データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 地誌Ⅱ(南予)(昭和60年3月31日発行)

四 宇和島を中心とした沿岸航路


 戦前の沿岸航路

 南宇和郡で動力船による定期船の就路は、明治二九年(一八九六)に御荘町平山港を根拠地に営業を始めた南予運輸会社の御荘丸(約一〇〇トン)が最初という。第一御荘丸は、長崎港を始発として宇和島方面に運行され、第二御荘丸が就航してからは、深浦・宿毛への航路が新設され、やがて、別府にも行くようになった。明治三九年(一九〇六)になると、大阪商船の義洲丸が深浦に入港、船越港には二日に一度寄港した。翌四〇年には、宇和島運輸の宇和島丸(四五四トン)が大阪・宿毛間を上下するようになり、船越にも一日一回定期寄港した。これら大型蒸気汽船が沿岸主要港に寄港する阪神方面への内海航路を開設したのに刺激され、小型船による沿岸貨客便の就航も始められた。
 大正時代になると、最初は福山磯太郎経営の大和丸が同三年ころから深浦港を始発に、西海町内各港と片島(宿毛市)を巡航した。大正の半ばになると間口七太郎・間口藤七などが、大和丸に対抗して大栄丸(二五トン)を就航させ、宿毛・船越・宇和島へと航路を拡張した。しかし、大和丸は新造船をあいついで就航させ、寄港回数を増加するなど優勢を保ち続けたため、ついに大栄丸は経営不振となり、再び大和丸の独占的地位が確保された。なお、御荘丸は大正一三年(一九二四)ころ廃業し、大阪商船の義洲丸も同一三年に航路をうち切った。
 昭和になると、青木運輸の繁久丸が宇和島と深浦を七時間で結ぶ航路に就航した。一方、大正から昭和初期にかけ、激しい業者間競争で優位に立っていた大和丸も昭和八年一月、第三大和丸が由良半島沖で遭難事故をおこしたことや、経営者の死亡、経営主の交代に加えて第二次大戦中、関西汽船に併合されるにおよんで消滅してしまった。この他、昭和八年に宇和島に創設された盛運汽船の天長丸と天光丸が同一五年に宇和島と片島間を運航し、船越・福浦・中泊などに寄港し、国鉄宇和島駅と別府航路に連結していた。盛運汽船は宇和島を中心に尾道あるいは下灘・蒋淵などを結ぶ沿岸航路を運航した。また、昭和一一年七月以降は宇和島運輸の宇和島・八幡浜間の航路の経営も委譲せられた。

 戦後の沿岸航路

 終戦後は船舶の不足がはなはだしく、さらに在日駐留軍に徴用されたものもあって、定期航路の回復は容易ではなかった。客船の代わりに貨物船が就航したり、普通運賃の数倍もとるヤミ船が横行して、しばらく正規の運航を望むことは不可能であった。戦後の宇和島を中心としての航路は宇和島・八幡浜―別府線があげられる。これは、戦時中に関西汽船に統合されていた宇和島運輸が昭和二三年五月に分離し、自営運航を開始したのである。その他に宇和島を起点として、沿岸および離島航路は盛運汽船によって運営されたが、船舶の充実とともに戦前の状態に復帰した。宇和島―小筑紫線を始めとして、宇和島―須下線・宇和島―戸島―下波線・宇和島―津ノ浦線・宇和島―能登(日振)線・宇和島-奥浦線・宇和島―八幡浜線などがあげられ、南予地区の交通上に重要な役割をはたした。
 しかし、陸上交通網が整備されるにつれて、海上輸送にとって重大な転機を迎えることになった。すなわち、道路整備にともなう海上輸送機能の低下であり、海陸一体の交通を結ぶフェリー時代の到来であり、観光およびレジャーをめざす海運への転向などである。なお、宇和島港は昭和四六年に貿易港として、さらに同年には植物輸入特定港としてそれぞれ指定され、南予でただ一つの国際港となっている。
 現在、宇和島を中心とする航路は、宇和島運輸の宇和島・八幡浜―別府線、盛運汽船の宇和島―津ノ浦線、宇和島―日振線、九島農協の宇和島―九島線などである(表5―47)。

 細木運河

 宇和島市の西に突き出た蒋淵半島(旧宇和海村)の地峡部は俗にいるか越と呼ばれ、地峡先端部の旧蒋淵村の住民が宇和島・吉田方面に出るのに、半島先端部のふぶしの瀬戸の難所を避け、ここに小船で上陸し、ここより再び渡海した地点である。地峡部に運河を開削する計画は、明治中期以降数回試みられたが実現しなかった。昭和二五年の国土総合開発法による特定地域「四国西南地区」の開発事業の一環として、同三一年着工、総工事費一億円をもって、同三六年に完成した。底幅二〇m、延長一九〇m、水深三mで、一〇〇トンの船の航行が可能である。この運河の開通によって、半島先端部の蒋淵地区の住民は、宇和島市に渡航するのに八㎞の距離の短縮を得た。運河上にはつり橋が架設されていたが、県道改修とともに、五一年に新しい橋に付け替えられた。
 蒋淵半島への沿岸航路の開発は、明治四三年大阪商人の資本により小型船にて宇和島~下灘間の航路が開かれたことに始まる。同四五年には宇和島運輸の汽船がこれにかわって朝夕二回寄港、大正三年には村内有志により火力発動船が造られ蒋淵~宇和島間を往復したとある。

 船越運河

 津島町と内海村の境をなす由良半島中央部の地峡に開削された運河である。細木運河と同じく「四国西南地区」の開発事業の一環として、昭和三五年着工、同四一年に竣工した。運河の延長は二〇〇m、幅二五m、水深五mで、掘削部は架橋により、西岸と連結している。
 ところで、由良半島は延長一三㎞、和船時代には、岬の迂回に時間を要し、また由良岬付近は船の難破が絶えなかった。そこで小型和船の多くは、この地峡部を人の手を借りて陸地越えするものが多かった。船越の地名はそこに由来するといい、船越の住民は、しばしば船の運搬にかり出され、その謝礼は船一隻につき酒一升ないし二升であったという。なお、船越には釣センターがあり、遊魚の基地となっている。





表5-47 宇和島を中心とする航路

表5-47 宇和島を中心とする航路