データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

河川流域の生活文化(平成6年度)

(1)伊曽乃神社の夏越

 **さん(西条市中野 大正8年生まれ 75歳)
 西条市中野、国道11号の南、加茂川西岸の台地に鎮座する伊曽乃神社は、地方にはめずらしい由緒のある大社であり、国指定の重要文化財「与州新居系図」や江戸時代に描かれた「西条祭絵巻」を所蔵している。寛政7年(1795年)伊予を訪れた俳人小林一茶は、帰途伊曽乃神社に参詣している。その時詠んだ句の碑が平成6年2月境内に建立された(写真3-3-31参照)。

  〔参考〕
    廿日(寛政7年2月20日)四里、大町 はたごやに泊る

      -略-
                            (伊曽乃神社)
    廿二日、伊曽野、都英子と折から雨後さくらのちりぢりなる神社に参りて

      扒上頭に花の雫かな
                『小林一茶 寛政7年紀行並解説(㉑)』P49より

 伊曽乃神社のことを西条市民は親しみを込めて「イソノさん」「おイソさん」と呼んでいる。「イソノさん」の夏越の祓(はらい)について、伊曽乃神社宮司**さんに伺った。
 夏越の祓は六月祓(みなづきばらい)のことで本来は旧暦6月のみそかに行われる罪汚れを祓う儀式のことである。しかし、現在期日は必ずしも一定していない。
 「神道で6月と12月のみそかに大祓いをするということは、律令時代からの国家の一つの行事でした。全国にどれだけ浸透したかは不明だが、この行事の習慣が民間に残った、それが夏越です。ただ、明治になって復活させた神社、新たに始めた神社もあります。しかし、伊曽乃神社の夏越(写真3-3-32参照)については、江戸末期に書かれた『雨夜之伽草(あまよのとぎぐさ)』に出ているので、昔から続いていたと考えられます。この書物には『昔は六月晦日(みそか)に行ひしが詣(まうで)る人の少かりければ、近世六月十五日に是(これ)を行ふ故に、男女群集して賑(にぎやかな)る事夥(おびただ)しなどいふ斗(ばかり)なし。(㉒)』とありますが、そんな簡単な理由で期日を変更したのではなかろうと思います。」ともあれ、伊曽乃神社の夏越は旧暦6月15日に行われている。同書ではさらに続けて「神に捧(ささげ)し万燈の水に映じ、参詣の挑灯(ちょうちん)売物店の灯は蛍の戦ふに似たり。川の彼方此方(かなたこなた)に絶間なく上る花火は吉野龍田の花紅葉を忘れて戯れ遊び、諷(うた)ふあれば踊るありて興に入ば、月も浮れて爰(ここ)に遊び給(たま)ふかとぞ思れ待(はべ)る。(㉒)」と書かれている。いささか誇張された表現だが、当時の様子をうかがい知ることができる。もちろん、現在でも、夏の楽しみの一つとして、夕涼みを兼ねて、多くの市民が訪れている。
 人々は茅(ち)(カヤ)の輪をくぐる。そこで夏越のことを「輪越」、南予地方では「輪抜け」とも言う。「夏越の祓は昔から加茂川の河原にお仮り殿をつくって行っています。当日御神輿(しんよ)も出ますが、昔は前日に出し、お旅所で1泊して、翌日河原に据えたということです。『形代(かたしろ)(人形(ひとがた))』や『麻で祓うこと』などは『令義解(りょうのぎけい)』にも出ているが、『茅の輪』のことについては記載されていません。恐らく民間信仰から生まれたものではないかと思います。」茅の輪のことは「備後(びんご)国風上記(ふどき)」逸文「蘇民将来」の話に出てくる。茅の輪をくぐる風習は古くから行われていたらしい。「『人形』は祓いの具の一つです。祓いの具にはいろいろあったが、その中で最もポピュラーなものとして現在まで残っているのでしょう。『人形』は川に流します。昔から罪汚れを祓う『禊(みそぎ)』が滝や川、又は海で行われていたことを考えれば、夏越を河原で行うのも意味のあることです。」神社の境内ではなく、河原で行われるのが伊曽乃神社の夏越の特色であるが、同市内の飯積(いいづみ)神社でも河原で行っているとのことである。川辺で夏越が行われるということは、その行事本来の目的にかなっていると言えよう。

写真3-3-31 伊曽乃神社と一茶の句碑

写真3-3-31 伊曽乃神社と一茶の句碑

平成6年10月撮影

写真3-3-32 伊曽乃神社夏越の神事

写真3-3-32 伊曽乃神社夏越の神事

平成6年7月撮影