データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 社会経済2 農林水産(昭和60年3月31日発行)

二 漁業概況


 漁船漁業

 この地域の漁船漁業は今治・川之江・宮窪・河原津・新居浜・魚島・寒川・桜井などを中心に燧灘全域で周年操業される小型機船底びき網漁業、東部方面の漁場において五月~一二月に操業される川之江・三島・寒川・新居浜などの瀬戸内海機船船びき網漁業、東部の川之江から新居浜・西条方面にかけての共同漁業権区域内でのアサリ(周年)、バカ貝(九月~三月)、宮窪を中心としたセト貝(一二月~三月)などの採貝漁業、越智郡島しょ部におけるヒジキ、ワカメなどの採草業、西条・玉津・垣生南部・川之江・宮窪・津倉などを中心に全域で五月~七月に行なわれるきす・かます刺網漁業、新居浜・寒川・河原津・関前・西条その他で主に五月~六月にかけて行なわれるさわら流し網漁業、宮窪・寒川・川之江・新居浜などで四月~六月を漁期とする一そうローラー五智網漁業、川之江・寒川など東部海域で二月~四月ころ行なわれるさより機船船びき網漁業、全海域で魚種に応じて周年操業されるたい・はも・あなご・ふぐ延縄漁業、越智郡島しょ部周辺海域における一本釣り漁業などが代表的なものである。この地域の漁業はその殆どが沿岸漁業に属し、生産性は比較的高いのが特徴である。この地域の昭和五六年における指定漁業を除く一般漁業の生産額は一七三億円で県下の三九%を占め最も高い。

 浅海養殖業

 この地域の中部、西条市から東予市にかけての地先では古くからのり養殖が営まれ、近年はベタ流し養殖の普及が著しく進み既存の干潟漁業の沖合並びに島しょ部でも昭和三九年頃より営まれるようになり、昭和五六年におけるのり養殖生産額は一八億余円と五七%を占めている。この外最近急速に伸びたものにくるまえび養殖があり、その生産額も七億余円と二四%を占めるに至っている。くるまえび養殖の主産地は古くから行なわれている東予市の外昭和四七、八年より開始された伯方島・大三島・生名島などの越智郡島しょ部である。


図3-12 燧灘漁場図

図3-12 燧灘漁場図


表3-22 知事許可漁業許可隻数

表3-22 知事許可漁業許可隻数


表3-23 知事許可漁業一覧表 (その1)

表3-23 知事許可漁業一覧表 (その1)


表3-23 知事許可漁業一覧表 (その2)

表3-23 知事許可漁業一覧表 (その2)