データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 地誌Ⅰ(総論)(昭和58年3月31日発行)

1 久万林業

 県下随一の林業地域

 久万林業とは久万町の林業をさすことばであったが、昭和四〇年代ころから久万町を中心とした上浮穴郡一帯の林業を言うようになったo上浮穴郡は周囲を険しい山地にとり囲まれ、林野率は八八・三%にも達し、林業は最も重要な産業である。昭和五五年の林野面積は六万三八六八haで県内の一六%を占め、素材生産は一六万九二二二立法メートルで同じく二一%を占める。素材生産の中心となっているすぎ・ひのき材についてみると県内の三五・九%を占め、名実ともに県内随一の林業地域といえる。
 すぎの造林は、明治五年(一九七二)に和歌山から大宝寺の住職として来住した井部栄範によって開始され、林業の先進地吉野の技術が導入された。上浮穴郡北部の地質は第三紀層の凝灰岩・礫岩からなり、南部は秩父古生層から構成されている。有機質に富んだ肥沃な土壌が多く、多雨な気候と相まって、すぎの育成の好適地であり、明治以降すぎを中心に人工林化が進められた。久万町では昭和一〇年前後には人工林率が三〇%を超えるほどであったが、戦後は久万町を中心に人工林化が急激に進み、五五年には、上浮穴郡全体で民有林の人工林率が八六・三%にも達し、全国屈指の人工林率を誇るに至った。樹種構成では、すぎ六一%、ひのき二三%、ざつ一一%、まつ二%で、県内の他地域に比べてすぎの比率が極めて高い。人工林の齢級構成を民有林についてみると、三〇年生以下の森林が九〇・四%、四〇年生以上の成熟林はわずかに三・九%にしか過ぎず、代期齢に達している樹林は極めて少ない。

 林業経営の特色

 この地区の林業経営の特色は、県内の他地区と比較して山林の保有規模が大きく、農家林家の比率が高いことである(表4―17)。また林家の八〇%は在村し、地元に居住する農家が林業経営の担い手であることを特色とする。三〇年生以下の人工林が多く、下刈り・枝打ち・間伐などの保育に多くの労力を投下しなければならない時期に来ている。在村林家がこれらの保育作業を熱心に行い、県内で林業技術が最も進んでいる地域といえる。
 久万林業はすぎの小丸太生産を主体としたところであり、並杉柱材を生産する短伐期林業地帯として位置づけられていた。昭和三六年の久万林業の振興計画でも、均質短伐期材の大量生産と良質大径材の少量生産がうたわれている。その後、すぎ小丸太材が外材との競合にさらされ、価格が低迷したことから、無節優良の小丸太材の大量生産と良質大径木の生産に方向転換がはかられている。無節優良小丸太材の大量生産は、高度の林業技術が広く普及することを必要とし、今後の課題となっている。
       
 銘木の生産                         

 久万町と小田町で間伐材を利用して床柱としての磨丸太と人工しぼり丸太の生産が行われていて、銘木生産にも力を入れている。久万町では磨丸太の生産が昭和二六年、人工しぼり丸太の生産が三六年に開始された。両者とも、久万町畑野川の林家であって、久万銘木の経営者である日野朝幸が京都の北山林業と奈良の吉野林業から技術を導入して始めたものである。他の林家に技術が普及したのは、四六年からで、現在久万銘木生産組合に属して銘木生産に取組んでいる者は二五名程度である。
 小田町で人工しぼり丸太が生産されだしたのは、四九年からであり、小田町森林組合の手によって、北山林業と吉野林業から技術を導入して行われた。人工しぼり丸太は樹齢一八年から二〇年生の樹木に、北山や吉野で技術を修得して帰った森林組合の技術職員が、人工しぼりの技術をほどこし、二年から三年後に伐採し、森林組合で加工・販売する。生産から販売まで森林組合の手で一貫生産されるところに小田町の人工しぼり丸太生産の特色がある。

表4-17 愛媛県の代表的林業地域の山林保有規模(昭和55年)

表4-17 愛媛県の代表的林業地域の山林保有規模(昭和55年)