データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 社会経済1 農林水産(昭和61年1月31日発行)

一 果樹政策の展開


 生産奨励施策

 戦後のインフレならびに食糧難が鎮静化に向かった昭和二五年ころから、次に掲げるような果樹の生産奨励施策が実施されたが、その間においても、更に果樹政策の拡充を求める生産者の声は、行政における独立課の設置要望となりつつあった。

    〈主要な施策〉
1、輸出向果樹園病虫害防除事業(昭和二五~三〇年)
 カナダ向け温州ミカンの輸出に対するガスくん蒸補助
2、種苗対策(昭和二五~二七年)
 (1)指定母樹園設置(県下の優良母樹二、〇〇〇本を指定穂木確保)
 (2)県内苗木生産奨励(キコク台木の育成に対する助成)
 (3)愛媛県苗木生産協議会(果樹苗木の生産、需給および苗木検査価格などの協議)
3、果樹更新模範園の設置(昭和二六~二八年)
 荒廃果樹園復興対策として(ミカン二六か所、夏柑六か所、伊予柑一か所、柿三か所設置)
4、柑橘不良品種更新事業(昭和二六~二七年)
 温州ミカン不良系統一、〇〇〇ヘクタールの高接更新-初年度(二五万本)を対象に一本五円補助。
5、北米輸出カンキツ無病地帯設置事業(昭和二七~二九年)
 伊予郡南山崎村に一〇ヘクタールの無病地帯設定。
6、果樹園および果実品評会(昭和二二~三一年)
 県、青果連、果樹研究同志会共催で実施
7、果樹園の土壌流亡防止モデル施設設置(昭和三〇~三一年)
 国の補助事業、伊予郡砥部町麻生外三か所にモデル施設設置。


 県旗にミカンの花

 県の花を懸賞募集し、ミカンの花が最高点となり、昭和二七年五月五日県旗の花は「ミカン」の花と決定された。

 農業改良普及事業

 昭和二三年「農業改良助長法」の施行により、県下に一二の農業改良普及所がおかれ、普及員が配置された。普及員は、受持地区の農家に対し、農業の改良、生活改善にわたる指導を任務として活動した。農家の巡回、あるいは農事講習会、展示会の開催、青年農業者クラブ(4Hクラブ)などを通じて、栽培技術、試験研究成果、新品種や新しい肥料、農薬などの指導はもとより、果樹の剪定、摘果の技術普及についても、農協、市町村の果樹技術者と連携して成果をあげた。
 特に本県における果樹生産の拡大に対応して、果樹の専門知識を習得するため、試験研究機関での特技研修や大学留学制度の活用を図るなど、果樹特技普及員の養成に努め、果樹農家の期待に応える指導力を発揮している。