データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 地誌Ⅱ(東予西部)(昭和61年12月31日発行)

三 朝倉・玉川の果樹

 朝倉村の果樹栽培

 下朝倉(現朝倉村)の果樹栽培の先覚者は野々瀬の山本一八、野田の白石卯右衛門である。長男の白石一彦は、愛媛県果樹園芸研究青年同志会初代副会長を勤めた技術的指導者である。
 蒼社川以南の今治市桜井・清水地区や朝倉のみかんは、大正末から昭和初期の栽培が多い。みかんの栽培者は裕福な農家で、みかんが商品作物として有望なことから、金があるからみかんでも植えておこうというのが栽培の動機であった。昭和二二年調査の愛媛県統計書によると、温州みかんの集団的栽培面積は、下朝倉村一五町三反、上朝倉村四町八反であった。昭和三〇年代前半までのみかん栽培面積は、漸増的拡大のテンポをたどった。昭和三四年から機械開墾(ブルドーザー)の技法が採用され、果樹振興法・農業基本法による融資、助成政策にバックアップされ、規模拡大の飛躍的展開が可能となった。当時のみかんの収益性と零細経営が求めた規模拡大の欲求が結合して、急速なみかんの新増植が展開した。
 昭和三六年頃から水田にまで増植がすすみ、四五年以後は米の生産調整により一層拍車がかかった。水田転換のみかん園も出現し、表3-5のように増植がすすみ、昭和四七年には二二四haの温州みかん園が造成された。同五五年の果樹面積は、上朝倉八八ha、下朝倉は九六haである。品種構成は温州みかんが七四・四%を占め、晩柑類は一三・〇%にすぎない。温州みかんを中心とする柑橘類が全体の八七・四%で、落葉果樹の比率は低い(表3-6)。六〇年の温州みかん園は九四haで昭和三〇年代にもどっている。


 古谷の梨栽培

 昭和二二年調査資料(表2-15参照)によると、郡別の梨産地は越智郡が三三・二%、次が温泉郡で二四・二%である。越智郡内の主産地は波方町の養老梨で三八・〇%、次いで朝倉の古谷梨が八町五反、一二・九%で、朝倉は郡内第二の産地であった(表2-16参照)。
 古谷梨の栽培は明治末に始まった古い産地で、先覚者は長井宮次である。彼は万延元年(一八六〇)生まれで、別子銅山で働いていたが、明治三七年(一九〇四)に帰郷し、村に特産物の育成を思いたち、松山市の園芸農園、清香園を訪ねて果樹の接木・剪定、病虫害防除法などを三年間修業し、同三九年(一九〇六)自宅の周囲に梨の苗木を植えて栽培をはじめた。最初の一~二年は商品価値のある品は収穫できず、村人の嘲笑の種になった。しかし、三年目に苦労の結果が実を結び良質の梨の収穫に成功した。甘い梨を賞味した村人は次第に梨栽培に着手しはじめた。
 長井宮次は、明治四三年(一九一〇)四月、五二歳で亡くなったが、古谷地区では長井宮次の名を後世に伝えようと砂田秀明らが生産者に呼びかけ、長井宮次翁頌徳碑を昭和五九年五月、梨園の畔に建立した(写真3-2)。

  碑文
長井宮次翁ハ万延元年三月十六日朝倉村古谷ニ生ル。明治三七年齢四五歳ニシテ松山市ノ清香園主ヲ訪ネ師事ヲ受クル事三年、之ノ間果樹ノ接木剪定・病虫害等々ノ研鑽ニ努力、明治三九年四八歳帰郷準備セシ梨ノ苗木ヲ家周囲ニ試験栽培スルニ致レリ。隣人知人訪客ニ諄ト其理ヲ説キ指導援助ヲ惜マズ普及ニ勉メ欺テ古谷梨ノ名声ヲ博スルニ到レリ之ノ遺業遺徳ヲ偲ビ碑ノ建立ニ致ル。
 昭和五九年五月吉日
 発起人 砂田秀明・清水一郎・清水一志・越智保・大仲頼一・吉井努・窪田萱一・長井睦紀・沖原当・長井光雄・組合員二〇名」

