データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 地誌Ⅱ(中予)(昭和59年3月31日発行)

三 安居島


 沿革

 北条港の北西一四㎞の沖あいに安居島が、小安居島を従えて存在する。江戸中期までは無人島であったとされ、入会権をめぐって安芸国及び大洲藩・松山藩との間で争いが絶えなかった。文化年間(一八〇四~一八一七)に領有権が解決し、風早代官広橋太助は安居島を難波村の草刈場とした。大内家文書によると文化一四年(一八一七)以来人々の移住が進んだと記されている。浅海の庄屋の子孫大内金左衛門をはじめとして浅海村や北条村の住民ほか弓削村の人も移住し、嘉永六年(一八五三)には戸数も二六戸をなった。島名は阿似島、合島、相島等と書かれていたが、松山領となり、人々が安心して住むことのできる島として安居島と記すことにしたとされる(表4―27)。
 島の周辺は好漁場であったうえ、海上交通の十字路にあたるため、風待港として商船の寄港も多く繁栄するようになった。特に、江戸末期以後は商船の往来が活発となり、これに伴い戸数も一〇〇戸くらいにまで増加し、商人目当ての遊女も多数来島した。遊廓は明治二〇年(一八七八)ころが最盛期であったが、この時の遊女は七〇人~八〇人にも達し、屋形造りのオチョロ船も五~六隻あった。
 昭和初期に商業活動は最盛期を迎え、島の人口も約六〇〇人に達した。戦前は大きな変化もなく推移したが、戦後は船の動力化など戦後の経済構造の急激な変化や都市域の経済成長の影響を強く受けた。このため、安居島は多くの人口を養う力を失い、人々は故郷を離れて行かざるを得なくなった。現在は主として一本釣・磯建網漁業を中心として細々と漁業を行なっているにすぎず、五七年七月現在で、島に常住する人口は六一人となっている。
 近年の戸数減少の大きな原因の一つは、海運業従事者の北条市への移住であり、いまなお、北条市内の海運業界における安居島出身者の及ぼす影響力は大きい。安居島と四国本土を結ぶ交通手段は、長嶋逓送(有)の第一一通信丸(六七トン)のみであり、年中無休で一日一~二往復しており(写真4―16)、きれいな海を求めて海水浴に訪れる人々が増加している。


