データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 地誌Ⅱ(東予東部)(昭和63年2月29日発行)

一 西条市の繊維工業

 西条市の工業構成

 西条市の工業生産は表3―13のごとく五〇年は八五〇億円で、その内電気機械が三〇〇億円と三〇%強を占めて最も高く、次いで食料品が続く。これが六〇年になると、出荷額が四・五倍の三八七〇億円に急伸する。この内、八〇%が電気機械で生産が一〇倍の急増ぶりで注目される。六〇年に日本標準産業分類が改訂された為、単純な比較はしにくいが、電気機械以外にパルプ、プラスチック、化学なども注目される。プラスチックは電気機械関連であり、化学は体質改善の進んだクラレを含んでいる。一方、食料、繊維、衣服の伸びはきわめて小さい。以下主要業種について検討していく。

 戦前の中心・クラレ

 大正一五年にレーヨンの工業化から出発した倉敷絹織㈱は、既設の新居浜工場では用水難のために発展に限度のあることから、新工場の建設地を他に物色していた。当時の西条町は産業都市として発展する計画から積極的に工場を誘致することにした。西条港の浚渫を行い、その土砂を埋め立てに利用して港の東側に工場用地を造成し、町が連絡道路の建設、用水及び排水に関する諸条件を整備することで会社と合意した(『西条市誌』)。昭和九年五月埋め立て工事に着手し、一一年に操業が始まった。さらに一二年にスフ工場を建設し前例のないレーヨン・スフ併設工場となった(表3―14参照)。第二次世界大戦中は陸軍の監督を受けた。二〇年の七月空襲を受けたが損害は小さかったので操業を中断することなく戦後に至った。一五年末での従業員数一七三八名で国内唯一の操業中断をしなかった化学繊維工場であった。戦前同時期に操業した化繊工場には明正レーヨン(現フジボウ愛媛―昭和九年)、東洋レーヨン(現東レ愛媛―昭和一三年)があった。これらの化繊工場は、瀬戸内海沿岸の中小河川の伏流水と遠浅の沿岸の埋め立て地に立地したもので、天然繊維に代わる新しい素材生産をめざすという共通点は時代を反映したものである(『愛媛県史地誌I(総論)』参照)。
 戦後は南海地震などの天災や景気変動による激動の中で二九年には日産二一トンのレーヨン、八五トンのスフ生産まで回復したが、三三年の「なべ底景気」には五割の操業短縮と六五〇名の解雇という創業以来の荒波も経験した。
 現在、従業員九四九名でレーヨンフィラメント(長繊維)を日産二一・二トン、ビニロンフィルム日産二八トン、ポリエスフィラメント日産八一・七三トンの生産を行っている。また、関連部門もエンジニアリング、インテリア、不動産部門などと多く、四〇年代電気機械が西条市に立地発展するまでは最大の製造業であった。

表3-13 西条市の工業の推移

表3-13 西条市の工業の推移


表3-14 西条市の新規進出企業(東予新産業都市指定後)

表3-14 西条市の新規進出企業(東予新産業都市指定後)