データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 地誌Ⅱ(中予)(昭和59年3月31日発行)

第一節 概説


自然環境と歴史的背景

 松山平野は道後平野ともいわれ、重信川が形成した松山市周辺の沖積平野である。重信川は、温泉・周桑・越智三郡の境界にそびえる東三方ヶ森(一二三二・七m)に発し、西流して伊予灘に注ぐ。幹線流路の長さはわずかに三六kmだが、表川・砥部川・石手川などの七五の支流を合わせ、流域面積は四九〇km2に及ぶ。平野の南麓は中央構造線が東西に走り、山麓には洪積台地も残り、砂礫層の段丘や扇状地が形成されている。平野上には、城山(一三二m)・星ヶ岡(七五m)・天山(五一m)などの分離丘陵(もとの島)が残り、海岸には数列の砂丘が見られる。
 松山平野の生活・文化を育て支えてきたのは重信川である。古照遺跡あるいは市ノ坪・余戸(いずれも現松山市)などの地名や遺構にみられるように、松山平野は、弥生時代以降水稲耕作が行なわれ、あるいは古代の郡郷制や条里制という耕地整理などが実施された地域である。そして、さらに、この地域の村々の飛躍的な発展を促したのが、加藤嘉明が松前築城、あるいは松山城下町形成に当たって行なった、その重臣足立重信による伊予川(重信川の前身)、宝川(石手川の前身)の付け替え改修工事であった。
 もともと、伊予川は流出砂礫が多く天井川化し、大雨ごとに氾濫を繰り返す荒れ川であった。重信の工事は、森松以東の築堤と以西下流の付け替えで、河身の固定化というものであった。これによって氾濫頻度は減少し、流域五〇〇〇haの水田は美田化された。しかし、梅雨と台風による風水害や、豊かな伏流水と大小数百の貯水池を備えながら、なお、夏の寡雨、渇水からくる旱ばつがあり、これによって引き起こされる災害、飢饉の頻度は高く、近世三〇〇年についてみても、二~三年に一度は災害に悩まされ、その最たるものが享保の飢饉であった。昭和四一年完成した道前道後水利事業は、水の苦難を脱却する画期的な施策であった。
 松山平野は行政区でいえば、松山市・伊予市、伊予郡松前町・砥部町、温泉郡重信町・川内町の区域である。この二市四町のうち、平坦部だけの松前町のほかは平坦部と山間部よりなる。伊予市は旧南伊予村や南山崎村の山間地域を含み、砥部町も広い山間部をもつ。重信町は、旧南吉井村は平坦地であるが、旧北吉井村の山ノ内や、旧拝志村の上林は山間部である。川内町も北方や南方は平坦地であるが、井内や黒森峠に至る河之内、滑川は山間部である。
 二市四町は、県人口の三分の一を占める五〇万人口の地域であるが、四〇万人口の松山市をのぞいた地域の共通性は、松山市の発展に伴うベッドタウン化、伝統の米作農業から果樹・近郊農業化の著しい地域であるといえる。次に各市・町の特色を簡単に記しておこう。
 松山市の南西部に位置する伊予市は、山麓地帯には樹園地が多く、果樹の大部分は柑橘類でびわがこれに次いでいる。平坦地では、米麦のほか、露地・ハウスによる野菜栽培(レタス・豆類・なす・きゅうり・スイートコーンなど)が盛んである。明治以降、木材加工と水産加工を中心に発展してきた郡中(現伊予市)は、現在でもともに盛んで、特に花かつお、削り節の生産では全国一を誇っている。
 重信川をはさんで松山市の南に位置する松前町は、町全域が平野で、これは県内唯一である。松山市のベッドタウンとして昭和三五年以来人口増加を続けており、五五年には二万七五六八人に達し、県下最大の人口を擁する町である。主産業は米麦中心の農業と近郊農業のほか珍味加工や化学繊維の東レ愛媛工場が知られている。
 国の天然記念物である衝上断層で知られる砥部町は、古くから「砥部焼」の名で知られた伝統の陶磁器業と果樹栽培(みかん・かき・なし)が中心産業である。四五年以降住宅団地の開発が著しく、松山市のベッドタウン化が顕著で、人口も一・六万人を超えた。なお、五五総体の主会場となった県営総合運動公園もあり、砥部焼とみかんと公園の町をキャッチフレーズとしている。
 松山平野を貫流する重信川の名を冠する温泉郡重信町は、国道一一号や伊予鉄道横河原線が走り、交通の便が良く、松山市のベッドタウンとして宅地化が進んで、人口も二万人を超え、県下第二の町となった。米麦作が中心であった農業にも都市化の影響がみられ、蔬菜・花卉園芸・果樹などの導入がみられる。愛媛大学医学部および同付属病院など各種公共施設の設置とともに都市化が進み、豊かで明るい田園都市づくりがみられる。
 松山平野の東端に位置し桧皮峠をはさんで東予と境を接する川内町は、農林業中心の産業構造であったが、松下寿電子工業やダイキをはじめ各種企業の進出、また松山方面への通勤者の増加もみられ、第二次・三次人口の割合が高まってきた。近年、大規模な住宅団地の開発もみられ、緑豊かなベッドタウン化がすすみつつある。