データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 地誌Ⅱ(南予)(昭和60年3月31日発行)

二 養蚕と酪農


 ミルクとシルクの町

 五七年現在、野村町の繭生産量は約一三万六〇〇〇㎏で県全体の一八%を占め、また、乳牛飼養頭数は約四〇〇〇頭で県全体の二四%を占めている。養蚕、酪農のいずれも県下最大の主産地となっている。野村町では従来より養蚕と畜産が深い関係で結ばれていた。養蚕の残渣を牛の飼料とし、バター製造の際に生ずる脱脂乳で養豚を営み、豚の糞尿を桑園の肥料として使用することが行なわれていた。
 野村町における酪農は、大正一五年(一九二五)に酪農振興の目的で、金沢・千葉・静岡地方を視察し、千葉県よりホルスタイン種牛数頭を導入したことに始まる。しかし当時の牛乳消費量はきわめて低調であったため、搾乳業的な酪農は消滅せざるを得なかった。養蚕が本格的に始まったのは明治四年(一八七一)ころからであるとされており、このころより桑園が拡大した。しかし、昭和初期の恐慌とそれに続く戦時の食糧増産体制強化により養蚕業は衰退した。
 養蚕と酪農が再建されたのはいずれも昭和一八年以後である。酪農は一八年に農会が酪農振興をしたことに始まる。また、これと並行して県立野村種畜場は直輸入系のホルスタイン種牡牛を導入し、酪農振興に力を注いだ。一方、養蚕は輸出向け生糸の比重が減少し、経営規模も小さくなっていたが、終戦後食糧事情が緩和されるとともに復興し、現在にいたっている。

 養蚕の沿革

 東宇和郡の養蚕業は、江戸末期の安政三年(一八五六)に上州高崎の上田庫之助が卯之町で養蚕技術や蚕品種の改良を伝授したことに始まるとされている。このため、現在では上田翁を養蚕伝習の祖として顕彰し、その業を後世に伝えている。慶応二年(一八六六)になると宇和島藩では養蚕業を奨励し、勧業係を置いて指導を行なうようになった。同三年(一八六七)、官より宇和島藩へ桑苗二〇〇〇本の配布があり、このうち三九本が東宇和郡に割り当てられたと言われている。この時は宇和町がこれを受領している。
 明治二年(一八六九)から翌三年にかけて藩は先進地から技師を招き、旧藩士に養蚕・製糸の方法を習わせるなど積極的に奨励を行なった。この結果、明治四年(一八七一)ころから野村町においても桑苗を植えるものが現われ、養蚕が始められるようになった。士族が改役された後、養蚕を専業とするものには転助金や転業資金の貸出しを行なったため、宇和島を中心とした地域は養蚕の先進地に発展するようになった。
 明治一四年(一八八一)卯之町の清水長十郎が「養蚕伝習所」を同町に設置し、宇和島の小川信賢及び同ヤス子を迎えて飼育法及び製糸法を伝習させた。これが当地方における座繰製糸の始まりとされている。明治二一年(一八八八)、県知事藤村紫朗は桑苗や蚕種を民間に配布したが、特に南予地域での奨励に努めた。このため養蚕業は著しく振興し、明治二六年(一八九三)以後野村町でも多数の養蚕農家が現われた。養蚕農家のうち、緒方久治・土居農右衛門・春野万八・高原庄助などは大規模に養蚕を行なった。明治後期になると北宇和郡・東宇和郡・喜多郡は県内の代表的な養蚕地帯となった。このような背景のもとで、明治三七年(一九〇四)には共同養蚕組合が結成され、養蚕技術の講習会や巡回指導などを実施するようになった。当時の野村町では緒方惟明・金子大長・佐藤延太郎などが養蚕の技術指導にあたった。明治四一年(一九〇八)には東宇和郡立宇和農蚕学校が設立され、養蚕技術者や営農指導者などの養成を目的とした専門教育が行なわれるようになり、地域産業の振興に寄与すべき人材を多数得ることができるようになった。
 大正時代に入ると桑苗育成に力を注ぎ始め、野村町役場及び農会の共催で桑苗育成講習会が盛んに行なわれるようになった。大正六年(一九一七)の養蚕戸数は野村町三五六戸、中筋村一七七戸、渓筋村一三五戸、横林村二二五戸、貝吹村一五九戸、惣川村八二戸に増加し、業態は軌道に乗ってきた。その後、全国的な生産の増加及び生糸価格の暴落のため養蚕業を放棄するものが続出した。しかし、生糸がわが国の輸出に占める比重がきわめて高い時期であったため、国や県は養蚕製糸業を積極的に援助する政策をとった。この結果、昭和一二年ころまでは発展をみたが、第二次大戦の勃発によって食糧増産体制に移行するとともに、桑園はまたたくまに甘藷畑や麦畑となった。
 戦後、再び養蚕振興が計画され、二一年以後急速に養蚕戸数は増加し、三〇年には一〇二九戸に達した。その後は都市部への人口流出や経済構造の変化などによって養蚕農家は減少している。しかし、桑園面積及び繭生産高は増加しており、四五年には桑園面積三六五ヘクタール、繭生産高は二四万五一〇〇㎏になった(表4―17)。
 東宇和郡における製糸業は明治二三年(一八九〇)に卯之町製糸場が機械製糸工場として設立されたことに始まる。明治後期から大正期にかけて多数の製糸工場が操業を開始し、大正六年(一九一七)には郡内に機械製糸工場は一二、座繰製糸工場は三七となった。また、釜数は六〇八となり、同年の生糸生産高は一万六七七二貫となった。野村町では、大正二年(一九一三)に渓筋館、七年に愛媛製糸と野村製糸、八年に中筋製糸、一四年に渡辺製糸、昭和二年には阿部製糸が設立された。しかし、昭和八~九年にかけての農村恐慌のため製糸工場は姿を消した。これに代って養蚕農家を組合員とした東宇和購買販売利用組合が製糸業を行なうようになり、組合製糸が始まった。

