データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 地誌Ⅱ(東予東部)(昭和63年2月29日発行)

一 国道一一号と一九六号

 国道一一号

 現在の一般国道一一号とほぼ同一経路を金毘羅道あるいは讃岐道という。松山札ノ辻から周桑郡小松町の間は、中山川沿いの山間を行くので中山越えとも呼ばれ桜三里街道の名で知られていた。江戸時代、松山藩は道前平野の物産を松山へ運ぶ道として重視し、伝馬継ぎ場を設け小松までの一一里一町の間に一里ごとに道程標石を配した。明治一八年(一八八五)の勅令により三一号線国道と指定され、続いて大正九年(一九二〇)旧道路法に基づく政令により二四号線国道として認定された。この時の二四号線国道は香川県仲多度郡竜川村(現善通寺市金蔵寺町)より松山市までで、牛馬車類の通行を可能ならしめるよう、逐次改良の手が加えられ整備された道路が現在の旧道に相当するものであろう。明治三〇年ころ最初の改良が加えられたが、この時は平野部では、旧街道と概ね一致するが、峠部分に大きな変化がみられる。即ち旧街道は、川上から小桧皮峠を経て桧皮峠を越え、さらに土谷から小峠を越えていたが、勾配があまりにも急なため、まず小桧皮峠へのルートをやめ、本谷川左岸沿いのルートを新設し桧皮峠へ至った。また土谷からは小峠へのルートをやめて中山川を渡り田桑へ至った。
 自動車交通を考慮した道路整備は、昭和初期から始められ、現国道一一号の改築も昭和六年西条市に内務省神戸土木出張所愛媛国道改良事務所が開設され、現在の小松町南川~安井間の改良工事を実施した(写真2―22)。昭和一二年には西条国道改良事務所と名称変更し、西条市常心から小松町間約一七㎞の改良工事を実施してきたが、一八年に戦争の激化に伴い事業を中止した。終戦後、同二一年内務省中国四国土木出張所愛媛国道工事事務所が再開され、西条市飯岡~天皇間約三㎞にわたって工事に着手した。その後二五年に現在の伊予三島市に事務所を移し、三島工事事務所と改称して丹原町以東の道路の改良工事を担当した。同二七年新道路法に基づき一級国道一一号線となった。同二九年から始まった一次改築では、まず川上の宿場町を避け明治期の道を離れ、峠部分は根引峠の下に河之内隧道(三七五m、三七年一一月完成)を通し、土谷まで直進している。また、落手隧道(一〇七・五m、三七年完成)を通し、田桑まで容易に達することができることになり現在に至っている。この改築工事により、標高約三一〇mの桧皮峠を越える延長一四・四にm、幅員約四mで、一〇〇か所以上のカーブのあった旧桜三里は、延長で約二㎞短くなるとともに、所要時間(川内町一ケ谷―丹原町湯谷口)も二〇分程度短縮された。昭和四〇年には道路法改正により一般国道一一万となり現在に至っているが、この年の川之江市内の舗装工事を最後に建設省四国地方建設局松山工事事務所管内の一次改築は完了した。
 一方、昭和三〇年代はわが国の産業経済活動の進展期であり、交通量は急上昇し車両も大型化するに伴い、国道一一万は交通混雑のため、国道としての機能低下、生活環境の劣化をもたらす傾向となった。例えば、新居浜市土橋町二丁目の一二時間当たりの交通量は、昭和三七年の一五三三台から四六年には一万一六四二台、五八年には一万五七二五台と三七年に比べて四六年は七・六倍、五八年には一〇・三倍に達している。このため都市部を中心にバイパスが計画され、昭和四一年度より二次改築事業に着手した。四一年の松山南道路(二・〇㎞)、四六年の松山東道路(一〇・四㎞)、四七年の川之江・三島バイパス(一〇・一㎞)、四八年の重信道路(四・七㎞)、五四年の西条市バイパス(三・七㎞)などが順次着手されていった。そのうち西条市バイパスは、現国道の交通混雑を解消するとともに、西条市臨海工業地帯との結びつきを容易にし、都市の健全な発展を図るもので、西条市飯岡から玉津に至る三・七㎞、幅員二五~三〇mのバイパスである。その一部が六一年一一月に船屋で〇・七㎞完成し、県道壬生川新居浜野田線と県道船屋地区バイパスとを連絡した。全線開通は、四国縦貫自動車道が飯岡八幡原まで延びてくる六六年をメドにしている(図4―20参照)。

 国道一九六号

 現在の一般国道一九六号は松山市を起点とし、周桑郡小松町に至る延長六七・三㎞の幹線道路である。本路線は、大正九年(一九二〇)に認定された県道松山今治線・今治壬生川線・小松壬生川線の三路線が母体で、その後、昭和二八年政令で二級国道松山小松線として指定され、次いで四〇年の道路法改正により一般国道一九六号となった。この路線は、愛媛県により改良、舗装及び維持管理が行われていたが、四二年に松山市二番町―北条市間及び今治市―小松町間か指定区間として指定され、建設省四国地方建設局松山工事事務所が直轄管理をはじめた。その後四九年には今治市の一部(五・七㎞)を除いて殆どの区間が指定された。なお、この間今治市桜井大字孫兵衛作―東予市壬生川の六〇五八mは、日本道路公団によって三五年に有料道路として整備され(事業費二億九七〇〇万円)、同公団によって管理されていた。これは四国で初めての有料道路であり、この路線の開通によって予讃本線との平面交叉が除かれて距離で約一㎞、時間的には約二〇分の短縮となり、地方の交通・経済の発展に重要な役割を果たした。その結果、四九年にはこの区間建設費の償還を終わり、松山工事事務所の直轄で管理することになった。三五年一〇月の一日当たりの交通量は五六九台で、普通自動車は一〇〇円の通行料金であった。
 国道一九六号の一次改良の推移をみると、昭和三五年には改良率三七%、舗装率二三%であったが、四〇年には改良率七六%、舗装率六四%になり、この後急速に改良が進み、四四年には共に九〇%を超え、四八年には改良率九九・四%、舗装率一〇〇%となった。二次改築の計画、着手は、四八年に北条市バイパス(六・一㎞、六〇年一・六㎞、六一年二・一㎞、六二年二・三㎞暫定開通)や今治バイパス(一三・四㎞、六一年一・七㎞、六二年二㎞暫定開通)がスタートしている。

 県道壬生川丹原線

 国道一一号(丹原町来見)と同一九六号(東予市三津屋)を最短で結ぶ県道壬生川丹原線は昭和四三年に着工以来、実に一九年ぶりに五八年九月に全線開通した。総延長一一・三㎞で道前平野をほぼ縦断しており、丹原町の商店街のバイパス機能をもはたし、周桑平野の産業道路の役割もになっている。

 周越農道

 東予市吉田と今治市上徳を結ぶ周桑今治地区広域営農団地農道、通称周越農道一八・三五㎞は、農業地帯の周桑平野と今治平野を結ぶ基幹農道として、愛媛県が昭和四七年から建設省担当の一般県道三・六五㎞を除く一四・七㎞を建設していたもので、五八年一一月に全面開通した。五五年度から一般に開放されていたが、東予市と朝倉村の境には、五〇〇mの周越トンネルを抜き、幅員八mで、渋滞する国道一九六号のバイパス的役割をもはたし、特に松山―今治間の最短時間コースとして利用者が増加している。