データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 地誌Ⅱ(中予)(昭和59年3月31日発行)

二 一般国道五六号の改修と犬寄峠


 沿革

 藩政時代から松山―大洲―宇和島を結ぶ重要な交通路である大洲街道には、多くの難所があり、その一つに犬寄越えがあった。これは、伊予市大平付近より谷筋を通り、最後は一気に峠までかけ上るものであった。この急坂を解消するため、明治二三年(一八九〇)改修が計画され松山より工事が行なわれていた。しかし、海岸筋の各村より、道路を海岸回りにするよう要望が出されたりしたため、工事は一時中止となった。しかし、内山筋の関係村長の努力で工事は再開され、明治三六年(一九〇三)ころ、郡中より犬寄峠までの新道建設が完了し、続いて同三九年(一九〇六)には中山村・出淵村を新道が通過した。郡中から峠にいたる新道は緩やかな坂とはなったが、屈曲が大変多く、通称「ぜんまい道」と称されていた。
 昭和二八年に二級国道松山―高知線と認定されたが、同四〇年には一般国道五六号となっている(表7―35)。同国道の本格的改築工事は三八年の一次改築からであり、同年には大洲市若宮他で施工された。一次改築によって内海トンネル(四三~四五年度)、法華津峠(四一~四五年度)、鳥坂峠(四ニ~四五年度)及び犬寄峠(四ニ~四五年度)などの難所を解消することに成功し、この結果交通量も大幅に増加していった。二次改築は四二年度より始まり、伊予道路(松山市藤原町~伊予市下吾川)の建設を行なっていたが、五一年四月全線の供用が開始された。伊予道路はその後も改築工事が行なわれ、五九年二月にには松山市北藤原町から松前町上高柳までが四車線となった。  


 犬寄峠

 藩政時代の犬寄峠(写真7-20)は、旧国道が通過する峠(標高三〇六m)のやや上の鞍部(標高三二九m)を通過しており、旧国道の通る峠の部分は、明治時代の建設工事により山地を切り取って作られたものである。峠の四辻には大正一一年に建立された道標がたっており、「郡中町へ三里七丁 右中山町ヘ一里三十一丁 左佐礼谷役場へ二十五丁」と刻まれている。犬寄の地名は、昔この辺りに山犬が多く出没し、旅人を襲ったことに由来すると言う。松山から大洲に向かう飛脚が山犬に追われ松の木の上に逃げ登ったとか、畑野左衛門が山猫を退治したなどの伝説が今も語り伝えられている。
 旧国道が建設された後、明治三八年ころより郡中―中山間を乗合馬車が開通し、内子・中山方面から郡中方面へ多くの荷馬車が銅鉱石・木材・木炭などを積んで犬寄峠を越えていった。犬寄峠周辺の本格的改築は昭和四二年より始まり、犬寄隧道(延長七四八・五m)をはじめ東峰ずい道(同一〇五m)、犬寄大橋(同一〇五m)などが建設され、昔の難所も一変した(写真7-21)。 


 里牛

 犬寄峠は里牛(預け牛)の行きかう峠でもあった。これは松山や郡中等の平野部の農家が、六月下旬の田植え後`峠の里牛問屋の斡旋で峠の南側の山間部の農家へ牛を預けるものである。通常は一軒の農家が一頭を預かり、夏の間、山間部の涼しい気候と豊富な牧草で飼育した後、一〇月中旬ころ再び飼い主に牛を返し、預け主は預け賃を支払うというものであった。明治時代、犬寄峠の里牛問屋飛田家に出入りしていた松田甚平氏によれば

「里牛は昭和四〇年ころまで続いており、最盛時には一日六〇~七〇頭の牛が預けられた。多い時には一年間に一○○○頭以上の牛が動いたこともあった。大正時代、牛を預ける料金は牡牛八円~八円五〇銭、牝牛六円~六円五○銭であった」

とのことである。この里牛の風習は三坂峠でも行なわれており、石井や久米などの農家の牛を久万の農家に預けるもので、日によっては一〇〇頭以上の牛が三坂峠につながれたこともあると言われている。

表7-35 一般国道56号関係年表

表7-35 一般国道56号関係年表