 養蚕の現況

 野村町では畜産に重点をおく農家が多くなってきたため、養蚕業は四五年ころを頂点として漸減状態にある。しかし、県全体に占める割り合いはむしろ高まる傾向を示している。五七年現在、養蚕戸数は三〇五戸(県全体の一五%)、桑園面積一六三ヘクタール(同一五%)、掃立数量四〇八四箱(同一九%)、繭生産高一三万六三八五㎏(同一八%)となっており、県内第一の生産地を形成している。野村町に次いで大洲市・城川町・広見町・宇和町の順となっており、東宇和郡の三町が県内の主要な地位を占めている。これらの町では農業粗生産額に占める養蚕の割り合いも高く、県平均が〇・九%であるのに対し、野村町五・八%、城川町六・○%、宇和町二・四%となっている。
 地区別に桑栽培面積をみてみると(図4―13)、野村町では栽培人員が最も多いのは野村地区(一〇一人)であり、次いで惣川・中筋・渓筋地区となっている。養蚕の規模をみると、掃立卵量一〇箱以上の比較的規模の大きい農家が全体の五二%、二〇箱以上の大規模養蚕農家も全体の一〇%であり、養蚕規模の拡大化が進んでいる。
 現在、野村町には野村町養蚕農業協同組合がある。これは、三八年に旧町村単位の各組合を統合したもので県下最大の組合となっている。共同施設としては、蚕種共同催育所(伊勢井谷)、稚蚕共同飼育所(伊勢井谷、惣川)、稚蚕人工飼料飼育所(鳥鹿野)があり養蚕業の基盤を支えている。当地方の場合、自然条件に恵まれ良質の繭を産すること、生糸の品質が良いため販路が確立していること、すべての養蚕農家が組合製糸に加入しているため利益配当を受けることができるなど堅実に養蚕に取り組める体制ができている。

