データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 社会経済2 農林水産(昭和60年3月31日発行)

二 明治・大正・昭和前期の浅海養殖


 ノリ養殖の再開

 明治一八年西条町の村上房太郎が、同町氷見から船屋に至る地先漁場を利用して、広島地方のノリ養殖方法に習って女竹ひびによる大規模な養殖を開始した。しかしながら、これも養殖経営上の不手際もあって、わずか三か年で事業休止を余儀なくされた。当時村上の事業協力者であった近藤定吉が、魚取り用に沖に設置していた八重簀にノリが多量に附着していることに気づき、竹簀を女竹の代わりにひびとして使用した。また藤田善太郎が村上の漁場より沖合で竹簀による養殖を始めたが、これらはいずれも事業不振で中絶した。その後、玉津村の村上幸吉が漁業組合の名儀で免許を得たが、その経営権を田中喜平に貸与した。これが明治四〇年以降玉津村の全漁業組合員および西条町の希望者の経営となった。県水産試験場では、明治三三年から三六年まで西条唐樋尻及び市塚川尻などに養殖試験地を設定して、ひび資材の材質、建込時期その他に関する各種試験を実施し、一応の成果が得られたが一般への普及発展までには至らなかった。さらに四三、四四年の二回にわたり、ノリ養殖方法および東京式製造法の講習会を開催するなどの普及指導を行ない、ノリ養殖の発展に注力した結果、四四年玉津漁業組合は唐樋尻・本陣川・室川の三か所に区画漁業の免許を受けた。また同年には、禎瑞の津島増右衛門が朝鮮、琉球方面のノリ養殖を視察したほか、広島地方の養殖技術を研究のうえ、女竹ひびによるノリ養殖漁場として、中山川尻の海面使用を出願した。大正年代に入ると、ノリ養殖は県および新居郡当局の調査研究をもとに、業者の本事業に対する熱意の高まりとともに玉津・西条・禎瑞から次第に壬生川・多賀・吉井・河原津などの各地区に伝わったため生産も増大したが、板ノリ製造技術は広島式アヒルヅケ法を固守したため、他県産のものより等級評価は低かった。なおこれらの地方以外に中予の今出・松前地区でも、明治末期乃至大正初期ごろから女竹ひびによるノリ養殖が小規模ながら行なわれていたことは、第三章で述べたとおりである。また、昭和前期(昭和八年現在)における県下のアマノリ養殖状況は表5-1のとおりである。

 蛤養殖

 水産試験場では明治三三年~三七年度にわたって、新居郡玉津村沿岸漁場で移殖試験を行ない、好成績を得たので漁業組合の経営に移したが、その後あまり大きい成果はみられなかった。

 牡蠣養殖

 水産試験場は明治三三年~三六年度新居郡玉津村、西条町地先漁場でカキひび建養殖を実施したところ良好な成績を得たので三六年に民営に移譲し、次いで四三年に再び西条町・橘村及び、多喜浜村、温泉郡新浜村の廃止塩田を利用してクレール式養蠣試験を実施した。また新居郡玉津村、橘村漁業組合では、四四年から区画漁業にてカキ養殖を始めたほか、宇和島の日振新田においても、原種を広島県から移入し養殖したところ、成績はきわめて良好であった。
 大正二年、県は種牡蠣配布規程を発布して種カキの無償配布制度を創設し、養蠣事業の普及指導に努めたところ配布希望者が続出したため、準備した一万余貫の種苗では全需要数量に応えることができなかった程の盛況ぶりであった。
 その後昭和前期(昭和八年現在)におけるカキ養殖状況は表5-1のとおりである。

