データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 社会経済3 商 工(昭和61年3月31日発行)

三 主要工産物価額の推移

 重要工産物の消長

 上記のような工業の急激な発展はどのような内容をもっていたのであろうか。より詳細には第三節でとりあげるとして、ここで愛媛県の主要工産物の価額の推移から発展の大略をみておこう。
 明治後半期から大正前期に至る間の県工業の発展を主導したのは繊維産業の目覚ましい発展であった。なかでも織物は在来工業として明治二九年の当時から清酒に次ぐ地位にあり、その後も数度の停滞をはさみながら拡大を続け、とりわけ第一次世界大戦期には、今治の綿ネル・大正布を中心にインド・南洋向けの注文が殺到し爆発的に生産が伸びた。大正六年に鉱産物を抜き、大正七年に米を抜いて県下第一の産物に成長した。大正八年の織物生産価額は明治二九年の二四倍以上に増大し、全工産物価額中三ニ・七%を占めるに至った。移植工業である綿糸紡績は、当初から比較的規模の大きな機械制工場生産から出発し、日露戦争後に県外資本によって一層の大規模化と機械化が進められた。大正八年の生産価額は明治二九年の三二倍に拡大し、全工産物価額中の構成比も一八・六%に達した。製糸業の発展も目覚ましく、生糸の産額は明治二九年の一万二、九二七貫から、明治四二年には五万三、三二八貫へと飛躍的に伸びて県下の主力産業にのし上がった。第一次大戦期には、アメリカ市場での需要急増により、大正四年の七万貫から八年には一挙に一五万貫にも増大した。同八年の生産価額は蚕糸全体で工産物総価額の一五・三%を占めている。このように愛媛県では織物業・綿糸紡績・製糸業が相連動するように、生産の近代化をはかり飛躍的に生産力を増進させ、県工業の圧倒的部分(六六・六%)を占めるようになった。
 他方、明治前半期においては県下の主要な工業部門であった清酒・和紙・木蝋など、地元で産出する原料に深く結びついて家内手工業の形態で発展してきた伝統的工業は、あるものは絶対額を減じ、またあるものは相対的地位を大幅に低下させた。木蝋業の衰退がそれを象徴的に物語っている。これに代わって、新たに展開してきた木造肥料や工業用薬品などが生産価額をしだいに拡大しつつある。


表産3-2 主要工産物物価額の推移(大正八年の生産価額100万円以上)

表産3-2 主要工産物物価額の推移(大正八年の生産価額100万円以上)