 愛媛蚕糸農業協同組合

 養蚕農家自らが設立し運営するこの組合は、大正一〇年(一九二一)に設立された東宇和郡購売販売利用組合にその端を発している。大正一〇年(組合員四三一人)~昭和八年(同七一七人)にかけては、主として流通過程にのみ関与し、生糸加工は行なっていなかった。しかし、昭和初期の農村恐慌により製糸工場が相次いで閉鎖されたため、八年に東宇和購買販売利用組合に改組するとともに九年より製糸を行なうようになった。新組織になって以後は組合運営に対する宇都宮勇太郎の活躍が注目された。当地方の生糸は伊予生糸として神戸市場でも高価に取り引きされた。組合員も増加し、一二~一八年にかけては約一八〇〇人に達した。
 二一年に東宇和蚕糸農業協同組合としたが、終戦直後は組合員も激減した。二四年ころから回復に向い、二八年には一五二三人となった。しかし、同年の製糸量は九〇〇〇貫で一四年の四分の三にとどまった。同組合製糸工場の従業員は三五年には一九二名であったが、現在は自動化に伴い約五〇人になっている。製糸部門の自動化では、組合製糸の工場長であった二宮政善の発明した「JAR東宇和型高速度繰糸機」が生産能力を飛躍的に高め、合理化にも大きく貢献したものとして注目された。
 四九年に愛媛蚕糸農業協同組合と改組し、以後県内の多くの地域から原繭を集荷し製糸を行なっている。五六年現在、組合員は一三三一人(野村町五三一人、宇和町三一一人、城川町二三三人、喜多郡八三人、西宇和郡一一人、東予全域一六〇人、二農協)、出資金は八五七四万円となっている。

 酪農の沿革

 東宇和郡における畜産業は、明治中期ころまでは牛馬中心であり、その大部分は黒毛和牛であったが、大正初期にはほとんど黒毛和牛となった。飼養目的は使役及び肉用であり、馬の飼養は運搬業者に限られていた。和牛にしても、良質の豊後牛に対抗することができず細々と飼養されていたにすぎなかった。このような中で、将来の農業経営における酪農の重要さを認識した東宇和郡畜産組合は、大正一五年(一九二六)に津田儀右衛門外一〇余名を酪農視察員として淡路・金沢・千葉・静岡方面に派遣し、千葉県よりホルスタイン種牛一〇数頭を導入した(表4―18)。当時の酪農経営は産乳量の増加とともに市乳販路を拡大し、乳牛頭数を増加することを目指していた。しかし、当時この地方では牛乳消費はきわめて低調であったため、牛飼いの方式を和牛肥育から酪農に切り替えるまでにはいたらなかった。
 昭和一八年、野村町農会(会長宇都宮勇太郎)は終戦後新たに取り入れる営農方法として酪農に着目し、同年度の事業として酪農振興を計画した。事業の一環として酪農視察員一〇名を兵庫県氷上郡及び本県温泉郡東・西中島に派遣した。成功の可能性を確認したため、酪農希望者を募集し八七名の応募者を得た。このような事態に対応し、県立野村種畜場では直輸入系のホルスタイン種牡牛である第四キングベッシイ、ジラルデン、シックスティン号を農林省畜産試験場より導入した。そして、乳牛の繁殖に備えるとともに、酪農の指導奨励を行なった。二〇年には明治乳業三津浜工場と取り引きが始まり、二五年には明治乳業野村工場の誘致が実現した。
 乳牛頭数は一九年には二六頭(飼養戸数二四戸)であったが、三〇年には五九八頭(同四八六戸)、三五年には一一五四頭(八五〇戸)となり、三八年には二二八七頭で飼養戸数は一〇五八戸とピークに達した(表4―19)。しかし、三七年の乳価闘争及び当時の経済構造の急変の影響もあり、三八年以後飼養戸数は減少していった。特に四五年以後は急激に減少し、五〇年の飼養戸数は四五年の約二分の一となった。
 このような中で酪農経営者の利益を保護し、安定した経営を行なうことを目的として、四〇年に県下の酪農組織が合同して愛媛県酪農協連合会(県酪連)が設立された。野村町では四一年に酪農近代化計画を策定し、また四二年にはミカンジュース粕の飼料活用を図るなど酪農経費の低減及び所得拡大策を積極的に推進した。このため、四〇年には一戸当たり飼養頭数は二・一頭であったが、五〇年には六・二頭、五五年には一三頭になり専業的酪農経営が定着してきた。

