データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 地誌Ⅱ(南予)(昭和60年3月31日発行)

一 概説


 この地域は宇和島市の東にそびえる鬼ヶ城山の北に横たわる鬼北盆地と、広見川の本・支流のうるおす山間の村々からなる。領域内の市町村には、三間町・広見町・松野町・日吉村の四つの町村があり、北宇和郡のうち臨海部の吉田町と津島町を除いた地域である。これらの地域に居住する住民は経済的・文化的には宇和島市の都市機能の恩恵をうけているものが多く、この地域は宇和島市の都市圏に属するといえる。
 この地域の山地は東部の高知県と南部の鬼ヶ城山などでは一〇〇〇mをこえるが、その間の山地は五〇〇~六〇〇m程度の中山性の山地が卓越する。山間を流れる広見川の本・支流ぞいには、谷底平野の発達が良好であり、そこが住民の重要な生活舞台となっている。地質は中生代四万十層群の砂岩と頁岩より構成され、その北側の秩父古生層や結晶片岩地帯と比べて地味が不良である。したがって、この地域には山腹斜面に開かれている耕地や集落はほとんど見られない。
 地域内には市制をしいている都市は一つもなく、三間町の宮野下、広見町の近永、松野町の松丸・吉野、日吉村の下鍵山などが、都市的機能を持つ集落である。このうち、宮野下・松丸・吉野は藩政時代の在町に起源をもつ集落であり、近永と下鍵山は明治末年以降交通の要衝となって市街地の形成された新興市街地である。その起源には相違があるが、これらの都市的集落はそれぞれの町村内に商業サービスをほどこすことを機能とする。しかし近年は交通路の発達と共に、その顧客を宇和島市に吸引され、その都市機能は停滞的であるといえる。
 都市化・工業化の著しくないこの地域の主産業は農林業である。昭和五五年の三間町・広見町・松野町・日吉村を併せた産業別就業人口の構成は、第一次産業三六・七%、第二次産業二八・三%、第三次産業三五・〇%である。同年の愛媛県の構成が第一次産業一八・四%、第二次産業三〇・六%、第三次産業五〇・九%であるのと比較すると、第一次産業の構成比が極めて高いことがわかる。
 この地域の農林業では、南部の鬼北盆地の米麦の二毛作や、北部山間地の製炭業やしいたけ栽培などに特色があった。昭和三五年以降の高度経済成長期になると、人口流出が激しくなり、愛媛県の代表的な過疎地域となる。みるべき工業を持たないこの地域では、過疎からの脱却を農林業の振興に求めた町村が多い。昭和五〇年から着工された松野町の県営農地開発事業や、昭和四九年以降三間町・広見町・松野町で実施されている県営圃場整備事業は、農業振興への努力の表われであると見ることができる。松野町が現在県下随一の桃の産地となったのは、農地開発事業の成果であり、三間町や広見町で機械化農業が発展し、農用地増進事業を活用した農地の貸借が盛んになっているのは、圃場整備事業の成果であると見ることができる。
 山間部の日吉村では、栗栽培や花木生産、しいたけ栽培や育成林業など、山地を活用した農林業の振興に力を入れている。しかし一方では過疎の進行を防ぎきれず、廃村にたち至った集落も散見される。奥地集落の撤退は離村住民には社会生活上の便利を与えるものであったが、耕地の耕作放棄や林野利用の粗放化の進んでいる現実は、国土利用の高度化という点からは逆行している現象であると見ることができる。