データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 地誌Ⅱ(中予)(昭和59年3月31日発行)

九  砥部町の果樹栽培


 主業的果樹産地の形成と先覚者

 砥部町は農産物販売額(昭和五五年度)の八四%を果樹類が占める主業的果樹栽培の町である。明治四三年(一九一〇)の『原町村誌』は「本村は従来山麓の水田地若しくは宅地の一隅に、柿・梅・梨・桃・柑橘の類一本若しくは数本植込みしが、梅・柿を除くの外は極めて少数にして、ただ自家用料に供したるのみなりしが、近年二~三の園芸家が数町歩を開墾し、梨・柑橘の類を栽培せしよりとみにその数を増……。」と記している。
 原町村(現砥部町)の梨は前田英治と山岡吉五郎が明治三一年(一八九八)早生赤・隊長の苗を持田(松山市)の三好保徳の苗圃より購入し植え付けたのが初めである。特に梨がふえるのは大正一四年(一九二五)ころからで、大正四年(一九一五)の統計では原町村は梨が四・七ha、温州みかん九アール、旧砥部町は未結果を含めて梨が四・二ha、温州が三・五haであった。栽培品種は長十郎・新長・赤穂・早生赤・明月・今村秋・晩三吉で後に二〇世紀・八雲・菊水などの青梨系統の上質のものが栽培された。貯蔵用の晩生種の明月が戦後も栽培されていたが、最近は鵜ノ崎で数名の生産者が良質のものを出荷している。
 温州みかんを原町で本格的に栽培したのは地主層であった。麻生の西岡種憲(約八haの水田地主)は、明治三六年(一九〇三)三月渡米し、米国の農業視察を終えて明治四〇年(一九〇七)に帰国した。彼は柑橘の有利性に着目し、体験した技術を生かして同四二年(一九〇九)山林三・二haを開墾し、雇傭労働を用いて温州みかんを植え付けたのに始まる。立間・広島県大長村・静岡など先進地を視察し、尾張系温州を新植した。西岡の園は「旭向園」と呼び梨の普及したころで、杉の防風林に囲まれ良く目立った。
 この先覚者の経営的成功に刺戟された地主層が柑橘栽培に参加した。外山の宮内治太郎・高木徳太郎・大内松太郎、川登の佐川高次郎、岩谷の佐川寿太郎、北川毛の石田時太郎、大南の永田光太郎、大平の佐川豊太郎らによって本格的柑橘園が各地に展開していった。中農層以下の大部分の農家は山林を開墾した梨園の経営を手がけていて、しかもみかんよりも資本回転が早い関係もあって、明治・大正を通じて果樹農業は柑橘よりも梨が支配的であった。ところが、昭和四年ころ、病虫害の発生により梨が経済的打撃を受けたことを契機に、価格の相対的不利性も手伝い漸次柑橘への転換が行なわれ始め、同一〇年ころを境に柑橘が支配的地位を占めるまでに普及し、それと共に生産者も自作および小作層にまでひろまっていった。


 みかんブームと価格暴落による品種更新

 昭和三六年果樹振興法など政治的拡大政策により、異常なほどの柑橘ブームで気候的に危険な山地の限界地帯(標高四〇〇m)まで拡大した。三八年ころから水田転作もからんで、しかも四五年以後は米の生産調整で一層拍車がかかった(表3-27)。昭和四七年には町内の温州みかん園一一八二haの大みかん産地を形成した(写真3-16)。
 しかるに、砥部のみかんは産地が海岸からかなり離れた内陸部にあるため、果実成分の関係から見るとクエン酸含有量は海から遠くなるに従い高くなっている。こういう果実成分のちがいを出荷流通面より見ると、海に近いほど早くから生食用に適し早期出荷に向く。海から遠くなると酸含有量は多くなり貯蔵用に適する。砥部地区は内陸の盆地性地形で気温も低く、標高も一二〇mくらいまではクエン酸も少ないが、一二〇m以上になると酸が急激に増加するので、晩生温州産地として貯蔵性に富み、出荷期もおそく貯蔵庫の施設研究も熱心であった。
 柑橘類の出荷市場は京浜市場が中心であるが、温州みかんの出荷量の四六・三%が加工用になっている点に、立地条件と収益性において問題がある。昭和四三年の温州みかん暴落以来、生産過剰による慢性化したみかん産業の不況克服手段として、表3-28の如く温州みかんの品種更新がすすみ、温州の栽培面積は昭和四九年の一一〇〇haから五五年には六一一haに減少し、伊予柑・ネーブルに転換した。