 真珠養殖の起こり

 御木本幸吉は明治二一年、三重県志摩郡神明浦と鳥羽錦浦で、アコヤ貝の養殖に着手するとともに、挿核試験を開始し、二六年に日本で初めて半円真珠の生産に成功した。そして二九年には半円真珠の専売特許を獲得した。
 真円真珠の養殖については、元農商務技師西川藤吉が明治三八年特許出願した「珠形真珠形成法」の原理を四〇年に公表したことに始まる。そして西川藤吉の息子真吉が大正五年と六年に特許を得たが、この方法は外套膜の小片を真珠貝の体内へ移殖して真珠袋を形成させる「ピース式」と呼ばれる方法で、現在の挿核技術の基礎となっているものであった。また見瀬辰平も明治四〇年「介類ノ外套膜組織内ニ真珠被着用核ヲ挿入スル針」の特許を得るとともに、大正九年「球形真珠形成法」として外套膜外表面から上皮細胞を貝体内へ誘い込む道筋をつくる「誘道式」の特許を得た。前二者とほぼ並んで前述の御木本幸吉も珠形真珠養殖に関する「真珠素質被着法」の特許を大正八年に取得したが「全巻式」と呼ばれるもので、本法は「ヒース式」とやや類似する方法であるが作業がむずかしく効率も悪かったので、あまり実用性はなかったといわれる。このような各種の真珠養殖法の実用化試験を経てやがて真珠の歩留り・作業の難易・品質確保などの面から「ピース式」へと統一されていったのであるが、真珠養殖を産業的体系にまで育成し発展せしめたのは御木本幸吉で、おおむね昭和二年ごろまでには真珠産業の基礎が確立された。

 愛媛真珠養殖の起こり

 西川藤吉は地元の実藤道久と共同で、明治四二年内海村漁業組合との間に真珠養殖漁業権貸借契約を結び、平山地元海面に区画漁業権の免許を受けて事業を開始した。御荘の小西佐金吾は西川の事業に参加していた藤田昌世を技師長に招いて、予土真珠株式会社を設立し真珠養殖の事業化に腐心した結果、大正三年ついに核の体内挿入による真珠生成に着手し、翌年真円真珠一七〇個を得て西川式の試験養殖に成功したのであるが、これが本県における真珠養殖の創始である。しかし、この養殖も試験段階の域を出ず事業としては不成功に終わった。その後、林有造が同社を再生するべく引き継いだが、災害による養殖施設の流失に遭遇したため事業中止のやむなきに至った。
 大月菊男は水産試験場に勤務していたが退職後、大正九年解散した予土真珠株式会社の事業を吸収し、新たに伊予真珠株式会社を設立し平城湾で真珠養殖を開始したが、同一五年市場価格の暴落などもあり会社を閉鎖した。昭和三年伊予真珠の施設は長崎県の高島末五郎が引きつぎ、向田前一を技師長として高島真珠株式会社を設立し五万貝の施術を行なった。昭和五年には、同会社も事業不振のため閉鎖することとなり、これを向田助一が引きついだ。
 昭和四年大月菊男は向田伊之一を技師長として大月真珠株式会社を設立し、養殖場を菊川漁業組合と貸借契約のうえ同地に開設した。その後、三重県賢島の大月真珠養殖場での集中生産方式の動きもみられたがこれは中止され、太平洋戦争ぼっ発時ころまで真珠養殖はつづけられた。
 昭和八年現在の真珠並びに真珠貝養殖状況は表5-1のとおりである。一〇年には真珠養殖は宇和島湾にも及び、大月真珠株式会社は宇和島市坂下津、北宇和郡三浦にそれぞれ支場を設置し、年間約五〇万貝の施術を実施した。またこのころ水産試験場は三浦に真珠養殖試験地を設置した。
 同年における県内の真珠養殖業者は、大月菊男(御荘町菊川)・向田助一(内海村中山)・河野圓太郎(宇和島市)の三名であった。

 海産魚介類養殖

 昭和一〇年当時の県下における海産魚介類養殖業は、表5-2に揚げたとおりガザミ(興居島村)・ボラ(興居島村、国安村、西条町)・クルマエビ(菊間町、国安村、西条町)の三種類にすぎず小規模なものであった。

 浅海増殖奨励事業

 昭和前期(昭和七年以降)に水産増殖奨励規則に基づき実施した県の浅海増殖事業は表5-3のとおり、カキ・イセエビ・アワビ・フノリ・テングサの五種類で、カキ養殖が中心であった。


表5-1 愛媛県水産養殖状況

表5-1 愛媛県水産養殖状況


表5-2 縣下魚類養殖業者一覧

表5-2 縣下魚類養殖業者一覧


表5-3 浅海増殖事業

表5-3 浅海増殖事業