データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 社会経済1 農林水産(昭和61年1月31日発行)

五 主要食糧作物の生産推移


 適地適作の推進

 昭和三〇年米の生産量が当時史上最高を示した。続いて三年連続豊作を記録すると、再び食管制度の見直し論が復活した。同時に急速に回復する経済と国民生活の変化、食糧需給の緩和と消費性向の変化などに対応するための新しい農業の確立が要請されるようになった。
 昭和三一年から開始された「新農山漁村建設総合対策」――新しい村づくり運動――は、従来の食糧増産を根幹とした農政から、適地適作と生産性の向上を図るための画期的な転換を図ったものである。したがって、主要食糧作物にこだわらず、それぞれの土地に適し消費性向の強い作物や家畜を選んで、生産性の高い農業を育成することを目的とした。そのためには青年婦人の創意と共同活動を助長することとし、農業改良資金を創設するとともに補助金も個別事業ごとのバラバラ方式からメニュー方式による総合補助制度を採用した。そのメニューには文化施設や生活改善施設など新しい事業や、地域独特の事業も加えられていた。
 このような施策が進められることによって、昭和三〇年ころから作物間によって栽培面積の消長に大きな変化が表れ始める。
 図6―3は昭和三〇年の主要作物の栽培面積を基準にして、その推移を示したものである。消費性向と収益性の高い果樹が増加し、反対に麦類・いも類が減少しているが、その傾向は昭和四〇年ころから特に顕著になっている。ただしやさい類については施設園芸が普及し必ずしも栽培面積だけで判断できない。いわば不時栽培などにより集約的で生産性の高いやさいが増加している。他方畜産についても畜力利用から疎外された和牛が減り、消費性向の高い豚・鶏の飼育が増加した。

 米の生産推移

 表6-22は昭和三〇年以降の主要食糧作物の生産状況である。米については昭和三〇年が全国的に大豊作で当時史上最高を記録した。本県でも同様で栽培面積こそ戦前水準に三、〇〇〇ha余りも不足していたが、生産量は昭和八年に次ぐ史上二位の一九万九、〇〇〇t余を記録した。昭和三一、三二年と豊作が続き昭和三三年には初めて一七万t台となり、昭和四四年までこの水準で推移する。この間昭和四二年には当時史上最高の生産量を記録した。しかし、栽培面積は昭和三二年に四万二、一四六haとなったが、開田事業などの実施にもかかわらず都市化の進展とともに農地の転用が多くついに戦前水準に回復していない。
 したがって、生産量の増加は単位面積当たり収量の増加によってもたらされたものである。それは前記の項で述べたように、土地改良、土壌改良、品種改良、病虫害防除などの技術の開発とともに、その技術を迅速濃密に農家に普及させた農業改良普及制度の成果でもあった。
 その後栽培面積は昭和三六年の四万二、一〇〇haをピークに、減少の一途をたどり昭和五六年二万四千haと三六年の五八%で史上最低を記録するに至った。
 また生産量も三五年以降ほぼ一六万t台に停滞していたが、昭和四二年産米が大豊作となり一挙に一八万tの新記録を示し、引き続き三年連続豊作となった。しかし昭和四五年から米の生産調整が始まり、昭和五六年には一一万四、九〇五tと減少した。三〇年代後半の栽培面積の減少は、三〇年代とくに三五年以降を高度経済成長の影響を受けて、多数の水田が改廃されたことによる。また生産量の減少は、栽培面積の減少と、過剰米対策として四五年から実施された「米生産調整対策」によるものである。

 麦の生産推移

 明治中期から大正初期にかけて、五万haを超えていた麦の栽培面積は漸減し、昭和二〇年には四万一、一二二haとなっていた。その後、食糧増産対策によって、昭和二九年四万二、三一六haまで回復したが、以後激減して昭和五六年四、二九〇haと昭和二九年当時の十分の一となった。
 生産量は、昭和二〇年に七万四、二一〇tに過ぎなかったが、栽培面積と同様昭和二九年一一万四、四一八tと戦後最高を記録した。以後は栽培面積の減少とともに激減して、昭和五二年には七、二〇九tと昭和二九年の六%余りまで減少した。しかし、大麦についてはそれまでほぼ姿を消していたが、この年五七六haが復活し、翌昭和五三年から始まった水田利用再編対策の効果もあって年々増加し、昭和五六年には麦類合わせて、一万三、三二七tとなった。麦の生産量は激減したが、一〇a当たりの収量は米と同様年々増加し、昭和二〇年当時一八〇㎏であっだのが、二九年の豊作時には二七八㎏、そして昭和五六年には三一一㎏となっている。麦の生産が激減した理由は、食糧需給が緩和されるに従って、需要が減少したことと、田植の機械化によって麦作時期の競合なども原因しているが、結局は麦の生産性の低さが原因である。しかし、国内の小麦・飼料などは輸入の依存度が高い。従って土地利用や経営的視点から、麦作の見直しが始まり、特に飼料用大麦の生産が増加して麦類全体でかなりの生産回復が見られる。しかも、昭和五六年産麦の全国生産量に対する本県の占有率は、実に一九・五%である。戦前の愛媛麦として名声を保っていた当時でも、一〇%に足らなかったし、また、みかんの一三・五%と比べても極めて高い占有率である。

 甘藷・馬鈴薯・大豆の生産推移

 甘藷はかつて本県畑夏作の大宗をなしていた。昭和二〇年の栽培面積は、一万四、四五五haで、明治末期以降最高の面積であった。甘藷は戦前戦後を通じて主要な食糧としての役割を果たしてきたが、昭和三〇年一万三、〇九一haを記録したのを最後に年々減少した。特に、昭和四〇年ころ食糧事情が改善されてくると、一年で一、〇〇〇haも減少したことがある。そして昭和五六年には昭和二〇年の実に五%まで低下した。生産量は昭和二〇年一二万五、三二八tであったが、昭和三〇年二三万五、六二〇tと史上最高を記録した。しかしその後は急速に減少して昭和五六年には最高時の六・五%一万五、二〇〇tまで低下してしまった。これらの理由は主食としての需要の減退に伴って収益性が低下して、より収益性の高いかんきつなどの果樹に転換していったことによる。
 また、馬鈴薯も三八年ころ一時期南予の早掘馬鈴薯などの栽培で増加したこともあったが、やはり戦後一貫して減少した。大豆もまた、昭和二〇年をピークに、その後減少し昭和五二年の栽培面積は終戦当時の約二〇%まで減少した。しかし、昭和五三年米の生産調整に伴う水田総合利用奨励対策が始まってから順調に伸びてほぼ戦前の水準まで回復した。






図6-3 主要作物作付面積の推移

図6-3 主要作物作付面積の推移


表6-22 米の作付面積と収穫高

表6-22 米の作付面積と収穫高


表6-23 麦類の作付面積と収穫高

表6-23 麦類の作付面積と収穫高


表6-24 いも類・大豆の作付面積と収穫高

表6-24 いも類・大豆の作付面積と収穫高