データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 社会経済3 商 工(昭和61年3月31日発行)

一 興業意見にみる愛媛県の産業

 産業の状況

 前記のように、明治一四年以後の松方財政のもとでの紙幣整理と増税の強行は、地方経済に甚大な影響を及ぼし、地方農商工業は没落・停滞して国民生活も著しい困難に陥った。『興業意見』は、この深刻な不況に対応して明治一四~一七年にかけて、農商務省の前田正名が中心となり、産業の実態を明らかにし、県別に産業振興の大綱を示したものである。
 『興業意見』(第一回地方十巻二十四南海道)から明治一五年愛媛県の物産状況をみると、表産2-16のようである。讃岐・伊予二国を統合した広い愛媛県となっているが、米を中心とする農業が圧倒的比重を占め、工業は極めて低比率であることに変わりはない。それだけに、松方財政の帰結として、明治一四年から一七年のわずか三年の間に、米価をはじめ農産物価格や農地価格がおよそ半分以下に低落するという状況の中での県産業と県民生活の惨状がうかがえるのである。

 勧業の方針

 『興業意見』の政策視点は、移植大工業の保護育成よりも、むしろ地方産業の振興にこそ向けられていた。同書において「愛媛県下勧業上ノ要務中最モ急ヲ要スルモノハ、砂糖及ヒ抄紙、製蝋、機織(綿布・織物)家ノ衰退ヲ挽回シ、粗製濫造ノ流幣ヲ矯正シ、以テ品位ヲ改良シ、徐々産出ノ増進ヲ図ル」とされている。上記の四業について明治一一年より一六年までの推移を示し、その現状の衰退ぶりとそれに対する対応策を記している。砂糖はほとんど讃岐の産出なので省き、製紙・生蝋・織物について紹介しよう。
 製紙については、楮皮の県外濫出と抄紙家の零細性と見識のなさによって「産出ヲ減セシノミナラス……休廃ヲ告クルモノ又少シトセス」。生蝋は、価格の低落により「櫨樹ノ如キハ植物の隠碍トシ、濫リニ伐載シ、以テ薪材に供スルノ惨状ヲ呈セリ。……昔時ノ産額二比スレバ其減額甚夕大ナリ」。また織物は、唐糸が便利で廉価であるとして使用したため「遂二固有の品位ヲ一変シ、為二世間ノ信用ヲ失ヒ、随テ価格低落シ今日ノ非況二陥レリ」という状況であった。そして綿は輸入が増大し内地産は減産しているが、蝋・紙は海外の需要がまさに増進する時期にあり、これら産業の回復を図ることが急務であるとする。そのためには、それぞれ品質の改良を進めるとともに抄紙及び製蝋・機織家の挽回を図ることが必要であり、応分の資金を貸与し、先導的な企業を興すことが緊要であるとする(その他勧業の内容については、『資料編社会経済上』産業構造、興業意見参照)。

表産2-16 明治15年愛媛県(讃岐・伊予)の物産産額

表産2-16 明治15年愛媛県(讃岐・伊予)の物産産額