データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 地誌Ⅰ(総論)(昭和58年3月31日発行)

2 本州造山運動と広島変動の時代

本州造山運動

 それまでひろがっていた地向斜の海は、中生代(二億三〇〇〇万年~六五〇〇万年前)に入ると造山運動によって陸化しはじめる。この造山運動は本州造山運動とよばれ、本州や四国・九州の大部分は次第に発達し、大陸の一部となる。
 中生代初期の三畳紀(二億三〇〇〇万年前~一億九五〇〇万年前)の初めには、大陸の海岸線が中国地方南部にまで達すると共に、佐田岬半島から石鎚山のあたりにかけての地域や、吉野川の谷沿い地域に、東西に連なる細長い島がつくられた。海岸付近には入江や湾が形成され、浅い海や内湾にはアンモナイトや各種の二枚貝が生息していた。愛媛県では東宇和郡城川町魚成にこの時代の地層が分布している(図2-5)。
 三畳紀後半を迎えると、本州造山運動は更に進行して、四国北部に東西に連なっていた島は、九州中央部付近から四国北部、近畿中央部を通り、中部地方の諏訪湖付近にまで達する大きな島へと発達した。この大きな島と中国地方以北にひろがる大陸との間には幅の狭い海が存在し、局所的な入江や湖沼には石炭層のもとになった多量の植物遺体が堆積した。三畳紀末まで続いた本州造山運動によって、九州から中部地方の地域までつながっていた大きな島は更に拡大し、最終的には大陸の一部となってしまった。

 四万十層群の堆積

 続くジュラ紀(一億九五〇〇万年前~一億四〇○○万年前)における愛媛県地域では、海岸線がほぼ北宇和郡と東宇和郡との境あたりにあり、陸上にはソテツ類やシダ類の森林が、海にはサンゴ礁がひろがっていた。この時代の岩石は東宇和郡城川町付近に分布し、層孔虫、サンゴ、石灰藻、有孔虫、ウニ、腕足類などの化石を含んでいる(図2-6)。
 中生代白亜紀(一億四〇〇〇万年前~六五〇〇万年前)になると、新たな変動がおこりはじめる。当時の日本列島の地域はちょうどアジア大陸のへりにあたっていて、海岸線は九州中部から四国中央部の地域にかけてのびていた。四国南部を含む九州南方の屋久島から関東地方南部の房総半島にかけての地域には、ジュラ紀後期以降四万十地向斜とよばれる地向斜の海が出現し、厚い堆積物が堆積した。愛媛県の南部に分布する四万十層群はこの地向斜に堆積した地層である。

 広島変動

 一方、白亜紀前半には陸上の火山活動が活発になって、各地に火山灰が降りつもった。更に、今から一億年ほど前の白亜紀後期になると、現在の中国地方の地下では花崗岩マグマが大規模に活動し、地表付近にまで達するようになった。この白亜紀を中心とする変動の時期を広島変動の時代とよんでいる。
 中国地方や愛媛県北部に広く分布する花崗岩はこの時期に形成されたもので、その後の侵食作用により地表に顔を出すことになる。この花崗岩マグマの活動に伴って、中国地方一帯は次第に高くなり、南の四国側の地域が沈みはじめた。特に、当時の海岸線に近い瀬戸内海沿岸地域は激しく沈み、北側の陸地から土砂が運ばれて堆積した。このようにして形成されたのが、現在、中央構造線の北側に分布する和泉層群の砂岩や泥岩である。また、これらの地殻変動に伴ってそれまでに堆積していた岩石が変化する。南側では低温・高圧型の高域変成岩(結晶片岩)が出現し、北側では花崗岩の迸入を受けた高温・低圧型の変成岩がつくられる。前者が佐田岬半島から宇摩郡新宮村にかけての地域に分布する三波川結晶片岩類であり、後者が高縄山の南麓に分布する領家変成岩類である(写2-8)。                         
 三波川結晶片岩類には、黒色片岩・緑色片岩・紅簾石石英片岩などが含まれ、庭石や飾り石として利川されている。伊予の青石とよばれている石はこの緑色片岩である。

図2-5 中生代三畳紀前期の古地理

図2-5 中生代三畳紀前期の古地理


図2-6 中生代ジュラ紀後期の古地理

図2-6 中生代ジュラ紀後期の古地理