データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 地誌Ⅱ(東予東部)(昭和63年2月29日発行)

二 宇摩平野の野菜

 野菜栽培の地位

 川之江市・伊予三島市・土居町の平野部から構成されている宇摩平野は、県内では松山平野・大洲盆地に次ぐ野菜産地である。野菜収穫面積の推移を農林業センサスによってたどってみると、昭和四〇年には二九四ha(県の七・九%)、五〇年には二九八ha(県の九・二%)、六〇年には三四三ha(県の九・〇%)となっており、野菜栽培面積の増加傾向を見せている。宇摩平野のなかで野菜栽培の盛んなのは、伊予三島市の三島・寒川・豊岡地区と土居町の長津・小富士・蕪崎・土居地区であり、川之江市と土居町関川地区では、あまり野菜栽培が盛んではない。
 県園芸農蚕課の資料によって、宇摩平野の主な栽培野菜をみると、さといもが圧倒的に高い地位を占めていることがわかる。昭和六〇年の野菜栽培面積七一七haのうち、さといもの栽培面積は二九%にあたる二〇九haにも達している。次いでやまのいも六三ha、ばれいしょ五一ha、ほうれんそう四五haなどが主な作物である(表5-8)。さといもの裏作に栽培されるほうれんそうを除くと、いずれも根菜類であるが、それはこの地方に吹きすさぶやまじ風と関連するところが大きい。愛媛県のさといもの主産地には、宇摩平野以外に大洲盆地や新居浜平野などがある。これらの地区では、多種類の野菜のなかの一つとして、さといもが栽培されており、各種の野菜栽培が増加するなかで、さといもの地位が低下しているのに対して、宇摩平野のさといもは、近年その栽培面積を増加させ、野菜栽培のなかで、さといもへの特化か顕著であることが注目される。また、やまのいもは県内の栽培面積七三haのうち、その八六%にあたる六三haが宇摩平野で栽培されており、県内では独占的な地位を占めている。