 人口及び集落

 明治時代以後の商業活動の活発化に伴い人口は増加し、明末未には島の人口は約五〇〇人となり、それ以後も漸増し昭和初期には六〇〇人にせまった。海上交通が動力化するに伴い、安居島の存在価値は減少し人口・戸数ともに少なくなっていった(表4―28)。終戦直後は疎開により人口は増加したが、その後は急激に減少し五〇年には一一七人となった。五七年にはさらに減少し八〇人となったが、このうち島に常住する人口はわずか六一人である。
 安居島の伝統的産業である海運業を行なうには当地では不便であり、また、大都市における労働力の需要増大等もあって、多くの壮青年層が島を離れてしまった。最も多くの人々が転出したのは北条市であり、当地で現在も海運業を活発に行っている人が多い。年齢別人口構成を見ると、すでに五〇年の時点で幼年人口が極めて少なく、男女とも六〇歳代が最も多くなっている。中学校も既に統合という形で廃校になり、小学生もわずかに六人となっている。村落としての基本的条件すら失いかけている。五七年の常住人口の構成を見ると、男については六〇歳代までは各々二~三人であり、七〇歳代が最も多くなっている。女の場合、二九歳までは皆無であり、特異な年齢別人口構成を示している。男女とも高齢者の比率がきわめて高い(図4-11)。
 戸数が最も多かったのは明治末期であり、当時は約一〇〇戸に増加していた。その後は微増・微減の状態であったが、戦後は人口の増加に比例して戸数も増加した。しかし、三〇年代後半より急速に減少し始め、四〇年代末には五〇戸となり、五七年には四〇戸に減少している。四〇戸のうち島に常住する人の戸数は三一戸であり、最も多かった時の三分の一以下になっている。このうち世帯人員一人が八戸、二人が一七戸、三人及び四人が各三戸であり、独居又は老夫婦の家が八〇%以上を占めている。
 集落の形成は文化一三年(一八一六)以後のことであり、現在の集落の東はずれに大内金左衛門ゆかりの井戸が残っていること等から、最初の集落は水場の浜に面した地に作られたとされている。島は水に乏しかったが、この付近は岩の割れ目より湧水していたため、これが集落立地に利用されたものである。しかし、東防波堤以東は背後に山が迫っており、しかも崩れやすい花崗岩地質のため山を切り開いてゆく事もできなかった。このため集落の発展には限度があった。明治時代になると集落は次第に西側に伸びていった。これは東防波堤以西に明治時代の井戸が存在していることなどからも明らかである。昭和初期には中央部にも集落が形成され、集落は東から西まで連続した。このように発達して行った集落は最盛期には一二〇戸にも達した。しかし、帆前船時代が過ぎ去るとともに、港町としての安居島の果たす役割は急激に減少し、それとともに廃屋も多くなっていった(写真4―17)。
 現存する家は、倉庫等を除くと七八戸であり、既に取り壊されてしまった家も少なくないが、全体的には今なお往時の姿をよくとどめている。七八戸のうち完全に空屋になっているものが三〇戸、普段は空屋になっているが季節によっては使用するものが一二戸あり、合わせて四二戸が通常は空屋となっている(図4―12)。空家になっている家について、挙家転出した年代を見てみると、三五年~四五年がほとんどであり、多い時には一年間に八戸が空屋になった(表4―29)。転出先での職業は、三分の一以上が海運業を営んでいるのが特徴的である。また、船員になるものもあり、海との関係が深いことをものがたっている。
 安居島においては集落の形成に共同井戸の果たした役割は大きい。現在八つの共同井戸があるが、このうちの二つは塩分が強いため使用しておらず、六つの共同井戸が今なお貴重な水源として使用されている。八つの共同井戸のうち明治以前のものとされるのが一、明治時代のもの四、昭和になって掘られたものが三である。共同井戸以外に個人井戸が三一あるが、このうちの三つは塩分が強く使用されていない。個人井戸の多くは、一戸使用の場合でも不足がちになるものが多く、共同井戸からの給水を仰ぐ場合が多い。共同井戸の多くは五戸~六戸で使用しているが、多い井戸では一〇戸以上に給水しているものもある。これらの井戸以外に農業用の井戸が五あり、全ての井戸を合わせると四六にも達する。このうち明治時代以前または明治時代のものが二一、大正時代のものが五、昭和時代のものが二〇である。明治時代の井戸の多さからも、安居島が明治時代に盛えたことを知ることができる。
 島には墓地がないため、四国本土に菩提寺を求めているが、ほとんど(四九戸)が北条市内の各寺を菩提寺にしている。しかし松山市内の寺を菩提寺にしている家(一二戸)もある。


 交通

 安居島と他地域を結ぶ交通機関は、北条―安居島間一三・五㎞を四〇分で結ぶ㈲長嶋逓送の第一一通信丸(六七トン、一九〇人乗り)のみである。北条―安居島間の交通は明治初期より岩代易吉・利助父子によって大正末まで手こぎ船によって続けられていた。昭和に入って長嶋音松がそれを受け継ぎ、さらにその子勝美によって郵便集配達請負船として運送が継続されている。
 三〇年四月に北条町の補助を得て第五通信丸(木造船、一一トン、一八人乗り)が就航したが、三二年に離島振興対策施行地域に指定されたことにより、北条―安居島航路は離島航路に認定された。離島航路として認定されているものが県内には一〇航路あり、本航路はその一つである。これにより、三五年には船舶整備公団によって新造船が認可され、第八通信丸(鋼鉄船、七〇人乗り)が就航した。三五年に新造されて以来老朽化が激しく、船の構造上からも現状の港湾施設に適さなくなったため、長嶋逓送では、五一年に船舶整備公団の認可を得て第一一通信丸を新造し、年中無休で一日一~二往復している(表4―30)。旅客・生活必需品の輸送や郵便集配達業務のみならず、救急業務をもせざるを得ない現状であり、名実ともに島民の足としての役割を果たしている。

表4-27 安居島年表

表4-27 安居島年表


表4-28 北条市安居島の人口・戸数の推移

表4-28 北条市安居島の人口・戸数の推移


図4-11 年齢別人口構成

図4-11 年齢別人口構成


図4-12 安居島集落図(昭和57年現在)

図4-12 安居島集落図(昭和57年現在)


表4-29 安居島の挙家転出の状況(転出年代と転出先での職業)

表4-29 安居島の挙家転出の状況(転出年代と転出先での職業)


表4-30 安居島―北条航路時刻表 第11通信丸

表4-30 安居島―北条航路時刻表 第11通信丸