データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 地誌Ⅰ(総論)(昭和58年3月31日発行)

2 稲作地域の変遷

 主な稲作地
      
稲作は灌漑可能な平坦地を栽培条件とするため、地形的な制約を大きく受ける。昭和三五年の耕地面積に対する稲作の割合と米の収穫量を見ると、稲作の比率が高く、かつ米の生産量の多い地域は、東・中予の沿岸部の平野に広くみられる。これらの地域はいずれも、灌漑容易な沖積平野の発達が良好である。中でも松山平野と周桑・西条平野が稲作の二大核心地であり、今治平野も稲作の盛んな地域である。山がちな南予では東・中予に比べて稲作が盛んではないが、このなかでは宇和盆地と鬼北盆地がその中心地である。また、小規模ではあるが、中予の山間部、越智諸島、南予の沿岸部にも自給を目的とした稲作がみられた(図4―7)。

 稲作地域の変貌

 昭和五五年の稲作率と同五六年の米の収穫量を見ると、各市町村とも三五年と比べて稲作率は低下している(図4-8)。そのなかで、稲作の盛んな地域は、依然として、東・中予の沿岸部の平野である。南予では宇和盆地・鬼北盆地が稲作の中心であることも変わらない。しかし、詳しくみると二〇年間にいくつかの変化がみられる。まず、東・中予の稲作地域のなかでも、松山市・今治市・新居浜市などの都市化の著しい地区では、稲の生産量が低下していることである。また、東予の島しょ部や南予の沿岸部など、柑橘栽培の盛んな地区では、水田が果樹園に転換され、稲作が著しく減退している。なかには中島町や佐田岬半島など稲作が皆無になった市町村もある。全般的には松山平野の周辺部、周桑・西条平野、宇和・鬼北の両盆地など、稲作に恵まれた条件を持った地域に稲作が集中していく傾向にあるといえる。また稲作の発展している地区は、稲を商品として販売する農家の多い地区でもある。


図4-7 愛媛県の昭和35年の稲作率と米の生産量

図4-7 愛媛県の昭和35年の稲作率と米の生産量


図4-8 愛媛県の昭和55年の稲作率と米の生産量

図4-8 愛媛県の昭和55年の稲作率と米の生産量