データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 社会経済3 商 工(昭和61年3月31日発行)

一 伊予絣の発達

 伊予絣の発展

 松山地方の木綿織は、明治一〇年代(一八七七~八六)まで、道後縞・伊予縞とよばれた縞木綿によって代表されていた。明治二〇年代以後、伊予絣がこれに代わった。
 廃藩置県以後、松山の問屋・仲買人(仲田・栗田)によって縞会所は継承され、明治一〇年ごろには、産額が年に八〇万反に達した。しかし、明治一〇年代後半になると、外国綿糸布や他地方の綿布に押され、不振となった。明治一九年、徳島で開かれた共進会に出品していた伊予絣が注目され、その考案者鍵谷カナが農商務大臣から追賞されている。同女の功労を後世に伝えるために建立されたのが、伊予郡垣生村(現松山市)三島神社境内ある「飛白織工勞姫命」(明治二〇年建立)の碑がある。
 この顕彰は、松山地方の綿織業が伊予縞から伊予絣への転換を象徴している。絣の取り引きは、明治九年に、玉井合名会社(玉井重吉)によって京阪神への販路を開拓したのに始まる。さらに明治一一年九州、同二一年名古屋、同二一年東京、同二七年北陸・山陰に市場を伸ばしていったという。松山織物株式会社(明治二九年〈一八九六〉設立)も鹿児島・熊本・福岡方面での販売に好成績を収め、次いで東京・名古屋その他に販路を拡大している。また、その市場を広げたものに、温泉郡睦月島の行商人の働きがあった。小さな船による行商で、島に五〇~六〇隻あり、一隻が五〇〇~一、〇〇〇反を積み海路を音戸・呉・広島・因島・岡山・宮崎・松江など西日本一帯にひろげていった。
 このころの製品は、今出(垣生の俗称)地区で綱絣が織られ、三津地区では、幅五・幅六、堀江・風早(北条)では幅四が織布された。幅一の蒲団絣(絵絣)は、明治一七、八年ごろ中島で既に織られ、明治二二年には興居島・久米からも出荷され始めたという。
 絣業が盛大になると共に、箱巻・伊村式整経器・織貫機・絞機などが相続いて発明せられ、工程が非常に能率的になり、増産を促進させた。
 製品の検査及び指導機関として、明治一一年設立の縞会社、同一七年の松山縞改会社を経て、発起人の努力により同一九年一一月漸く一、五一九名の同意を得て、翌二〇年(一八八七)一月認可、同年四月より松山市で事業を開始した。これが伊予織物改良組合であり、伊予織物の声価も挽回し漸次産額が増加するようになった。
 明治二九年一月愛媛県令第一号織物業取締規則の発布があり、本組合は同取締規則第六条に基づき設置した組合同様に認定された。次いで明治三〇年法律第四七号重要輸出品組合法が発布せられたので、ここに根本的に組合組織を変更の必要が生じた。当時の組合長瀬川喜七などが発起人となり、同業組合の設立認可を申請し、明治三一年六月二日主務大臣の認可を得たのである。組合名称を伊予織物改良同業組合と改めた。組織変更の同意書(当業者の五分の四以上)は、織物製造業六、〇一二名、織物卸小売業一二一名、織物仲買業二一三名、綛染業二一九名、綛糸商九四名の多数に達している。区域は松山・温泉・伊予の一市二郡であり、織物産額も一〇〇万反を超えた。明治三七年(一九〇四)に伊予織物は全国生産の二五%に達し全国一位となったのである。

 伊予絣の沈滞

 日露戦争後の伊予絣の沈滞は一般産業界の不振によるものであり、また、その間に捺染絣・抜染絣が出現したことも絣業界に大きな脅威であった。
 明治三九年(一九〇六)における二四九万九、七三八反の産額が同四〇年に四〇万反減となり、大正四年(一九一五)には一一五万四、〇九七反と半減する。この間組合は、硫化染料の応用実験・染色の改良・丈物・無幅の規制・柄の意匠改良などを図るため、毎年織物競技会を開催した。大正年代に入り、着物絣丈尺が延長されている。
 大正元年伊予絣染織試験工場を設置し、織工・従業者の取り締まりなどを実施し、同五年以後の黄金時代の到来を待つのであった。

 生産の仕組み

 伊予絣の機業の形態は農家の賃織(織元・出機制)に依存していた。
県内でも大部分の綿織物業が力織機に変わっている中で、松山地方の伊予絣は大正の初めになっても産業革命を行っていないのである。大正の初年には、破産して廃業する者さえあらわれた。やがて大正四年(一九一五)久留米絣の足踏機を導入して生産の改善を図っている。
 藩政時代から明治三七、八年(一九〇四、五)までは、家内工業制又は問屋制であって、製造業者自ら直接顧客への供給もした。これは文政年間(一八一八~三〇)の菊屋新助・高木屋藤吉時代に始まる。
 この間好況時には、糸を貸与して賃織させる仲買や、自分の計らいで糸を買い、元拵えをなし、紺屋で染めてもらって、これを他に賃織させる婦女子を生みだすことになった。これが、次の形態への先駆をなすものである。
 日露戦争後は、三津・松山地方の産地問屋と、地方の織子との間に織元が生じたことである。この織元とは、自ら原糸を仕入れ、柄を定め、染めて元拵えをした後、これを他に賃織させる専門業者である。賃織させるために、元拵えした品を外に出すことを出機というので、出機制ということができる。これを賃織制家内工業ということもできよう。
 なお、絣染めの方法には、防染式・捺染式・抜染式・布の染絣の四つがあった。製造工程は、実綿→操綿→綿打→篠巻→糸引(製糸)→糸の漂白→小枠巻き→(絵絣の場合は絵台で種糸を作る)→整経→括る→藍染→荒苧解→漂白と水洗→糊付→乾燥→緯糸を枠に巻き取る→経糸を地糸と共に模様と合わせて千切に巻く(これも元拵えという)、次が製織である。手織だと一日一反織るのがやっとであったといわれる。

表工2-1 松山地方の綿織物の推移

表工2-1 松山地方の綿織物の推移


表工2-2 松山地方の絣木綿産額

表工2-2 松山地方の絣木綿産額


図工2-1 機業形態図

図工2-1 機業形態図