データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 地誌Ⅰ(総論)(昭和58年3月31日発行)

4 一本釣と延縄

 釣漁業

 魚類を釣りあげてとる釣漁業は、大昔から現在に至るまで全国的に行われている。それは一般的にしくみが簡単で、しかも小規模であることから沿岸海域では、専業やレジャーとして行われている。漁獲が少なくても漁業として成立する特徴があるが、技術にはかなりの熟練を必要とする。網漁具で採魚できない水深の深い所や潮流の速い所、あるいは底質が岩礁質の所などでも行えることが特色である。
 一本釣は、大形魚が多いものの網の使用が困難な、潮流の速い瀬戸付近から沖の小島や、暗礁のまわりを漁場とする。したがって釣漁の村は瀬戸に臨んだところに多く発達した。松山市の高浜・三津浜、越智郡吉海町の椋名、今治市の大浜、波方町の小部、長浜町の長浜などは特徴ある釣漁村である。
 釣りの漁法には二つもり、一本釣法は竿釣・手釣・曳縄釣、延縄法は浮延縄・底曳縄に分けられる。漁獲される魚種はブリ・ボラ・タイ・チヌ・スズキ・アジ・サバ・メバル・ベラ・キスなど、多様な魚種が含まれている。
 延縄は一本の幹縄に多数の枝縄をつけ、枝縄の先に釣鈎をつけるもので、このうち水深の上・中層を基準として延るものを浮延縄、水底で延るものを底延縄という。
 瀬戸内海でのタイの一本釣は、海峡や岩礁質が漁場となっている。潮流に流して釣る「流釣法」、櫓漕ぎをしながら釣る「漕釣法」、碇で舟を止めて釣る「フカセ釣法」などがある。餌は夏季はエビ、冬季はイカ、冬・春の低温期にはゴム製のクジャク・シャモなどの羽毛やフダ・カワハギの皮などの擬餌を使用する。マダイ漁場として忽那諸島や越智諸島の各海峡・瀬戸が知られている。マダイは冬期には水深三〇mから四〇m内外の漁礁付近に生息し、比較的高低のある漁礁を好み、岩礁の潮上平礁の周辺は釣場として良好である。タイ延縄は喜多郡の長浜などが知られている。