 さといも

 宇摩平野のさといもは藩政時代以来栽培されてきた古い歴史をもつ。明治三七年(一九〇四)の『愛媛県統計書』には、芋の栽培面積と生産量が記載されているが、宇摩郡は九町四反歩で五六万貫の生産を誇り、県下随一の地位を保っている。宇摩郡のさといもの栽培面積は年と共に増加し、昭和八年には二一九町歩、さらに一六年には三五〇町歩に達し、第二次世界大戦前のピークに達した。この間、昭和二年には出荷機関として宇摩里芋出荷連合組合が結成された。第二次世界大戦中は作付制限がなされたので、さといもの栽培面積は低下したが、昭和三〇年ころからまた栽培面積が増加する。昭和三八年の宇摩郡のさといもの栽培面積は一九〇ha、四五年には二〇八ha、五五年には二二〇ha、六〇年には二一一haとなっている。この間、宇摩平野のさといもは、昭和三三年県の特産蔬菜の指定地となり、次いで同四六年には「宇摩秋冬さといも」として国の野菜指定産地となる。
 宇摩平野でのさといも栽培の核心地は伊予三島市の寒川地区であり、それに隣接する松柏・豊岡・土居町の長津・小富士・土居・蕪崎各地区と共に、さといも栽培地帯を形成している(写真5-4)。宇摩平野がさといもの特産地となった理由の第一点は、この地方に吹きすさぶやまじ風との関係である。やまじ風は宇摩平野の背後にそびえる法皇山脈から吹き下ろす強風であるが、さといも・やまのいもなど根菜類の栽培は、風害が比較的少ない耐風性作物である点が大きいといえる。第二点は、扇状地の地形環境と関連する。宇摩平野は瀬戸内式気候で雨が少なく、その上、扇状地の地形が発達するので、灌漑水に不足する地域であった。さといも・やまのいもは稲と比べて灌漑水の使用量が少なく、水不足に悩むこの地方では、これらの作物は稲のかわりに節水作物として栽培されたのである。また、さといもは排水良好な土地、微風をよく受けるところに適するといわれるが、宇摩平野の扇状地はこれらの条件を具備し、品質の良いさといもを生産した。
 さといもの品種は第二次世界大戦前には在来の晩生種である赤芽・真芋・青軸などが主体であったが、昭和八年ころから早生種の盆芋・石川早生などが導入され、同二〇年ころには現在の統一品種となっている女早生が導入された。女早生の普及率は、同三五年ころには五〇%程度であったが、現在では九五%程度になっている。
 さといもの出荷は、第二次世界大戦前には商人によって京阪神や対岸の中国地方に出荷されたが、現在は農協の共販も多くなってきた。共販率は寒川農協六〇%、土居町農協四〇%、三島農協九五%程度と、農協によって異なるが、古い産地ほど商人の勢力が強く共販率は低いといえる。農協共販の出荷方法は、農家が子芋と孫芋に選別したものを土とひげ根を除いた状態で農協に出荷し、農協で機械選別し、規格区分されたものが市場に出荷される。出荷先は京阪神八四%、中国地方一一%で、地元の県内市場に出荷されるものは四%程度にすぎない。出荷時期は九月から三月に及ぶが、うち一〇月と一一月が出荷の最盛期であり、この間に六〇%余が出荷される。出荷時期が一〇月、一一月の両月に集中するのは、他産地との競合の関係である。宇摩平野のさといもの出荷先である京阪神地方へは、八月~九月に九州産の石川早生が出荷され、一一月になると同じく九州産のえぐいもが出荷される。宇摩のさといもは、この中間の時期に京阪神市場に出荷されるものであり、その時期が出荷の最盛期となる女早生に品種が統一されたのである。
 さといもの出荷にたずさわる商人は、寒川に三人、豊岡に二人、土居に四人いるが、彼等の買い付け方法は、青田買いと計量買いの二つの方法がある。青田買いはまだ栽培期間中のものを圃場でまとめて買いとる方法であり、芋掘りは業者の雇用した農夫によって行われる。青田買いの場合も、計量買いの場合も、選別は商人によって行われる。市場は農協と同じく京阪神地方に向かうものが多い。共販の普及した今日も商人の勢力が根強いのは、商人の買い付け方法が巧妙であることによる。青田買いの場合などは、品質の良いものを生産する圃場にねらいを定めて高値で買い、計量買いの場合も品質の良いものを選んで高値で買い付ける。また共販では規格外になるくずいもを「洗いいも」にして出荷するために買い付けたりもする。寒川農協管内には約一〇〇戸の農家がさといもの栽培を行っているが、農協のみに出荷するもの六〇戸、商人のみに出荷するもの二〇戸、両者に出荷するもの二〇戸程度に区分されるという。

 やまのいも

 やまのいもは、さといもと共に宇摩平野を代表する野菜である。その栽培の歴史は古く、幕末以来連綿として栽培されてきたという。栽培の中心地は伊予三島市の寒川地区であったが、昭和三〇年ころから、宇摩平野全域にひろがり、伊予三島市の寒川・豊岡・松柏・土居町の長津・小富士・土居・蕪崎などで広く栽培されている。やまのいもが宇摩平野の特産物となったのは、さといもと同じく、ヤマジ風への耐風作物としてすぐれていたこと、水稲に比べて灌漑水の需要が少なく、潅漑水に不足する宇摩平野で節水作物であったことなどによる。
 やまのいもの出荷も、第二次世界大戦前は地元の商人によって京阪神地方に出荷されていた。現在は農協の共販も多くなってきたが、共販率は寒川で四〇%、土居で五〇%、三島で八〇%であり、さといもの共販率とほぼ軌を一にしている。農協共販による出荷方法は、農家が土を落とし、ひげ根を除いた状態で農協に出荷し、それが農協で手選別され、格付けされたものが出荷される。出荷先はさといもと同じく大部分は京阪神市場に出荷され、県内の松山や今治に出荷されるものは全体の二一%にしかすぎない。京阪神での需要は和菓子屋が菓子の硬化を防ぐ材料として求めるものである。出荷時期は一〇月から三月であり、この間に九五%のものが出荷される。商人の出荷方法・出荷先も、農協共販とほぼ類似するが、商人の場合は計量買い以外に青田買いも存在する。

