データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 地誌Ⅰ(総論)(昭和58年3月31日発行)

2 現存植生と植生自然度

 現存植生

 県内の沿岸地域や島しょ部では、クロマツ林が多いが、もともとはウバメガシやトベラ、松山市付近でヒチジョウと呼ばれているホルトノキなどを指標とする海岸植生が広がっていたと思われる。現在のウバメガシ林は佐田岬半島から南の宇和海沿岸の至るところに見ることができる。中予地方にはごくまれであり、東予では波止浜や菊間付近、越智郡島しょ部などに純林がかなり発達している(図2―49)。
 海抜高度がほぼ五〇〇m以下の山地は、もともとシイ・カシ類、ヤブツバキなど、常緑広葉樹が優占する照葉樹林地域であった。ところが、瀬戸内海の沿岸や島しょ部の花崗岩地帯をはじめ、南予の古成層など、土壌のやせた照葉樹林域では、有史以来、水田や畑に開発され、里山の薪炭林、生活林としてマツ林が拡大してきたと思われる。現在の村落付近に残る社寺林や鎮守の森は、わずかな繩文時代からの照葉樹林の名残りであって、ふる里の森と言えるものである。
 マツは徳川時代以来、建築材をはじめ、製塩、製瓦、製鉱、造般、坑木、あるいは真珠筏の丸太といったように用途が広く、くりかえし伐採された照葉樹林のあとに、最近までアカマツの疎林をつくり出してきた、土壌の流出や浸食もひどく、天井川ができたり、「アカマツ亡国論」などと言われた時代さえあった。クロマツは防潮防風林として白砂青松の海岸植生をつくりあげてきたが、そのクロマツ地帯も市街化や工場化の進行につれて破壊され減少することとなり、また山すそのアカマツ林も、近来のミカンなどの果樹園地の造成で減少した。そのうえ高度五〇〇mぐらいまでのこれらマツ林では、マツの材線虫病による被害が増加している。シイ林はほぼ二〇〇から三〇〇mくらいまでの低山に多く、五〇〇mあたりまで及んでいる。そのほとんどはツブラジイ(コジイ・スダジイはツブラジイの変種)で、中・南予地方に多く東予には少ない。スダジイ林は南予地方にかなり広く見られるが、中予には内陸部にごく稀にあるにすぎない。
 海抜高度五〇〇m以上になると、ウラジロガシや落葉樹のモミジの仲間、シロモジ・クロモジ・ツルシキミなどが優占し、石鎚山の中腹や小田深山など八〇〇m以上一二〇〇mあたりまでの湿った谷ぞいには、モミーシキミ群集、尾根筋や急斜面の乾燥地にはツガーコカンスゲ(或はツガーアケボノツツジ)群集をつくって、中間温帯のモミ・ツガ林を形成している。南予の鬼ケ城山、滑床地域でも、ウラジロガシ林域の上にツガ亜群集が認められる。現在海抜高度五〇〇m以上の植生域で民有林に属するようなところは、明治以来の林業生産で、とくに昭和の戦後期における急速な造林によって、ほとんどスギ・ヒノキの人工林地化が進んでいる。そして海抜高度一〇〇〇m以上の経済性のない山地を除いて、自然植生はほとんど見られなくなっている現状である。
 海抜高度一〇〇〇mから一七〇〇mの山地では、ブナが優占し、ミズナラ・コハウチワカエデ・ヒメシャラ・タンナサワフクギ・リョウブ・シロモジなどが目立つ冷温帯の夏緑落葉広葉樹林で、高度との関係もあって現在でもかなりの面積が残されている。しかし昭和三〇年ごろからの高度経済成長下に、国有林が伐採されたために相当の面積を失った。林床はスズタケかチマキザサ類が多く、表日本のブナースズタケ群集といわれるものである。しかし、鬼ケ城山や高縄山のようにササを伴わない山地もある。従来イシヅチザサと言われたものは、チマキザサの一変種で、北海道天塩地方をタイプ産地とするルベシベザサと同じもの、またイガザサとかオモゴザサというのもみなそのシノニム(異名同種)である。石鎚山には海抜高度一五〇〇m以上にこのチマキザサ類が四、五種知られる。チマキザサ類は北海道・本州の日本海側、樺太(サハリン)・千島に広く知られ、五〇㎝以上の深い雪積地に適応したササである。石鎚山はその南限にあたる。石鎚山脈・赤石山脈、四国カルストなど、海抜高度一三〇〇mないし一七〇〇mの地域には、ウラジロモミ林の発達をみるところが多い。しかし南予にある篠山(一〇六五m)では、ブナもウラジロモミもない。
 ブナ帯より上部は亜高山帯と考えられ、およそ一六〇〇mないし一七〇〇m以上の範囲で、石鎚山をはじめ二ノ森や、瓶ケ森・笹ケ峰などを含むその面積は余り広くはないが、最高海抜高度の天狗嶽(一九八二m)に及ぶシラベの優占する針葉樹林帯であり、ダケカンバ林もよく発達する。しかし、瓶ケ森(一八九七m)では、シラベ林を欠いており、山頂までウラジロモミ林になっている。このシラベ帯にはナナカマドをはじめ、ミネカエデ・ヒメコマツのほか、低木にハリブキ・コヨウラクツツジ・シロドウダン・クロヅル、草本にチマキザサ類やコガネギク・コミヤマカタバミなどが見られる。四国のシラベ (シラビソ)は、シコクシラベと呼んで、従来シラベの変種に扱われたり別種とされたりしているが、矢頭献一 (昭和三九年)、北村四郎・村田源(同五四年)などの指摘されているように、そんな必要はなく、たんにシラベとすべきである。頂上付近の岩場では、すでに述べたように亜寒帯の植物が見られ、高山性の植物も数多く発見される。
 なお、ブナ帯上限からシラベ帯の間に、広大なチマキザサ類を主とするササ原が発達する。これは石鎚山脈の重要な特色で、瓶ケ森や笹ケ峰、平家平などにみられるササ原の景観は、暗い森林の間に、明るい開けた空間をつくり、その多様性ある動植物生息環境はすぐれた調和を与えている。このササ原は真柏(ビャクシン)をとる人たちの失火が原因で成立したなどという説もないではないが疑わしく、その成因は未だに不明である。このササ原の進入しない源流の谷間や、沢すじには、七月から八月にかけて、草本群落のいわゆる「お花畑」が展開する。その主なものは、ナンゴククガイソウ・シコクフウロ・オオマルバノテンニンソウ・ミソガワソウ・オオトウヒレン・シシウド・メタカラコウ・シモツケソウなどであって、その景観は実にみごとで美しい。