酪農の現況

 野村町には酪農経営者協議会の支部が一一ある。五八年現在の支所別搾乳家戸数及び乳牛総頭数は、第一支部三七戸、五八四頭、第二支部五〇戸、七三五頭、第三支部二七戸、二九六頭、第四支部二一戸、四三八頭、第五支部一七戸、一八五頭、渓筋支部一〇戸、八九頭、中筋支部三二戸、三四四頭、貝吹支部一三戸、一〇一頭、横林支部六戸、一二二頭、惣川支部二戸、一五七頭、大野ケ原支部一六戸、六四一頭となっている。大野ケ原や惣川での粗放的多頭飼養と野村地区での集約的飼養とが対照的である。
 野村町では五四年より酪農ヘルパー利用組合を発足させた。これは時間的拘束の強い酪農労働を軽減し、ゆとりある生活を過したいという酪農家の希望で実現したものである。五八年現在、組合員三〇名、ヘルパー要員二名で構成されており、利用料金は一人一日六三〇〇円となっている。新しい酪農経営法として注目をあびている。また、五五年からは飼料作物共同栽培組合が発足した。これは三人以上の共同で飼料を生産し、酪農経営の安定をめざすことを目的としている。五六年には一一団体(五〇戸)が二九ヘクタールを共同利用している。五七年には野村町機械銀行が発足し、作業行程の大幅な改善がはかれる機種で、しかも普及率の低い機種を導入している。酪農用機械では飼料作物の播種やデントコーン・ソルゴー・えん麦・イタリアンの収穫などに威力を発揮している。
 五四年以後生乳の生産調整が推進されたため、乳牛飼養総頭数は五三年の三七五二頭をピークに微増微減の状態で推移している。この間にも農家戸数は五三年三五三戸から五八年二四三戸に減少しているが、一戸当たり飼養頭数は増加している。また、販売乳代は五八年には一五億円を突破するなど県下の中心的酪農地域として着実に発展を続けている。

 愛媛県畜産試験場

 県下の畜産業発展に県畜産試験場の果たして来た役割はきわめて大きいものがあるが、特に野村町の酪農の進展については同試験場の存在を抜きにしては考えられないほどである。昭和一一年に愛媛県立種畜場南予分場として発足し、一七年に県立野村種畜場と改称するとともに総合種畜場として充実していった。一八年より乳牛の改良及び酪農指導を本格的に行なうようになった。三一年に農林省の南予集約酪農地域の指定に伴い、集約酪農指導所も併設した。四八年に県立種畜場・県立畜産技術研修所・県立酪農指導所を統合して愛媛県畜産試験場となり現在にいたっている。
 同試験場では家畜及び飼料などに関する各種の試験研究を行なっている。五七年現在、放牧育成牛(乳用牛)の繁殖及び泌乳に関する試験、ヘイレージ酪農の技術開発、飼料作物周年高位生産技術の調査研究、地域農業複合化技術開発試験、牛乳の品質向上に関する研究などをはじめ、肉用牛・豚及び畜産廃棄物に関する試験研究を実施している。















表4-17 東宇和郡の養蚕業の推移

表4-17 東宇和郡の養蚕業の推移


図4-13 東宇和郡における地区別桑栽培人数および栽培面積

図4-13 東宇和郡における地区別桑栽培人数および栽培面積


表4-18 野村町酪農年表(№1)

表4-18 野村町酪農年表(№1)


表4-18 野村町酪農年表(№2)

表4-18 野村町酪農年表(№2)


表4-19 野村町の酪農の推移

表4-19 野村町の酪農の推移