データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 地誌Ⅱ(東予東部)(昭和63年2月29日発行)

三 扇状地と集落立地

 扇状地と集落立地

 周桑平野の西部山麓には見事な扇状地が並んでいる。その代表的なものをあげれば、中山川の支流関屋川の形成した関屋川扇状地、新川の形成した新川扇状地、大明神川の形成した大明神川扇状地などがその典型的なものである。扇状地の地形が周桑平野西部の山麓に形成されたのは、その西方の高縄山地が風化・浸食のされやすい花崗岩からなる山地で、そこから流出する各河川の砂礫の供給が多かったことによる。
 扇状地は透水性の大きい砂礫から構成されているので、河川は伏流水となり、乏水性の地形を呈するのが通例である。集落は谷川の水が扇状地に浸透する以前の水の得られる扇頂か、扇状地を伏流してきた水が湧水となって得られる扇端に立地する例が多い。関屋川扇状地の関屋・田滝・高松は扇頂に立地する集落であり、来見石経・長野・北田野・兼久などは扇端に立地する集落である。その中間の扇央部は愛宕柿やみかん園が広く展開し、集落の立地を見ない。新川の扇状地では、古田・徳能・高知・安用などが扇頂部に立地する集落であり、久妙寺・池田などが扇端部に立地する集落といえる。一方、大明神川扇状地では、佐川・上市が扇頂部の集落であり、国安・三芳が扇端部に立地する集落といえる。この扇状地では、扇頂の上市と扇端の国安の間の扇央部には、千町ヶ原といわれる荒地が広く展開し、そこに寛永一三年(一六三六)在町の新町が形成された。
       
 田滝の集落

 田滝の集落は、周桑平野の西方、関屋川の形成する扇状地の扇頂部に立地する。関屋川扇状地は扇頂部が標高二五〇m、扇端部が五〇m程度であって、その間の距離は約四㎞で、県下でも最も模式的な扇状地である。土地利用は扇頂部と扇端部に水田が開け、扇央には愛宕柿やみかんなどの果樹園が開け、扇状地の集落立地と土地利用の典型的な姿を見せている。
 田滝は扇頂に立地する集落の一つであるが、その立地点は、やや扇央に寄った山麓に立地している。この集落は、元来現在地より一〇〇〇mほど奥地の扇頂部に立地していたものが、山津波によって明暦年間(一六五五~五八)現在地に移転してきたものと伝える。現在も奥地に集落の氏神が鎮座しているのは、その名残といえる。明暦年間までの集落は飲料水の取得には便利であったと考えられるが、現在の集落立地点は水害には安全であるが、飲料水の取得には必ずしも便利ではなかった。
 田滝の集落には、昭和二九年周桑郡で最初の簡易水道が敷設されたが、それまでは飲料水の取得には大変不便を感じた。この集落では、地下水を得るためには、二〇m以上もの深井戸を掘らなければならなかったので、第二次世界大戦前には共同井戸と個人井戸がそれぞれ一個あるのみであり、飲料水は背後の観音谷に求めた。観音谷の谷頭には湧水がみられ、この湧水を松丸太をくり抜いた樋で二つに分水して集落内に導いた。集落内には石舟といわれる石をくり抜いた水漕があり、集落の住民はこの水漕に飲料水を汲みに行かなければならなかった。石舟は上の水路に幅一m、長さ三m程度のものが一か所、下の水路に一m四角程度のものが六か所あり、近隣農家がそれぞれ水汲みに行った。観音谷は小さい谷であるので水量は乏しく、下手の方の石舟には水が充分に溜らないので、下手の方の石舟の利用者は夜半に水汲みに行くことを余儀なくされた(図2―21)。
 水に不足する田滝では、飲料水の管理は厳重を極めたが、それでも伝染病の発生は防ぎきれなかった。大正末年の赤痢の発生では多数の死者が出て、住民の心胆を寒からしめた。また田滝の住民が細心の注意を払ったのは火災の防止についてであった。一朝火災に遭うと、水のない田滝では数戸あるいは十数戸が灰儘に帰すのは珍らしくなかった。昔から「田滝の火事には石投げい」といわれたのは、水不足を端的に表す言葉であった。松山藩主が田滝の住民にのみ瓦葺きを許しだのは、火災への配慮であったという。
 田滝の住民が水不足から解放されたのは、昭和二九年に上水道が完成されて以降である。上水道の水源を田滝の集落より二五〇〇m上手のウル谷に求め、途中に沈澱池・濾過池を設け、減菌されたものが配水管によって集落に導水された。総工費五〇八万円のうち、国庫補助と県費補助がそれぞれ五八万円、残り三九二万円か地元負担であったが、その経費は部落有林に人工造林されていたものが売却されてまかなわれた。