 かくて、朝倉古谷の梨栽培は表3-7の如く推移し、現在栽培農家四〇戸が一二ha(昭和五八年)の梨園を経営している(写真3-3)。経営規模は〇・三ha未満が五七・五%を占め、〇・五ha未満が全体の八五%という零細経営である(表3-8)。
 古谷の土壌は花崗岩の赤色粘質土が多く、保水力の良いことから、古谷梨は果肉が軟かく味も一味ちがうと地元市場で好評を博している。特産の美味な梨は、長十郎を中心に栽培が続けられ、地元今治市場および新居浜市、中国方面の市場に出荷し高く評価されてきた(表3-9)。しかし、現在は優良品種の出現と消費嗜好の変化に伴い、新水・豊水・幸水の三水と共に、品質の良さに定評がある晩生種の新高梨が、今治市場を中心に一〇月~一二月に出荷されている。
 今治市場の地元産入荷量を見ると、表3-10のように、晩熟種の新高の入荷量が急増している。この他に労力配分のため多摩・長寿などの早生種も増植され、品種構成も大きく変わっている。この品種更新に朝倉村は苗木・穂木に対し、五六~五八年の三年間にわたって助成措置を講じた。五七年度実績は改植八七アール、苗木七九二本、高接一三五アールである。
 組織としては、任意の古谷梨出荷組合がある。当組合では今治南農協とタイアップした生産資材の共同購入と、剪定・接木講習および先進地視察などの研修活動が主である。古谷では篤農家の技術が先行し、農家同士が切磋琢磨し独力独歩の感がある。販売は個人マークで、地元今治市場に出荷している。長十郎は低迷しているが、三水や新高は順調に伸び、特に今治市場では高級品がよく売れ一部農家で厳選がエスカレートしている(写真3-4)。古谷でも一人、仙波悟がハウス梨に取り組んで、幸水・新水二八アールを加温栽培し、六~七月上旬に出荷している。
 かように、梨は特定の産地に集団化して栽培される傾向が強い。このように局地的に集団化する要因は何か。(一)自然的条件は、果樹の栽培地を大きく地域的に限定するだけでなく、小地域においてもそれぞれの地がもつ小気候・土壌・徴地形的条件などが関与して地域を特色づけ集団化を促進する。(二)農業経営者そのものが、特定作物に対して関心を共通にもつように地域的に集中して居住していることがあげられる。果樹(梨)に関する研究者や篤農家が梨の栽培に成功し、それが同一集落(古谷)民を刺激して特産地を形成した。この点に関し、長井宮次の産地形成に果した先覚者の功績は偉大である。


 朝倉村の柿

 越智郡の柿の産地は陸地部に限られ、その代表的産地は朝倉村一一haと玉川町一〇ha、波方町の五haが主なものである。朝倉村には昭和初年から富有柿が散在していた。栽培がまとまって行われるようになるのは昭和八年頃からで、周桑郡田野村(現丹原町)の櫛部国三郎より苗木を導入してからである。
 栽培のピーク時は、昭和三六~四〇年頃までで三六ha、三〇〇トン余に達したが、その後はみかんブームで温州みかんに転換がすすみ、昭和五八年は一一haで生産量は一一三トンである。
 昭和二二~二三年頃から共同出荷体制がしかれ、箱詰で広島・東京市場へは約三七トンの出荷であったが、昭和三〇年代の最盛期には二二五トン出荷した。品種の主力は愛宕柿(渋柿の晩生種)七haで、生産量は最盛期の半分になった。
 玉川町では畦畔や一部園地で作られる程度であった。それが、昭和三〇年代のはじめに中山間地帯の奨励果樹として導入され、富有(甘柿)・愛宕(渋柿)を主体に園地化されたが発展はしなかった。昭和五八年甘柿が四ha・渋柿六haで一一三トンの収穫量をあげている。


