データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 社会経済2 農林水産(昭和60年3月31日発行)

一 栽培漁業の起こり


 種苗放流事業とのちがい

 栽培漁業は漁場環境と生物資源生態との自然的条件や、生物資源の培養、管理などの技術面と漁業法令に基づく各種の規制措置などを総合的に勘案して海域の生物生産力を高めていくシステムをめざすもので、従来からの単なる種苗放流事業のように種苗を一定の場所に放流する無投餌型の方法とは異なり、つくり育てながら漁獲する新しい資源培養型漁業をいう。

 瀬戸内海における栽培漁業

 昭和三八年度から日本で初めて瀬戸内海において栽培漁業が発足したが、当時沿岸漁業構造改善対策事業を軸として ①漁業生産基盤としての漁港整備、漁場の改良造成 ②施設の近代化 ③資金の融資措置など多くの事業が進められることになったが、これらの諸施策の中に水産資源そのものを直接保護培養し、生産を高めていこうとする事業が欠けていた。このようなとき、栽培漁業という新しい発想が生まれ、その実施場所として最初に選ばれたのが瀬戸内海地域であった。このようにして発足した瀬戸内海栽培漁業協会の各事業場の設置状況並びに各道府県ごとの栽培漁業センター設置状況については第一一章第二節で詳述する。