データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 地誌Ⅱ(東予東部)(昭和63年2月29日発行)

五 周桑の愛宕柿

 柿の生産推移と分布地域の変化

 愛媛の柿は落葉果樹の栽培面積では、栗の五三三四haに次いで九〇九・四ha(昭和五八年)である・柑橘類が約八〇%を占める本県の果樹構成の中では、二・六%でそのウェイトは軽い。
 全国的には、日本園芸農業協同組合連合会の果樹統計(昭和五九年版)によると、福岡二四二〇ha、山形二一一〇ha、和歌山二〇三〇ha、岐阜一九〇〇ha、奈良一六四〇ha、愛知一四七〇ha、福島一四〇〇ha、新潟一一六○haの一〇〇〇ha以上の主要生産県八県に次いで、愛媛は九七八ha全国第九位の柿栽培県で、生産量は一万三一〇〇トンである。
 愛媛の柿は、昭和三〇年代中ころが全盛期で、一五〇〇~一六○○haを擁して二万トン前後の生産量を誇った。渋柿の愛宕柿は、豊産性で生理落果もあまり問題ではなかったが、蔕虫の被害が大きかった。また富有柿については、生理落果の問題や整枝剪定、病虫害防除に悩まされ、県内産地の指導者は度々岐阜や岡山の先進地を視察し、その栽培に苦労を重ねた。生産安定のために、昭和一二年ころから環状剥皮を多用した時代があり、次いで人工受粉が普及した。また整枝方法も盃状形から開心自然形へ、さらに変則主幹形へと変遷をたどった。昭和三八年ころから愛宕柿を中心に、周桑郡で胴枯病が大発生して、この対策に懸命の努力が続けられた。しかるに、温州みかんの増植ブームは、柿園のなかからみかん適地が次々にみかんに改植され、柿園は急速に減少し、同五〇年には県全体で八〇〇haほどに減少してしまった。近年温州みかんの慢性的不況を反映して、同五六年ころから再び柿の増植傾向か見られる(表2―14)。
 柿の栽培地域は、周桑郡の中山間地帯が圧倒的に多く、渋柿においては周桑郡が県全体の七割以上を占めていた。これに次ぐのは、西条市と伊予郡原町村・砥部町(現砥部町)、温泉郡小野村(現松山市)・北吉井村(現重信町)であるが、少面積ながら他の中山間地帯にも広く栽培されていた(図2―9)。
 最近では、柿の主産地に大きな変動がみられる。伝統的な周桑郡丹原町・小松町を中心とする平坦部から山麓地帯と、松山平野南麓の伊予郡砥部町に対し、喜多郡内子町を中心とする新興産地の台頭である。内子町の柿栽培の歴史は比較的新しい。昭和八年大瀬の上岡進が砥部から穂木を導入して育苗したのが始めである。
 本県の柿の栽培品種は甘柿の富有柿が全栽培面積の三四%、渋柿の愛宕が四一%でこの両品種で七五%を占めている。周桑郡は渋柿の愛宕柿が主体に栽培され、丹原町・小松町の栽培面積は二三五haで八六・四%(昭和五八年)を占め、甘柿は三二ha、一三・六%にすぎない。これに対し、喜多郡の方は主に富有・次郎の甘柿が主体で、内子町・五十崎町・大洲市・伊予郡砥部町を合わせた栽培面積は三二七haで、甘柿と渋柿の比率は八対二で、産地によって品種構成に大きな地域差がある(図2―10)。
 東予園芸農協管内の品種構成は表2―15のとおりで、東予の渋柿(愛宕柿)に対し中・南予の甘柿といった地域分化が鮮明である。愛媛県における市町村別の栽培品種面積を概観すると、富有・愛宕の主要品種の他に松本早生富有・蜂屋・伊豆・西条など散在的に栽培されている。周桑郡を中心とする東予園芸農協管内の愛宕柿の栽培面積は二七六ha、生産量五三七八トン(昭和五八年)で、愛宕柿の主産地である。生産のピークは昭和三八年で四二〇ha、一万五〇〇トン、全国生産量の八五%を占めた。最も多い集団的産地は、丹原町の関屋川扇状地の平坦地で八〇%を占める(写真2―10)。樹齢は四〇~六〇年生が主体で、一〇アール当たり三〇~四〇本、収量も一般園で四トン、多収園で八トンに達する(写真2―11)。