 玉川町の果樹栽培

 玉川町の昭和五五年における農産物販売金額が一位の作目別農家数をみると、稲作が圧倒的に多く(五九九戸、七四・七%)、次がみかんを中心とする果樹類で五二戸、六・五%である。玉川町の果樹栽培面積は越智郡内の町村では少なく、みかんの本格的な栽培の歴史は新しい。
 明治四五年(一九一二)法界寺で、梨とみかんの混植による試作試験園としての経営がはじまった。昭和初期に別所・小鴨部・中村・法界寺・桂で尾張系温州の園地栽培が始められたが、その面積は一・六haくらいで昭和三五年の栽培面積も僅か一九haであった(表3-5参照)。
 したがって、みかんが一般に普及するのは昭和三〇年代から九和・鴨部地区にひろまり、本格的な集団園地化がすすむのは、同三五年の機械開墾方式が導入されてからである。同三八年、小鴨部・別所・中村に跨がる区域が農業構造改善事業の指定を受け、温州みかんを基幹作目とし松山早生・南柑二〇号・南柑四号・俊成系温州五万七六〇〇本の計画密植が実施された。昭和三九年九月には、第一次構造改善事業に着手(昭和三九~四一年)し、参加農家四三戸が小鴨部みかん生産組合を結成した。そして、総工費一億一〇〇〇万円を投入し、生産から流通に至る合理的一貫体制を整え、中継集荷場も建設された。機械化営農体系を前提とした山成工法により、農用地・山林三八・八haをみかん園に造成し、既成園と一体化した一大新興団地四二・三haの集団みかん園地を形成した。
 法界寺では、団体営開拓パイロット事業による地区面積一三・六haのみかん園造成を企てた。一二戸の農家が昭和四二年地区指定を受け、四三年から二か年計画でみかん栽培の機械化技術体系を導入条件に計画設定し、園地の造成法は改良山成工法を採用した。導入品種の構成は、興津二〇%・南柑二〇号三〇%・南柑四号五〇%の割合であった。
 しかるに、助成政策に便乗したみかん単一作経営の方向を目指した政策的拡大は、品質本位から量産体制に生産基盤の転換をもたらした。昭和三九年全国のみかん生産量が一〇〇万トンを突破する大豊作を記録して価格が暴落し、早くも構造的過剰化の兆候をみせた。しかも、三〇年代に集中的に新植した若木園が結果樹齢に達する事を思えば、みかんの構造的過剰化傾向は慢性的不況を免れなかった。かように、みかん農業の黄金時代は意外に短かく、収穫の歓びを十分味わうこともなく消え去っていく。農民の生産意欲は減退し栽培面積も表3-11の如く下降線をたどり、昭和四四年の最大面積一二五haの半分以下、昭和六〇年は僅か三七・〇ha栽培されているにすぎない。


 玉川のくり栽培

 玉川町には明治頃から丹波栗があったが、昭和二六年「クリタマバチ」の蔓延で全滅した。昭和三三年新農村建設事業で、大字與和木の西谷地区に一・二haの農林省原野払下げ地を同事業で手開墾植栽をした。昭和三五年に三haであったものが四〇年には三一ha、四三年には四七ha(表3-12)に達した。これは、町当局、関係機関、農家が所得の向上を目途に立地条件を生かし栽培に努力した結果である。
 しかし、栗栽培も当所の計画にくらべ生産性が低く、また労働力の不足から粗放的な管理となり、胴枯病・クリタマバチなどが発生した。このため、四六年をピークに下降し五四年には一五haになった。なお、今後も栗栽培については現状維持は困難なもようである。町の計画では六〇年度の目標を八haにしている。昭和六〇年は栽培農家九二戸が一三haを栽培し、未成園二・〇haに成園が一一・〇haである。

表3-5 朝倉村・玉川町の果樹栽培の推移

表3-5 朝倉村・玉川町の果樹栽培の推移


表3-6 朝倉村・玉川町の果樹種類別栽培面積(昭和60年)

表3-6 朝倉村・玉川町の果樹種類別栽培面積(昭和60年)


表3-7 朝倉村の梨

表3-7 朝倉村の梨


表3-8 日本梨(和梨)の経営規模別農家戸数

表3-8 日本梨(和梨)の経営規模別農家戸数


表3-9 今治市・越智郡の市町村別日本梨の品種別栽培面積と樹齢構成(昭和51年果樹基本調査)

表3-9 今治市・越智郡の市町村別日本梨の品種別栽培面積と樹齢構成(昭和51年果樹基本調査)


表3-10 越智園芸農協連管内産梨の今治市場入荷量

表3-10 越智園芸農協連管内産梨の今治市場入荷量


表3-11 玉川町の主要果樹の栽培面積と収穫量

表3-11 玉川町の主要果樹の栽培面積と収穫量


表3-12 玉川町の栗の栽培面積と収穫量の変化

表3-12 玉川町の栗の栽培面積と収穫量の変化