難局を切り開くべく、重要物産同業組合法に基づく同業組合を創設、菊池竹三郎が理事長となり不況の打開に努力した。明治三七、八年(一九〇四~五)の日露戦争後には好景気のため、綿布の需要が一層旺盛になり、同三九~四二年ごろには年産一〇〇万反を突破している。
 明治四二年には染色模範工場を設置、岡田虎三郎も広幅力織機五〇台を購入(足袋木綿製造)した。これに刺激され、力織機を据えつける工場が増えてきた。酒六は酒井六十郎の個人企業に始まる。八幡浜の矢野町に明治二一年独力で早川式足踏織機一〇数台をもって正藍縞・織紺などを造った。品質第一主義で優秀品を出し、酒井縞の名で九州一円に販売された。大正二年(一九一三)には力織機を入れ、その後の発展の基礎をつくった。なお、明治四〇年西宇和郡織物同業組合は、愛媛県に模範力織機工場の設置を陳情している。また、同郡川之石村(現保内町)の九正綿工場・二宮綿工場も、明治三七年に蒸気機関を導入して、その経営に当たっている。