 植生の垂直分布帯

 昭和二一年に行われた石鎚山頂の気象観測資料から計算すると、愛媛県ではおよそ高度が一〇〇mあがるごとに、温度がほぼ〇・五六度C下がる計算になる。反対に降水量が多くなって、冬季の積雪も増してく。このような気温と降水量の変化にもとづいて植生も変わってくる。松山市を基準にすると県内では、ブナ林は暖かさの指数八五度Cの等値線、海抜高度がおよそ九〇〇mまで下がり、カシやツバキの上限は、寒さの指数でマイナス一〇度Cの等値線と言われるが、海抜九〇〇mほどのところに分布が上がっている。一般にはヤブツバキクラス域(常緑ブナ科の照葉ガシやシイの分布する暖温帯)とブナクラス域(落葉性ブナ科の分布する冷温帯)の境界はわかりやすく、海抜高度約一〇〇〇mとされている。さらに冷温帯のブナクラス域を抜けて、海抜高度がほぼ一七〇〇m(温かさの指数でほぼ四五度C)以上に達すると、亜寒帯、亜高山性のトウヒ・コケモモクラス域と言われるシラベ・ダケカンバ帯があらわれる(図2―50)。
 愛媛県の植生分布を生活環境と結びつけて考えると、ヤブツバキクラス域をさらに、海抜高度五〇〇mあたりで、下のシイ・カシ林域(文化庁、昭和四八年、でのアカマツ常緑広葉樹林)、上の上部モミ・カシ林域(同、アカマツ落葉広葉樹林)に分けることにするのが合理的だと考える。なお面河渓などでは、カシ類の分布上限、海抜高度八〇〇mあたりから、ブナ類の下帯の一二〇〇mあたりにかけて、モミ・ツガ群集の中間温帯林が発達している。
 山地や渓谷など地域的な気象の特性を考慮すると、高度による一律な植生区分はもちろん困難なことではあるが、植物成育に適した積算温度の上・下限等値線を高度に当てはめることによって、一応植生の地域区分をつくり出すことができる(図2―51)。これは愛媛県の原生的植生図に近いもので、ひいては潜在自然植生の基準になる。大まかに宮脇ら昭和五七年)の植生区分に従えば次のようである。
I コケモモ―トウヒクラス域 シラビソ (シラベ)群集
  ダケカンバ―ナンゴクミネカエデ群集 チマキザサ群落、
  コメツツジ―タカネオトギリ群集(風衝低木群落)
Ⅱ ブナクラス域
  ブナ―シラキ群集 ツガ―アケボノツツジ群集
Ⅲ ヤブツバキクラス域
  上部には、モミ―コガクウツギ群集 ケヤキ―イロハモミジ群集(谷すじ)
  下部には、内陸部にスダジイ―ホソバカナワラビ群集
  コジイ―カナメモチ群集海岸部にアカマツ―コバノミツバツツジ群集(越智群島しょ部ほか)
  トベラ―ウバメガシ群集(海岸風衝低木林)

 植生自然度

 本県の現存植生図(図2―49)は、有史以来、縄文時代からの植生(図2―51)がしだいに人間によって改変されて成立した現在見るところの代償的な植生分布図である。面積のうえで最大になっているのは、人工林であるスギ・ヒノキの造林地で、全県面積の四一・〇%を占めている。次いで、より自然度の高いマツ林が二四・九%である。マツ林も先に述べたように、ほぼ人為的につくられてきた二次的植生と見られよう。さらに人工的な水田や畑などの占める割合が、同じく一五・〇%、ミカン園などの果樹園・桑茶園などが一〇・三%の広がりである。それでブナ林・シラベ林に、シイやカシの萌芽林など自然植生に近い二次林を加えたとしても、原生自然の残存を示す植生面積は全国的にも低く、全県のほぼ五・二%ほどしかない状態である(図2―52)。

図2-49 愛媛県の(現存)植生図

図2-49 愛媛県の(現存)植生図


図2-50 石鎚山の植生垂直分布モデル

図2-50 石鎚山の植生垂直分布モデル


図2-51 温量指数地域区分で想定した愛媛県の原生植生図(森川原図)

図2-51 温量指数地域区分で想定した愛媛県の原生植生図(森川原図)


図2-52 植生自然度区分比率(自然度)からみた愛媛県

図2-52 植生自然度区分比率(自然度)からみた愛媛県