 輪作体系

 野菜は一般に連作をきらう作物であるが、さといも・やまのいももその例外ではない。第二次世界大戦前の伊予三島市寒川地区には、さといも・やまのいも以外に、しょうが・まくわうり・すいかなどの野菜栽培が盛んであったが、それらは米麦との組み合わせにおいて輪作体系をとっていた(図5-5)。第二次世界大戦前の野菜の輪作体系は昭和三〇年ころまで継承されたが、同三〇年ころにしょうが作りが消滅したり、同四〇年代に入って麦作が衰退してからは、輪作体系は大きく変化する。
 現在の輪作体系は、稲→さといも→やまのいも→稲の輪作体系を主体とするが、冬季にほうれんそうやたまねぎの栽培される場合が多い。ほうれんそうは昭和五〇年ころから栽培が増加し、六〇年には伊予三島市に三一ha、川之江市に一〇haの栽培面積をもっている。ほうれんそう栽培は、その技術を西条市神戸地区から学んだものであり、一〇月から四月の間に一圃場で二回程度栽培される。新しい栽培作物であるので、商人の介在する余地はなく、全量が農協の共販で京阪神市場に出荷されている。
 宇摩平野の野菜栽培の問題点は、野菜栽培の歴史の古い寒川地区などを中心に、特産野菜のさといもややまのいもに連作障害が顕在化しだしたことである。それは昭和四五年に始まる稲の作付け制限から、野菜栽培面積の比率が増加したことによる。同四〇年ころまでは、さといもややまのいもなどの野菜栽培面積は、水田の二五~三〇%程度であったが、同五〇年代から五〇%にも達するようになった。水稲栽培面積が低下したことは、必然的にさといも・やまのいもの栽培周期を短縮し、さといもの葉が七月ころに枯死して、その成長を阻害したり、やまのいもの変型を生むなど、各種の連作障害をもたらしている。都市化の進む宇摩平野の農業では、農業に従事する後継者の育成と、野菜の連作障害の克服が大きな課題となっている。