 中長野の集落

 関屋川の扇状地の扇端には、多くの集落が孤を描いて列状に並んでいるが、中長野はそのうちの一つの集落である。この集落の地下水は五~六m程度であり、飲料水の取得には比較的便利である。明治・大正年間には共同井戸もあり、また集落の東端を流れる灌漑水路の水を流水飲用したりしていたが、第二次世界大戦後は各戸共同井戸を掘削していた。五〇戸余りの集落は本家筋と分家筋に分げることができるが、本家筋は水道といわれる地下水の浅い地点に立地し、分家筋は地下水の深い地点に立地している例が多い。したがって分家は大正年間ころまでは、本家筋からもらい水をしたり、中山川からの灌漑水路ぞいにある汲場の水を使用する者も多かった。
 汲場は水路にそう者が個人専用のものをもち、水路から離れた者が数戸で共有のものを使用していた。汲場は井戸のない者が飲用水を得るのみでなく、野菜や穀物を洗ったり、朝洗顔をしたり、衣服を洗濯したりする場所であった。また風呂水を汲みあげる農家も多かった。流水は三尺(約一m)流れれば清くなるといわれ、明治・大正年間には同じ水路で飲料水を得る一方、洗濯することも許されていたのである。ただ汚物を洗うことは厳禁されており、それは水路末端の指定地で洗うことになっていた。
 中長野の集落の住民が水不足から解放されたのは、昭和三一年に簡易水道が敷設されて以降である。扇端に位置する集落でも、明治・大正年間には、もらい水をしたり、流水飲用をしたりする家が多く、かならずしも飲料水の取得が容易でなかったことがわかる。

 古田の集落

 丹原町の古田は壬生川に注ぐ新川の一支流が山麓ぞいに形成する扇状地上に立地する集落である。この小扇状地は傾斜が急で、扇頂で一四〇m、扇端で五〇mで、この間は距離にして七五〇mである。古田の住民は第二次大戦前には池田の北の三軒屋付近まで耕作に行く者も多かったが、米・麦などの収穫物を馬や荷車で運びあげるのは難渋したといわれている。
 古田の集落は西山興隆寺の門前町であったというが、現在の集落にその面影は見られない。集落は、急斜面の扇状地面に、扇頂から扇端に三列の道路が走り、その道路にそって家屋が整然と並んでいる(写真2―24)。この整然とした集落は文化二年(一八〇五)の大火の後に計画的に設定された集落であると伝えられる。古田の集落は文化二年二月一日、おりからの西風にあおられて、母屋八六戸、納屋等の附属建物を合わせると、総計一三〇余棟を全焼し、集落内の三分の二が灰儘に帰したという。このような大火が発生したのは、一つには扇状地に立地する水不足の集落の悲劇であったといえる。
 村の復興は当時の庄屋芥川源吾が、松山藩主に直訴し、藩の助力を得てなしとげたという。集落内には三筋の大道を貫通し、その道路に沿って防火用水路をめぐらし、その水源として扇頂部に池を構築した。火災に際しては池の樋を抜くと、一度に三筋の水路に水が流れ、防火に役立つように設計されていた。また各戸は道路に面しては空地とし、家屋はいずれも宅地の西側に寄せて建てられていたが、これも防火への備えであった。さらに各家の門口には防火用水を満たす「掘」がみられ、防火には細心の注意が払われていた。また、大火後の家屋の再建にあたっては、興隆寺の光憧上人が寺領の木材三〇一本を提供したと伝える(図2―22)。
 現在、古田の集落を訪ねると、往時の姿はそのまま残されている。ただ防火用水をはっていた各農家の「掘」は、近年次第に埋め立てられ、その残象をとどめるものは八個にすぎない。この集落では飲料水は井戸水に頼り、各戸井戸を掘削していた。その深さは、扇頂に近い方では三m程度、集落の下手の方では五m程度であったので、飲料水源として井戸を掘削することは、それほど困難ではなかったと思われる。洗濯場は水路の末端や集落から離れた灌漑水路ぞいにあり、汚物などはそこで洗い、集落内の環境衛生に留意することが義務づけられていた。

図2-21 丹原町田滝の石舟の利用関係

図2-21 丹原町田滝の石舟の利用関係


図2-22 丹原町古田の集落

図2-22 丹原町古田の集落