 愛宕柿の由来と渋抜による販路拡大

 愛媛特産の愛宕柿は、別名「まとば」または「伊予蜂屋」ともいわれ、周桑郡石根村(現小松町)の原産である。愛宕柿の名称については、石根村大頭に京都の貴船神社を勧請した祭事に、京都愛宕産の柿を供えたとき伝来したという。原木は枯れたが枝が繁殖しており、さらにその柿から大正二年(一九一三)に、田野村長野(現丹原町)の櫛部国三郎が、良系統を選択したのが現在の愛宕柿である。周桑郡農会は大正末年、果物共同出荷組合を組織して、阪神市場に「伊予蜂屋」という名称で出荷したが、すでに「あたご」として取り引きされたので、二~三年でもとの「あたご」という名にもどった。
 愛宕柿は多収穫品種で栽培しやすく、周桑郡および西条・新居浜の山麓地帯に普及した。特に関屋川扇状地の櫨畑は愛宕柿の柿園と化した。周桑の愛宕柿は、大正二年(一九一三)松山市東野町の久松家の農園で技術を習得した周桑郡田野村長野(現丹原町)の櫛部国三郎が、穂木を持ち帰って接ぎ木した中から、果実の日持ちのよい品種を選抜したものである。これが正月用柿として有利に販売されたため、付近に愛宕柿を栽培するものが多くなった。また櫛部自ら愛宕柿の苗木を育成し、周桑郡農会長日野松太郎も、愛宕の奨励をしたので急速に愛宕柿の産地形成がすすんだ。
 周桑の柿は八割以上が愛宕柿で、比較的富有が多いのは旧徳田村飛地の田滝(現丹原町)だけである。関屋川扇状地の扇頂の田滝は南斜面で日照もよく、愛宕柿の銘柄産地で良品を産する。田滝出荷組合を結成して独自に出荷している。田滝とともに扇頂の関屋の柿も、見かげは田滝ものより劣るが味は遜色ない。玉はもと三〇匁(一一二・五g)ぐらいであったが改良されて八〇匁(三〇〇g)ぐらいになった(写真2―12)。
 図2―11は、昭和二二年の東予地方の柿とみかんの栽培比較を示した。周桑郡のみかんは中川村の石経・田野村の長野(現丹原町)など、中山川支流の関屋川扇状地の扇端部に早く栽培された。中川村は大正六年(一九一七)すでに六ha、同九年(一九一〇)一三ha、昭和四年一五ha、同一二年二四haになり、櫨畑は果樹園に変化していった。徳田村の田滝(現丹原町)も、楠河村(現東予市)のみかんも大正時代の起源であるが、周桑は柿の栽培熱が旺盛で、みかんはあまり盛んでなかった。
 愛宕柿は、明治・大正年間には干柿用に限られていたが、昭和初年から渋抜きに清酒が使用されるようになって、生柿として販路を獲得した。次いで、渋抜法の技術的進歩によって、最晩生種としてますます需要が高まり、周桑地方の果樹の王座を占めた。愛宕柿には幾つかの系統があったが、大正一〇年(一九二一)ころには系統の良否は問題にならなかった。同一二年ころから、周桑郡農会が「果樹奨励は優良な責任ある苗木の生産配布が基本条件である。」として、苗木仕立の経験者櫛部国三郎に委託し、苗木の育成を図った。
 愛宕柿は渋柿のため脱渋して出荷する。採取も晩生種で一二月上中旬に収穫され、脱渋も比較的困難な品種であるから、脱渋を均一にするため採取後一週間ぐらいおいてから渋抜きが行われる。脱渋の方法は、現在ドライアイスとアルコールの併用法を用いている。渋抜きには気温の高い時期は一〇日間ぐらい、気温が下がると二週間を要する。二五度C程度の温度に二~三日操作を加えると、愛宕特有の黒変果の発生が防げる。

表2-14 愛媛県の柿の栽培面積の推移

表2-14 愛媛県の柿の栽培面積の推移


図2-9 愛媛県の落葉果樹の栽培地域と気温との関係

図2-9 愛媛県の落葉果樹の栽培地域と気温との関係


図2-10 愛媛県の渋柿と甘柿の栽培面積の分布

図2-10 愛媛県の渋柿と甘柿の栽培面積の分布


表2-15 東予園芸農協管内の柿の生産目標

表2-15 東予園芸農協管内の柿の生産目標


図2-11 道前平野山麓の柿(上)とみかん(下)の集団的栽培面積の分布

図2-11 道前平野山麓の柿(上)とみかん(下)の集団的栽培面積の分布