データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

河川流域の生活文化(平成6年度)

(1)谷筋がむすぶ交流(東宇和郡野村町-旧渓筋村)

 ア 旧渓筋村の概要

 東宇和郡野村町は、野村町・中筋村・渓筋村・貝吹(かいふき)村・横林(よこばやし)村・惣川村が、昭和30年(1955年)に合併して成立した。旧渓筋村は、稲生川及びその支流の長谷(ながたに)川に沿った、白髭(ひげ)・松渓(まつたに)・鳥鹿野(とじかの)・旭(あさひ)・四郎谷(しろがたに)・河西(かわさい)・長谷(ながたに)の七つの集落により形成される、南北16km、東西4km、総面積約44km²の村であった。現在は野村町の西端にあたり、北を大洲市、西を宇和町に接している(図表3-2-11参照)。北宇和郡広見町から大洲にいたる国道441号は、現在改修中であるが、昔から村の南北を結ぶ主要街道で、大洲に通じる人の行き来が多かった。また、県道宇和野村線は、昭和に入ってから国鉄バスの主要幹線となり、現在、野村町や宇和町に行く場合は、肱川と稲生川の合流点である出合(であい)まで出てこの道を利用する人がほとんどである。白髭トンネルや出合トンネルの開通する以前は、他村に出るには、猿坂(さるさか)峠・タイマツ峠・荒間地(あらまじ)峠・羽子(はご)の木峠・尼(あま)が坂等の峠を越えて行くか、出合まで下って肱川沿いに行くしかない山間の村であった。同時に野村町に合併した旧中筋村・惣川村も地理的環境がよく似ているが、渓筋村は、稲生川という一本の水系で結ばれ、宇和・大洲・野村という3つの中心地に囲まれた位置にあることから、支流域(谷筋)における交通・交流の特色が、よくわかると考えられ、そのような視点から調査を行った。調査に協力いただいたのは、以下の5名の方である。
 **さん(東宇和郡野村町鳥鹿野 大正元年生まれ 82歳)
 **さん(東宇和郡野村町松渓  大正15年生まれ 68歳)
 **さん(東宇和郡野村町白髭  明治39年生まれ 88歳)
 **さん(東宇和郡野村町白髭  大正元年生まれ 82歳)
 **さん(東宇和郡野村町長谷  明治34年生まれ 93歳)

 イ 稲生川とくらし

 「川筋に沿った行事としては、虫送りがありまして、これは夜間にたいまつをともして、鉦(かね)・太鼓を鳴らしながら念仏を唱えて歩くもので、白髭から松渓、松渓から鳥鹿野と村ごとに引き継いで、出合まで行っておったと思います。たいまつの火に飛び込む虫を殺すことが目的であったのでしょうが、その前に組中で稲祈禱(いねきとう)として豊作を祈願して、念仏講もやっておりました。これは稲がやや育ち始めた7月の初めと、穂がはらみはじめた8月の中旬の2回ありまして、戦争前まではありましたかなあ。他に、旧暦の7月15日に実盛(さねもり)送りというのが別にありまして、田の畦(あぜ)に竹を立ててその先に麦わらをさしておき、麦わらで作った実盛さまと言う人形を子供たちがかついで、上手から部落の中を回り、畦の竹を集めて、それぞれの集落の境で焼いておりました。青田の中で最期を遂げ害虫になりかわったという、斎藤実盛の霊を慰めるための行事ですが、こちらは村継ぎではやっておりませんで、大正時代にはもうやってなかったですな。」
 「この渓筋村は、山からしみだす出水(でみず)も多うて、本川筋(ほんかわすじ)(稲生川)も小さい川ですけん、川から堰で直接水を取りよったんで、ため池を利用することはあまりありませない。大きな井堰は部落で差配(さしはい)(管理)しておりまして、昔は麦の取り入れが終わってから、区長さんが組長さんを集めて役員会を開き、いつ堰を堰(せ)く(ふさぐ)かを決めておりました。これを新井手堰(あらいでせき)と言っておりました。それより前は、自分の都合で勝手に水を貯めてはいけなんだんです。だいたい6月10日ごろでしたかなあ。今は、コンクリートの水路で水が漏ることもないし、他に仕事を持つ家の都合もあって、早稲(わせ)など4月の終わりには田植えをやって、それぞれ勝手にやっておりますらい。麦をまかなくなっていつでも水が貯められるということもあります。井堰からそれぞれの田んぼに水を引くための小さい井手(いで)(水路)は、その田掛(たが)かり(関係する田)の者で話しおうて補修しておりました。その中で、井手係を決めて、井手係の間で新井手堰の後の水の加減や、堰が流れた後の改修等関係者を集めて決めておりました。井手係は現在もおります。水の配分は、原則として平等で、水を貯める時は堰に近い上流から順々に水を貯めるのが慣例です。今は田植もまちまちで自由に水を貯めております。
 この鳥鹿野には、大きな井堰は10ほどありましたが、そのうち本川筋は横滝(よこたき)堰と新田堰だけで、あとはここで合流する寺谷(てらたに)川・駕谷川にあります。圃場(ほじょう)整備で水路もよくなり、現在はその半分ほどです。渇水の年には、さすがに上流の白髭や松渓の堰で水を貯めると、本川筋に流れる水はだいぶ少のうなりました。そこで、ここから下流の旭では、鳥鹿野が新井手堰をするまでに水を貯めよということで、早く堰を作っておったように思います。ただ、山からの出水もありますし、水の配分を渓筋村全体で話しおうたり、水争いをしたりというようなことはなかったです。ここはごらんのような山里で気温も低いことから、どちらかと言うと暑くて渇水の年の方が豊作でしたな。鳥鹿野は両方の川から水が取れることから、水に困ることはなかったですが、寺谷川は谷水が多く水温がだいぶ低いんで、稲のできはそれほど良くなかったですよ。」

