データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 社会経済2 農林水産(昭和60年3月31日発行)

七 生産量


 生産量の推移

 本県の生産量のうち漁獲量の推移は表3-12、図3-7に示したとおりであり、明治三五年の四七七万四、五九二貫から昭和五六年の一四万三一六tへと約八倍に増加した。特に昭和三〇年以降の伸びが著しかった。昭和五六年と四四年を比較すると漁業の盛衰を反映して漁獲量の面でもかなりの変化がみられた。漁業種類別ではまき網によるマイワシ・サバの急増が目立つほか、沖合底びき網、小型底びき網が増加した。採貝草漁業は四四年に急激な増加となったが、これは燧灘におけるバカガイの異常発生による漁獲増が原因であり、その後は急減した。近年増加したものに刺網があるが、三三年から四四年にかけて磯建網の漁獲が増え、四四年から五六年にかけては磯建網及びさわら流網による漁獲が増加した。一方減少したものとしては敷網があげられるがこの代表的漁業であるいわし四ッ張網は三二年の一万一、三一四tから四四年には二、〇七二tになり、さらに五六年にはわずかに二〇八tにまで減少した。これはまき網への転換に反比例しているといえよう。このほか地びき網は急減したが、四四年以降はパッチ網・船びき網の漁獲量は増加した。
 漁獲物を種類別にみると、前述の四四年におけるバカ貝一万八、九六五tの急増は例外的なものであるが、その後はアサリ・バカ貝とも減少傾向にある。これは燧灘における漁場埋め立てや漁場環境の悪化に起因するところが大きいものと考えられる。最近魚貝類以外の水産動物の漁獲が増加傾向にあるが、これはスルメイカ・その他のイカ類に加え、ウニ・ナマコなどの増加が主因となっている。

 漁業種類別生産量の推移

 主な漁業種類別の海面漁業・養殖業生産量について昭和三八年から五三年までの五か年毎の統計を表3-13に揚げたが、漁船漁業ではまき網類の躍進が著しく、浅海養殖ではブリが二七七tから二万三、八一七tに、真珠が三、五九三kgから一万一、七二七㎏へと大幅に増加した。これは「とる漁業からつくる漁業へ」の合言葉のもとに従来の単なる漁船漁業形態からより生産性の高い浅海養殖業へと選択的な漁業生産拡大が図られたためである。

 魚種別漁獲量の推移

 主な魚種別漁獲量の昭和三五年から五四年までの推移を表3-14に揚げたが漁獲量の年変動は主としてイワシ・サバ類の動向に左右されるところが大きい。イワシについては昭和五三年以降カタクチイワシが減り、これに代わってマイワシの豊漁がつづいている。これは水温、海流その他の漁業環境の変動によるものである。サバは四七年頃より増加し、四九年の四万二、六〇六tをピークとして最近はやや下降ぎみである。高級魚の代表魚種であるマダイについては全くの横ばい状態にあり、クルマエビはやや減少傾向にある。この他増加したものとしてはイカ、サザエがあり、減少したものとしてはアサリ、バカ貝などがある。


表3-12 愛媛県漁漁生産量推移

表3-12 愛媛県漁漁生産量推移


図3-7 愛媛県漁獲量の推移

図3-7 愛媛県漁獲量の推移


表3-13 主な海面漁業、養殖業生産量の推移

表3-13 主な海面漁業、養殖業生産量の推移


表3-14 魚種別漁獲量の推移

表3-14 魚種別漁獲量の推移


表3-15 魚種別漁獲量の推移

表3-15 魚種別漁獲量の推移