 衰微した富有かき

 秋の味覚の王者富有柿は大正二年(一九一三)に原町に導入されているが、柿園として組織的に栽培されたのは同七年(一九一八)七折の小笠原葵、宮内の高市亀太郎が最初である。旧砥部町のかき栽培の歴史は、明治三九年(一九〇六)岩谷口の日野陽二郎・富三郎兄弟が、東京帝大農学部学生時代に岐阜から富有柿の苗を持ち帰り、陽二郎が植え付けた。
 当時は梨の全盛期で富有柿の栽培熱はおこらなかった。大正一〇年ころ(一九二一)になってから、ようやく梨の衰退と養蚕の不振から関心が高まり、桑園の柿園転作がすすんだ。昭和二六年の市町村勢要覧には、原町村は集団的栽培面積四四九アール、散在的栽培本数四三二本、生産量三四五トン、旧砥部町は二七一アール、一〇四五本、三二一トンの統計資料がある。県下の代表的富有柿(甘がき)産地であった。
 しかし、富有柿は病虫害に弱く、生理落果も多く、貯蔵がきかないため大量生産に向かず、温州みかんの盛況におされて減少していった。戦時中の果樹伐採令では、温州を残して柿樹を伐採したケースが多かったのも柿園の減った要因である。昭和四八年以降、温州みかんの品種更新などで落葉果樹が見直され微増傾向にある。川井・七折に一九三七アール、砥部町内の五六%が集中し、特に川井地区は二八・五%を占め富有柿の特産地である。


 川井部落のハウス梨の栽培

 川井部落は古い梨産地である。現在六戸が九〇アールのハウス梨の栽培をしている。ハウスみかんの中に入っていた梨の成長ぶりをみて、山本順吉が昭和五三年試験的に六アールの梨の屋根掛栽培を実施し、五四年から加温栽培したのが始まりである。
 ハウス梨の出荷期は、早玉五月一三日~六月六日、多摩六月一〇日~七月一三日、長寿六月六日~六月一一日、新水六月四日~六月二九日、幸水六月一〇日~七月九日、豊水六月二三日~七月一三日、二〇世紀六月二〇日~七月九日で京浜市場を中心に贈答用として高価に取引される。
 温州みかんを一〇〇とした単価(㎏当たり)指数を比較すると、かき(富有)二四〇、ハウス梨二五二〇、屋根掛ネーブル六〇〇、ハウスみかん一二○○、露地ネーブル二九〇、宮内伊予柑二六〇、早生温州一三〇である。
 ハウス梨は高値に販売されるが、面積当たり収量が上がらない点に問題があるが、梨は新水・幸水・豊水の三水を主体に美味なことから最近水田転換園に新植している。


