データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 地誌Ⅱ(南予)(昭和60年3月31日発行)

第一節 概説


 この地域は、八幡浜市と西宇和郡とからなるいわゆる八西地区である。東部の大洲市・喜多郡や東宇和郡境に出石山(八一二m)、鞍懸山(六二九m)、大畑山(六四五m)などがそびえる四国山地の西端が、急激に西に傾き宇和海に没して、佐田岬半島や八幡浜湾など大小の岬角と海湾を形成するリアス海岸の地域である。
 古代の律令制下には宇和郡に属したが、貞観八年(八六六)宇和郡を宇和・喜多二郡に分割した際、喜多郡の所管となり、その後いつのころかつまびらかでないが宇和郡に復帰する。院政期には矢野領または矢野保とよばれ、平氏の荘園であった一時期があり、現在も保内町両家・枇杷谷には、それに由来するといわれる平家伝説や平家神社が残っている。中世には摂津氏の所領となり、その城跡は残されている。
 近世に入り宇和郡は富田信高の支配下に入る。信高は佐田岬迂回の短縮を企図して、三机小振―塩成峠―塩成振浜間、長さ約六〇〇m、幅約四〇~七〇mの掘削を、延ベ一〇万人を動員して、この壮大な試みにいどんだが、成功をみるにいたらず信高は改易となる。堀切り跡は現在県道となっている。元和元年(一六一五)伊達秀宗入部後は、矢野組(現八幡浜市)と保内組(現西宇和郡)に分かれ、明暦三年(一六五七)吉田藩分封後は、伊予灘に面する喜木津・広早両浦(現保内町)が吉田藩に所属することになる。
 近代に入り明治二年(一八六九)矢野・保内両組は合併して青石郷となり、同一一年(一八七八)宇和四郡が編成されて西宇和郡が生まれる。現在は、昭和一〇年市制を布いた八幡浜市と、南部の三瓶町および北部半島部の保内・伊方・瀬戸・三崎町の一市五町となっている。
 南予の宇和海沿岸の地域がそうであったように、宇和海沿岸北部であるこの地域の人びとも、急傾斜地を切り開いた山畑(段々畑)と、沿岸漁業によって生きてきた。リアス湾頭に形成された三角状小低地の水田と谷合いの棚田のほかは山畑で、とくに備荒作物としても貴重な甘藷の導入はその開発を助長し促進した。耕して天に至るといわれる段々畑での裸麦と甘藷、それに商品生産としての櫨と木蝋が藩政期から明治初にかけての農工生産であった。
 その櫨畑は、明治期のアメリカ合衆国の生糸需要による蚕糸業のブームで桑畑にとって代わられ、八幡浜は西日本第一の繭の積出し港となる。昭和に入りナイロンをはじめ人造繊維の登場は蚕糸業の衰弱を招き、桑園は急速にかんきつ園に移行する。こうして、みかんはこの地域の主産業となり、八幡浜向灘の日の丸みかんや真穴みかんに代表されるように、質・量ともに”みかん王国愛媛”の一翼を形成する地域となる。
 牛馬の飼育地域は藩政期を通じ、伊達入部とともに移されたといわれる名取を主とした三崎地区であった。明治に入りその中心は瀬戸町に移り、大久・川之浜砂浜の夕方に見た牛の放牧景は、岬半島風物詩の代表とみなされた。第二次大戦後は衰退し、牧牛はいま高茂地区にその名残りをとどめている。これに対し新しい養豚地域が三瓶町の二木生(にきぶ)地区や三島地区に発展してきている。
 伊予灘・宇和海沿岸は好漁場で、とくにいわし漁は、藩政期には藩から公認されたいわし網を中心として操業された。沖合トロール漁業は八幡浜を基地とし、八幡浜は、かまぼこなど練製品の水産加工で知られる。佐田岬半島の岬端地域は、あわび・さざえ・てんぐさなどの採貝・採藻漁業が多く、三崎町の串・正野・与侈は愛媛県における唯一の海士漁業地で、串の採貝業は元禄ころ既に行なわれていたようである。三瓶町周木地区のかじきまぐろを追う突棒漁は昭和初期に導入され、同三〇年以降に導入された真珠、はまち・たいの養殖は同町下泊地区を中心に行なわれている。
 佐田岬半島は三波川系結晶片岩からなり、各所に含銅硫化鉄鉱床をはい胎、明治二〇年代から昭和二〇年代にかけ、三〇余の中小銅山が開かれ、佐島その他に精錬所もあった。一時は別子につぐ四国第二の産銅地域となったが、現在稼行している銅山・精錬所はともにない。
 藩政末、五反田(現八幡浜市)を中心に生産された五反田縞で知られた織物は、合田(現八幡浜市)の行商人によって近隣に販売された。明治以降、労働力とくに婦女子の豊富な労働力を指向して紡織業が、八幡浜・川之石・三瓶などに立地して盛大であったが、昭和三〇年以降衰退し往時の面影は乏しくなった。昭和五二年、伊予灘の伊方町九町越に四国で最初の原子力発電所である四国電力伊方発電所(一号機電気出力五六・六万キロワット)が運転を開始し、二号機も五七年に完成し、引き続いて三号機の建設が予定されている。
 八幡浜をはじめ雨井(現保内町)、二木生は藩政後期以降、海運業が発展し、長崎や大阪方面との交易で賑わい、八幡浜港は現在も西四国の玄関港として重要である。半島部の三机・二名津・三崎なども藩政期以降、避難港・風待港としての機能を果たしてきた。
 長さ四〇㎞におよぶ馬の背形の佐田岬半島の主軸は背斜構造をなし、東部伊方町の堂々山(三九七m)、中部瀬戸町の見晴山(三九五m)、西部三崎町の伽藍山(四一四m)を頂点として急激に海に没する。上手伊予灘三机湾の砂嘴、下手宇和海側の瀬戸町加周や三崎町井野浦の潟湖などは、比較的単調な海岸地形に変化を与えている。
 半島西部は温暖で年平均一六度C、わが国の北限をなすあこう樹をみる。台風襲来の頻度も高く、ミミトリの地名もある岬端地区は強風地域で、甘なつの防風林をはじめ、防風・防潮石垣のある風景は半島風物詩の一つである。
 岬端の荒磯と眺望美から岬端部は国立公園に、八西地区全域は県立自然公園に指定されている。この地域の沿岸航路は発達していたが、陸上交通の幹線である国道一九七号の整備は遅れている。そのため利用が敬遠されがちであったが、六二年完成をめざして現在改修工事が進行中で、その全面供用が待望される。