データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 地誌Ⅱ(南予)(昭和60年3月31日発行)

三 内山盆地の落葉果樹

 内山盆地の果樹栽培

 内山盆地は肱川の支流小田川及び中山川流域に開けた小盆地で、喜多郡内子町・五十崎(いかざき)町と伊予郡中山町に属する。地形的にも内子・五十崎地区と中山地区に区分され、ともに丘陵や洪積台地が広い。これらの丘陵や台地では果樹や葉たばこの栽培が発達し、また盆地床では稲作が盛んでこの地域の穀倉となっている。内山盆地の果樹栽培面積の第一位はくりで、三町を合わせると一三四六ヘクタールで県全体の二五%を占め、次いでみかん三二七ヘクタール、かき二一一ヘクタールである(五七年)。このうちくり栽培は三町とも盛んであるが、みかんは五十崎町は一ヘクタールしかなく、中山町が三〇二ヘクタールで、内山盆地の中心であるが県内での地位は低い。またかきは内子・五十崎地区が中心で中山町は少なく、特に内子町の栽培面積一七六ヘクタールは県全体の一八・五%を占め、周桑郡丹原町の一五四ヘクタールと共に県内最大の産地となっている。このほか、なし・もも・ぶどうなどが内子町を中心に栽培されている(表2―4)。
 内子町における五七年の果樹生産額は約五億一四〇〇万円で、そのうちくりが四四・一%、かきが四〇・一%で群を抜いて多い。三位はぶどう(四・五%)で以下みかん・なし・ももの順である。五十崎町でも約一億八四五〇万円のうちくりが四七・九%を占め、次いでかき(一九・〇%)ぶどう(一六・三%)八朔(一三・七%)の順である。

 かき栽培の歴史と内子町のかき

 愛媛県内でかきが園地として栽培され始めたのは大正時代にはいってからで、愛宕は大正三年(一九一四)ごろから、富有は大正一〇年(一九二一)ごろから園地としての栽培が進み、昭和一〇年ごろにピークを迎えた。愛宕は大正初期に周桑郡田野村(現丹原町)でつくられた愛媛県原産の渋がきである。また富有(岐阜県で発見され明治三五年に恩田鉄弥博士により命名)は甘がきで、伊予郡原町村(現砥部町)七折の小笠原芩・高市亀太郎によって大正七年(一九一八)に苗木が導入されたという。これらのかきはその後温泉郡小野村(現松山市)や宇和島市柿原などに植栽されて栽培地が拡大した。
 第二次世界大戦により荒廃した県内のかき園は戦後復興し、三五年には栽培面積一五〇五ヘクタール、生産高一万四六一八トンに達した。しかし三〇年代後半からは温州みかんの隆盛に押されて急激に減少し、五〇年には栽培面積が八〇〇ヘクタールほどに低下した。その後は温州みかんの需給不均衡を反映して再びかき栽培が増加する傾向にある。全国的にみてもかきの栽培面積は五四年までは減少し、その後は微増傾向にある。五七年における県内の栽培面積は八二五ヘクタールで、福岡(二一四〇ヘクタール)、山形(一八七〇ヘクタール)、和歌山(一八一〇ヘクタール)、岐阜(一六〇〇ヘクタール)、奈良(一四八〇ヘクタール)などに続き全国第一〇位を占め、生産量は一万四一〇〇トンで第九位である。
 県内におけるかきの主産地は、周桑郡丹原町・小松町を中心とする周桑平野の平野部から山麓にかけてと、喜多郡内子町を中心とする中山性の山間地帯である。このうち周桑郡は愛宕を主とする渋がきが中心に栽培され、丹原・小松両町のかき栽培面積二一六ヘクタールのうち九割は渋がきである。これに対し喜多郡地域は富有・次郎などの甘がきが主で、喜多郡内子町・五十崎町、伊予郡砥部町に大洲市を加えたかき栽培面積三二七ヘクタールのうち八割は甘がきである(図2―7)。
 内子町の地質は主に三波川系変成岩の結晶片岩で、他に黒雲母安山岩・秩父古生層・洪積層などが分布する。また年平均気温は一五度C、年平均降水量は一五四〇㎜で比較的温暖である。内子町がかきの主産地となったのは県内では新しく、昭和八年に大瀬の上岡進氏が砥部町から富有・愛宕の穂木を導入したのに始まる。翌九年に富有二〇アール、愛宕一〇アールが植栽され、初結果がみられたのは一六年であった。
 収穫したかきは同年から大洲・内子の小売店に卸された。戦後は二三年に喜多郡青果販売農協連合会が設立され、同時に九州への販売が始まった。同連合会は四一年に解散し、そのあと設立された長浜青果農協を通じて京浜地区を主体に中国・九州地方へ出荷している。四三年から四五年にかけて第一次農業構造改善事業により、和田地区に二四ヘクタールのかき園が造成された。またかき選果場も建設され、この地域にかき栽培熱が急速に高まった。五二年には大規模果樹生産流通基地整備事業により一億四五〇〇万円を投じて選果場が増設され、同時に高能率選果機が導入された。さらに五七年度には愛宕専用の選果場も建設され設備が充実した。かき栽培の研究組織としては、二三年に喜多郡果樹研究同志会が結成され、三三年には内子町果樹研究同志会運営協議会が創設された。後者は四一年に内子町果樹同志会に改組され、現在では多様化した果樹栽培に対応して、かき部会(三三〇名)のほか、くり・みかん・ぶどう・もも・なしの各部会及び婦人部会にわかれている。
 内子町のかき栽培は戦後しだいに増加し、三一年の生産量は一一一・七トン(うち富有一○七・三トン、愛宕一〇・四トン)、四五年には一六〇ヘクタール・一二〇〇トン、五五年には一八〇ヘクタール・二三五〇トンに達し、五七年では二○五ヘクタール・二六一〇トンで県内第一位である。二〇五ヘクタールのうち松本早生富有四三ヘクタール(うち一〇年以上の成木二八ヘクタール)、富有九〇ヘクタール(同七八ヘクタール)、愛宕六五ヘクタール(同二九ヘクタール)、その他七ヘクタールである。富有は九月下旬から一二月中旬に、愛宕は一二月上旬から一月中旬に出荷される。最近は愛宕中心の増植が進んでいるが、その理由は富有に比べ愛宕の価格が良い年が続いたこと、生産費が安く栽培が容易なこと、富有との収穫期をずらせることなどによる(表2―5)。愛宕がつくりやすいのは、多収性で隔年結果性がなく極めて安定的な品種だからで、その点富有は病虫害に弱く生理落果や整枝剪定などの問題点が多く高度の栽培技術が必要とされる。かき園は標高七〇mから五〇〇mにかけての台地や山間中腹の傾斜地にあるが、一般に柑橘栽培地に比べ比較的平坦な所が多い。一戸当たり平均栽培面積は六二アールで、かき園の分布は和田地区が内子町全体の約四〇%を占め、川登・江子両地区が約二五%ずつである。
 江子は旧大瀬村の南東部に位置する中山間地帯で、代表的な葉たばこの生産地であるが、現在では葉たばことかきの栽培がほぼ均衡している。江子のある農家では昭和二二年にかきを導入し、五八年の粗収入の九〇%を果樹(かき・ぶどう)が占めている。他に野菜が一〇%で水田は自給用である。かきの品種別平均収穫期は早生富有が九月一五日~二〇日、普通富有が九月二〇日~一一月二〇日、愛宕が一一月一〇日~一二月五日である。また収穫には延べ三〇人~四〇人役の労働力を必要とするため、となり部落の村前地区から雇っている。

