データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 社会経済2 農林水産(昭和60年3月31日発行)

四 漁労体数


 漁労体数の推移

 漁労体数の変遷経過については、三の経営体の動向に準じた動きをみせているが、特に浅海養殖の発達により本県漁業の様態を一変したといわれる昭和三五年より五五年までの五か年毎の推移を表3-5に揚げた。この主な動きをみると、①以西機船底びき網が四五年次にはなくなっているが、これは岩切水産他が根拠地の他県への変更により本県分の調査対象から除かれたことによる。②沖合底びき網の減少は昭和二八年以降の減船整理による。③大中型まき網の増加は御荘町中浦・三瓶・戸島・日振島などにおける技術、資本、経営能力の優位性による。④一そうまき網が増加し、二そうまき網といわし四つ張網の減少はそれぞれ相関関係があり、魚群探知機の普及に伴い、一そうまき網の方が生産経費が節減され、省力化の点でも優れているためである。⑤磯建網の増加は漁具のナイロン化による漁場の沖合化と漁獲効率の向上による。⑥さばはねつりの減少は大中型、中型まき網との競合もあり採算に合わなくなった。⑦漁獲効率の悪い地びき網の減少は高能率なまき網や船びき網の増加に反比例して減少した。⑧ローラー五智網の減少はタイ資源の減少ないし横ばい傾向のため単位漁獲努力当たり漁獲量の減少による。⑨採貝の減少は漁場の埋め立て、環境悪化によるあさり、ばか貝の資源量の減少による。⑩釣り漁業の減少は他の沿岸漁業との競合関係や従事者の高齢化による労働力の漸減などによる。

表3-5 愛媛県海面漁業養殖業実漁労体数の推移

表3-5 愛媛県海面漁業養殖業実漁労体数の推移