データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 社会経済1 農林水産(昭和61年1月31日発行)

三 農談会


 各種の農事集会と県農談会

 欧米の大農経営に範を求めた農業近代化政策に蹉跌の色が濃厚となり始めた西南戦争の直後から、稲作を中心として在来農業の再検討を目的とした各種の農事研究会が全国各地で開催されるようになった。会合の名称は、勧業会・勧業演説会・農事集談会・農事小集会・農事会・農会・種子交換会・農談会など名称は各地各様であったが、一般的には農談会の名で総称されていた。
 明治一三年七月に、内務省勧農局は「各地の習慣、各自の意見を討論し、利害得失を講究し、従って人民競進の気勢を起し、勧農上実益を収むるの便法」として農談会の開設を府県に訓令しているが、本県ではこの訓令に先立つこと二年前の明治一一年一月二〇日に第一回の勧業の会を開催している。議題は (一)物産調査の確実を得る法 (二)官林を保護し之を繁茂せしむる法の二題が中心であったが、この会合が全国最初の農談会であった。
 その後、県勧業課の主催で次表2―5のように五回の農談会が開催された。

 農談会の展開と全国農談会

 農談会の会員(出席者)は各郡の勧業通信委員・各郡村浦の勧業世話掛・地方の農事老練者・県勧業課員などで会議では各自の体験に基づく農業技術の発表、各地の農業情報や種苗の交換のほか、農政問題の討議などが行われた。会の実況は第四回の農談会まで「農談会録事」として収録された。
 第一回農談会の決議により、各郡ごとに小区域の農談会が続々と開催され、明治一六年には県、郡主催のものが一五回、開催されているが、この回数は岐阜県(一六七回)・福井県(二四回)・兵庫県(一七回)に次ぐ全国四位の回数である。
 地方の農談会と並行して、中央でも専門別に各種の集談会、農談会が開催されたが、本県からは次の四農談会に代表者が派遣された。

 農談会の実績と推移

 欧米式大農法の模倣政策が低迷しているなかで開催された県主催の 農談会は、初回から農村の各方面で多大の反響をよび、主催者の予想を超える成果を収めた。明治一四年一二月に開催の第二回農談会で会長の早水済(県勧業課員)は開会の挨拶で次のように述べている。
 「本会の開設は実に客年一一月にして、回顧すれば客年参会せられたる諸君が其郷に帰るの後に於て、議決の事項を実行せられし所ありて乎、僅々一週年の間に於て郡農談会起り、村農会始まり県下農談に着手せざるものなきに至れり。是れ県下人民の一大幸福にして又本会に一層の勢力を与えたり。我県令は本年度、本会の費用を県会の議に附せしに県会議員も亦大に見る所ありて之を可認す」(明治一四年『農談会録事』)
 しかし『愛媛県農事概要』(明治二四年刊)によると「農談会は明治一四、五年頃に於て盛に起り明治一八年に於て勧業会設置準則を布きてより一層盛なるに至り公費を以て一郡若しくは一郡役所管内を一区域として開催するもの甚だ多かりしも近年に至て此会を開く甚だ少なく、殊に公費を以てするものは殆んど其跡を絶たんとする有様なり」とあり、明治二〇年以降には公費を以て開催する農談会は皆無に近い状況であったことを伝えている。
 また同書は種苗の購入、交換に便宜な施設として「其一 浮穴郡に於ては毎年一回 農談会を開き、傍種苗の交換をなすこととし、北宇和郡三間郷に於ては明治二〇年以来、年々同郡成妙村に於て種苗交換会を開くを例とせり。其二 他の地方より種苗を購求せんとするものは、多くは県庁若くは郡役所などの紹介を求めしが、近年殆んど廃絶せり。其三 農家は各自其近郷の農家と直接の交換をなすを通常とす。其四 神社の祭日 仏閣の縁日等に際し其祠畦、若くは寺辺に種苗の露店を開くものおり甚だ便なりとす。然れとも此種の露店は蔬菜等の種苗を販売するに過きさるは甚遺憾とする所なり」と述べ、公費による郡区域の農談会が衰微した後も、種子交換会だけは継続して開催していた地方があり、また農談会の廃絶で種苗交換の唯一の場が失われ、米麦の種子は広域間の交換が困難となり種子更新の途が絶たれるに至った実情を伝えている。
 以上のように県あるいは郡が会員を特定し、県・郡の広域で開催する大規模の農談会は、明治二〇年前後には全く跡を絶っていたが、選種・害虫防除・俵装など当面する農業技術の改良につき、近隣の農家が集い、互いに語り合う、村(現在の集落)あるいは数村を区域とする小規模の集会はその後も各地で催されていた。
 県郡主催の農談会が姿を消した明治二〇年にも、地方では自主的に小規模の農談会が次表2―7のように開催されている。
 稲作の改良熱が台頭した明治二〇年代の半ばから、再び農談会が急激に増加するが、復活したこの時代の農談会は、巡回教師による農事講習会・講話会・学者の講演会となり、種子の交換・情報・技術の交流などを主目的とした初期の農談会とは異質のものであった。




表2-5 農談会開催状況

表2-5 農談会開催状況


表2-6 全国農談会と出席者

表2-6 全国農談会と出席者


表2-7 明治二〇年農事会表

表2-7 明治二〇年農事会表