 国営総合農地開発事業とかき園

 内子町に隣接する五十崎町では年平均降水量が一八〇〇㎜と内子よりやや多い。町内では富有・愛宕を中心に三四ヘクタール(甘がき一八ヘクタール・渋がき一六ヘクタール)栽培されており、出荷量は五四〇トンである(五七年)。五十崎町では五一年にスタートした国営総合農地開発事業によるかき団地の造成が進んでおり、六〇年には五四ヘクタール・出荷量八〇〇トンに達するものと見込まれている。この事業は大洲喜多地区(大洲市・内子町・五十崎町・河辺村)の中山性の山間地帯の山林原野を開発し、かき・桑・葉たばこなどの作目を集団的に導入し、農業経営の規模拡大と生産性の高い生産地形成を図り、農業所得向上と自立経営農家の育成に寄与することを目指している。五八年三月現在三八団地が造成され、そのうちかきを栽培している団地は一二か所である(表2―6)。これによると新しいかき団地は五十崎町に多く造成されており、特に大登団地はかきのモデル営農団地となっている。内子町の江子でも標高五〇〇mあたりまで造成されてかきが植栽されたが、三〇〇m以上では愛宕の着色が悪いため刀根早生への高接ぎ更新が進んでいる。

 くり栽培

 中山町は県内におけるくり栽培の先進地域で、隣接の喜多郡と大洲市を含めた五七年の収穫量は三六四九トンで県全体の四一%を占める(地誌中予編「中山町のくり」参照)。五十崎町では明治三二年(一八九九)藤本松太郎が立川村(現内子町)より丹波ぐりの穂木を持ち帰り、シバぐりに接ぎ木して五反歩植栽している。中山町では明治一〇年代にくり園の整備が進み、周辺の伊予郡広田村、佐礼谷村(現中山町)、喜多郡の立川村・満穂村・五城村・大瀬村(現内子町)、天神村(現五十崎町)、柳沢村・新谷村(現大洲市)などにも普及した。
 戦後は、二二年に五城村和田地区に果実選果場が建設され、二三年には大瀬村・五城村に果樹研究同志会が結成された。また二六年には和田地区にくりの薫蒸庫が建設され、三〇年代後半には動力選果機が普及した。二六年の報告によると柳沢・大瀬両村で四万貫、立川村で三万貫、満穂村及び五城村長田で一万五千貫出荷している。この頃植栽された主な品種は、柳沢村では在来の黒中、大瀬村は丹波ぐり、五城村長田では良質の赤中を多く栽培していた。黒中は水分が少なく良質であるが、出荷期が一〇月一五日と遅いのが欠点で、丹波ぐりも晩生のため改植が進んだ。現在では栽培の中心が中生種の筑波に偏重しており、内子町の栽培面積のうち五三・〇%、五十崎町では四八・五%を占めている。
 くりの出荷先は内子・五十崎両町とも県外市場向けが多く、内子町では販売数量の七六・九%、五十崎町では六〇・〇%を占めている。県外市場のうち内子町は大阪(一〇〇トン)、東京(八〇トン)が主で、五十崎町は東京(六一トン)が主であるが、年により販売数量に変動がある。五十崎町にはくり加工工場があり、地元のくりが利用されている。また中山町では五七年に観光くり園が九年ぶりに再開し人気を集めている。

表2-4 内子町の主な果樹栽培

表2-4 内子町の主な果樹栽培


図2-7 愛媛県の市町村別かき栽培面積

図2-7 愛媛県の市町村別かき栽培面積


表2-5 内子町のかきの共販量と単価

表2-5 内子町のかきの共販量と単価


表2-6 大洲喜多地区国営総合農地開発事業によるかき団地

表2-6 大洲喜多地区国営総合農地開発事業によるかき団地