データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 社会経済2 農林水産(昭和60年3月31日発行)

二 開拓適地調査


 現地立入調査実施

 開拓可能地分布調査の結果、おおよその目ぼしがつけば、開拓適地選定基準に基づき、自然的、社会的、経済的条件の優位な地位から順次その地区に立ち入り、調査を行ない、適正な総合判断によって適地を確定した。
 なお、この調査は、県開拓委員会(後の開拓審議会適地調査部会)も県と一体となり実施した。
 例えば、大野ヶ原地区(七四七ha)の調査は、岡田慎吾氏(元愛媛県農業試験場長)の日誌によれば次のとおりである。

 調査年月日 昭和二一年七月二六日
 調 査 者  菅菊太郎(元松山農業学校長)、永谷信吉(松山測候
          所長)、岡田慎吾、二之宮良(元県開拓課係長)ほか
          一八人
 調査内容   標高一、一〇〇mの高冷地で開拓営農ができるかど
          うかを判定するため、現地の未墾地及び試作地調査

(注) 大野ヶ原地区には、二一年五月、開拓増産隊の武田寛氏ほか一五人が、兎
    道しかない原始林に入山していた。その目的は、開拓者の養成訓練と食糧
    増産のためであり、基地農場として、陸稲(北海早生)、ひえ、あわ、きびの
    試作をしていた。(正式入植は二五年からである。)

表3-2 開拓適地判定都市別一覧表

表3-2 開拓適地判定都市別一覧表