 土居町の野菜と花卉栽培

 土居町の野菜は伊予三島市同様に、さといも・やまのいもへの特化が著しいが、かつてはすいか・はくさいの栽培が盛んであり、現在はかぼちゃ・トマトなども栽培され、伊予三島市と比較すると、その栽培作物が多彩である。また一部の農家によって電照菊の栽培もされている。
 土居町の野菜栽培で特色ある地区は関川の河口近くの蕪崎地区である。町内の他の地区がさといも・やまのいもへの特化が著しいなかで、この地区はさといも・やまのいも以外に、かぼちゃ・プリンスメロン・なす・レタス・アスパラガスなど多種の作物が栽培されている(写真5-5)。この地区は関川の形成する扇状地の扇端部にあたり、野菜栽培に適する砂壌上が広がり、かつ湧水も豊富であったこと、町の東部の長津・小富士地区などと比べて、やまじ風が比較的弱かったこと、一戸当たりの経営規模が大きかったことなどが野菜栽培を盛んにした要因であった。
 蕪崎地区に第二次世界大戦前から盛んに栽培されていた野菜にすいかがある。すいかは昭和三〇年代ころまでは盛んに栽培され、同三八年の上居町のすいか栽培面積は四〇haにも達している。すいかは麦作と稲作の間作として栽培され、三月下旬に麦の畝間に直播きされ、麦刈りの後、六月上旬から七月下旬にかけて収穫され、その後他の水田に仮植えされていた稲が田植えされた。出荷先は主として京阪神市場であり、戦前は商人によって、戦後は農協によって、蕪崎の港から船積みされ出荷された。連作障害などによって衰退したすいかに代わって、栽培が盛んになったものが、かぼちゃ(芳香なんきん)である。かぼちゃは昭和三〇年ころに導入され、同五五年ころにはその最盛期となり、土居町の栽培面積は三七haにも達し、東予一の産地となる。かぼちゃは稲作と結合して、その裏作として栽培された。一月に播種され育苗されたものが、二月下旬から三月上旬に定植され、ビニールのトンネルで被覆されて促成栽培されたものが、五月上旬から六月下旬にかけて収穫された。出荷先は主として京阪神であり、土居町農協によって共同出荷される。すいかやかぼちゃと結合して栽培されたものに、はくさいがあった。はくさいは今治市で昭和三五年に開発された晩播きはくさいであり、九月下旬に播種され育苗されたものが、一〇月下旬に稲刈り後の水田に栽培され、三月に収穫された。はくさいの収穫後の水田は、すいか又はかぼちゃの圃場になる場合が多かった。土居町のはくさい栽培面積は、昭和三八年に五八haも数えたが、同四五年には二三ha、同六〇年には一〇haに衰退してしまった。今治市などと共に、「東予秋冬はくさい」として国の指定産地の一翼を担っていた土居町のはくさいも、今治市などと軌を一にして衰退してしまった。
 蕪崎地区は土居町のすいか・かぼちゃ・はくさい栽培の中心地であったが、現在かぼちゃの九haを除き、すいか・はくさいは衰退してしまった。新しく導入された野菜としては、レタス・ブロッコリー・アスパラガス・メロン・いちごなどがあるが、いずれも導入されて日が浅く、特産地化は今後にまたれる。
 蕪崎の西方の天満地区は西と北に丘陵地をひかえているので、冬の季節風と春から秋にかけてのやまじ風を受けず、風害が無く、かつ冬季温暖で、宇摩平野唯一の施設園芸地となっている。施設野菜として最初に導入されたものは、きゅうりとトマトである。天満地区にビニールハウスが導入されたのは、昭和三一年である。きゅうりは三月下旬にハウス内に定植されたものが、四月中旬から六月下旬にかけて収穫され、トマトは三月中旬に定植されたものが、五月初旬から六月下旬にかけて収穫された。きゅうりやトマトの出荷先は隣接の新居浜市であり、個人出荷が主体であった。施設花卉として導入されたのは電照菊であり、その栽培は昭和三三年に始まる。電照菊の栽培はビニールハウスの夏季から冬季にかけての有効利用をはかるため、トマトやきゅうりの栽培農家によって始められた。電照菊の栽培技術は香川県の綾歌町・仁尾町・小豆島などより導入された。栽培方法は七月に定植し、八月下旬から一〇月中旬まで電照し、一二月下旬に正月用に切り花として出荷された。一時期、かすみ草やゆりなども導入されたが、現在は八戸の農家が菊を専業的に栽培している。昭和五○年ころからは、一月から三月にかけて定植し、四月上旬から五月下旬にかけて収穫する促成菊の栽培が始まり、さらに近年は一二月下旬に収穫した電照菊の切り株から芽出しを行い、電照によって花芽を抑制しながら、三月中旬から五月下旬にかけて出荷する二度切り栽培なども普及し、栽培時期は拡大している。花の出荷は土居町花卉組合きゅうり部会の名のもとに出荷されているが、実質は個人出荷で、七〇%は松山市に、三〇%は神戸市に出荷される。






表5-8 宇摩平野の主な野菜の栽培面積の推移

表5-8 宇摩平野の主な野菜の栽培面積の推移


図5-5 伊予三島市寒川地区の野菜の輪作体系

図5-5 伊予三島市寒川地区の野菜の輪作体系