 ハウスみかんの栽培と産地形成

 昭和四四年七月三〇日県立果樹試験場から電熱栽培による温州みかんが出荷された。これは、四国電力と果樹試験場が三年前から実験栽培していたもので、前年の八月一〇日の初出日よりも二〇目早かった。同じ四四年静岡県東伊豆町片瀬の木田正己が温泉熱を利用したハウスみかんの栽培をはじめた。重油使用のハウスは四五年香川県高松市の湯谷孝行が始めた。愛媛県下で暖房を入れたハウスみかん栽培を試みたのは、昭和四六年北宇和郡吉田町立間の宮川利彦が、三アールの水田転作の試験園を提供して、宇和青果農協の清水指導課長と共に試験栽培を始めたのが最初である。重油が安く施設も簡単であったので、農家手取が㎏当たり四〇三円にもなって資本は一年でとれたという。
 ハウスみかんの主要産地は、表3-29の如く愛媛がトップで全国の二五・五%を占めている。伊予園芸は、日本一の愛知県蒲郡柑橘農協に次ぐ全国第二のハウスみかん主産地で八%を占めている。伊予園芸管内の主力産地は表3-30のように、伊予市南伊予地区と旧砥部町で、昭和四九年南伊予の有志二名が始めた。五二年の南伊予地区の品種構成ではハウスみかんは二・五%であるが、品種別売上高は温州三〇%、中晩柑類二一%、ハウスみかん四〇%と粗生産額に占めるハウスみかんの収益性は抜群である。
 図3-20は砥部町のハウスみかんの栽培状況を示した。外山地区が三九戸、七七一アールの最大栽培地区である(写真3-17)。砥部町には昭和五〇年、砥部支部・宮内支部で各々一名ずつ栽培を始めたものが、五六年には一〇三戸、一九三四アールに拡まった。
 ハウスみかんは、表3-31のように燃料費・施設資材など高コストの反面、品質収穫面の有利性から急速に伸びた。しかし、生産費の四五%を光熱動力費が占めるとあっては、一l当たり一〇円代のA重油が、二度のオイルショックによって九〇円前後になったことは経営上大きな重圧である。ビニール諸資材、農薬肥料などの値上がりも急ピッチであった。省エネルギーの一つの動きとして、ビニールの多重張りの普及もすすんでいる。
 早期出荷型のハウスは、一二月上旬に被覆して五月上旬まで加温し、五月中旬に天ビニールの巻寄せをする(写真3-18)。出荷は六月中旬に一〇%、下旬二〇%、七月上旬三〇%、七月中旬四〇%の割合で出荷する。価格は東京神田市場で一kg当たり六月の出荷初期には一五〇〇円の高値で取引され、九月中旬になると五〇〇円(昭和五六年産)であった。


 屋根掛ハウスネーブルの栽培

 表3-32は県下のネーブル・オレンジのハウス栽培の状況を示した。砥部町は三三・七万㎡で県下の六五・五%を占める中心地であり、伊予市が一万㎡(二%)で伊予園芸農協管内で愛媛県の六七・五%を占めている。砥部町川井部落で六戸が一四三アール、外山部落一五戸で一一九アール、麻生部落九戸の八九アールなどが集団的に経営されている地域である。
 施設栽培は屋根掛・無加温・加温の三方法があるが九〇%が屋根掛で、栽培法は昭和五〇年熊本県宇土農協から導入したものである。ハウスみかんのようなビニール被覆による早期出荷でなく、ねらいは開花期から幼果期までの降雨遮断による果皮傷害防止効果にすぐれているからである。果汁中のクエン酸は露地と変わらず、糖については低くなる傾向がある。ネーブルは潰瘍病に弱いがビニール被覆で雨にあたらないため、病気の発生率が低く、花のとまりもよくて結実が安定する。しかも果皮がなめらかになって外観がよくなる。臍が小さく果実肥大がよく結果数も多いなどという利点が指摘されている。品種は白柳・鈴木・鵜久森・ワシントン・大三島・森田などである(写真3-19)。

表3-27 砥部町の主要果樹栽培面積と新植状況の変化

表3-27 砥部町の主要果樹栽培面積と新植状況の変化


表3-28 砥部町の柑橘高接更新面積

表3-28 砥部町の柑橘高接更新面積


図3-20 砥部町の集落別ハウスみかん栽培戸数と栽培面積

図3-20 砥部町の集落別ハウスみかん栽培戸数と栽培面積


表3-29 ハウスみかんの全国栽培状況

表3-29 ハウスみかんの全国栽培状況


表3-30 伊予園芸管内の支部別ハウスみかんの年次別栽培戸数と面積の推移

表3-30 伊予園芸管内の支部別ハウスみかんの年次別栽培戸数と面積の推移


表3-31 愛媛県におけるハウスミカン生産費

表3-31 愛媛県におけるハウスミカン生産費


表3-32 愛媛県の市町村別、ネーブル・オレンジのハウス栽培 55年7月~56年6月設置実績

表3-32 愛媛県の市町村別、ネーブル・オレンジのハウス栽培 55年7月~56年6月設置実績