 ウ 渓筋沿いの人々の行き来と交流

 「大正4年(1915年)に荒間地峠を通って、大洲までの道路が開通しましたが(里道として村費で完成し、大正9年県道になる)、それより以前からも尾根筋を通って、大洲に行く人が多かったですな。戦前では、この渓筋では、とにかく養蚕と炭焼きが、県下でも有数の生産を誇っておりました。製糸工場の多い大洲の方が野村よりも高く買ってくれますんで、繭は下流の四郎谷からもカゴで担うて運んでおりまして、人のを運んでもええ日役(賃金)になりよりました。毎朝十数人はこの道を行っておりましたかな。専業の馬車引きさんも大洲から来て、馬車も何台も通行しておりました。馬車で運ぶのは木材が主で、大洲の方の山師に雇われた切(き)り子(こ)さんが白髭で2~30人ほどおりまして、1丈(約4m)ほどの板にして運んでおりました。峠を越して『蔵川(くらかわ)休み場』と言う所に着くと、蔵川や富野川(とみのかわ)から来る人と、よう一緒になり、茶店もありました。最近白髭トンネルができましたが、その前から尾根越しをする人も少のうなりまして、今はあの道はどうなっとるでしょうなあ。」
 「尋常小学校の先生は宇和の人でして、あそこは教育熱心ということもあって、昔は先生いうたら、だいたい宇和出身でしたな。奥白髭からタイマツ峠を越えて宇和まで帰られておった先生もおられました。わたし(**さん)は宇和農業学校を卒業して、学生服のまま出身の小学校に助教師で戻ったのが、教員生活のふりだしですが、農業学校に行っておる間は、自転車を買ってもろうて、土日曜日ごとには家に帰って、帰りは米をもらって出合から宇和に行っておりました。村内でも、白髭は梅川や蔵川(現大洲市)に、四郎谷や河西は野村の町内に、旭や松渓は富野川(旧中筋村)に、長谷は宇和にと、姻戚もウネ(尾根)越しが多かったですし、何か買物に行くにも、その方面に行っておりました。茶堂や踊り念仏、花取り踊りの行事は、隣の中筋村にはかなり残っておるようですが、渓筋村ではあまり残ってないですなあ。茶堂が五つほどあり、四郎谷には七日念仏がありますが、山一つ越すと伝わって来る行事もだいぶ違うのかもしれません。」
 『渓筋郷土誌(⑭)』には、現在同地区の主要交通路となっている出合橋についての興味深い記録があるので、以下に引用した。なお、旧道及び旧出合橋付近は野村ダム建設により水没してつけ替えられ、現在の橋は昭和54年に竣工している。「…前略…出合橋は、今日でこそ堂々たる鉄筋の永代橋であるけれども、明治15、6年ころの記録を見ると、丸太橋程度のもので、一雨出ればたちまち往来ができなくなった。当時戸長であった須藤直明は、この様子を見て、郡内の東西を結ぶ要点がこの有様ではいけない、何とかして橋梁をかけて交通の便に資せねばと決意して、郡の戸長会議に提案し……中略…、明治24年(1891年)国安無事助が村長となり、懸案の出合架橋について努力しついに成功した。記録には
 見積書 一金七拾壱円四銭 収入
     収入内訳 向う四十年間人員通行 二万四八二〇人、一人当り二厘徴収
     牛馬通行高 七、三〇〇頭、一頭当り各三厘徴収、但し乗馬、牛引は含まず
     一日平均通行人員、十七人、各三銭四厘  牛馬、五頭、各一銭五厘
 以上のように、寄付金以外を収入として架設を断行した。この有料橋ができたので、出水時に不便のない、当時としては完全な板橋が架設された。さらに、明治33年(1900年)野村・卯之町間の道路改修工事が起り、同35年竣工して、出合橋として欄干(らんかん)付きの橋が、郡費によって架設され、今日の永代橋の基礎となった。」
 現在は、渓筋地区内にコンクリート橋を中心として、50近い橋がある。

 エ 渓筋のまとまり

 (ア)渓筋小学校

 地域のまとまりの核となるのは、昔も今も小学校である。『渓筋小学校開校百周年記念誌(⑮)』に、多くの思い出が記されているので、その一部を引用してみた。なお、明治大正年間には、白髭に西小学校、四郎谷に東小学校があり、大正14年(1925年)の渓筋尋常小学校統合後も、白髭分校・河西分校があった。「大正十年四月、私が入学したのは西小学校であり、三島神社の隣にあった。わずか百四十六坪の校地で、今行ってみると、この狭い土地で、よく校舎や運動場が出来たものだと感心する。運動会もけっこうできたものである。おまけに父兄席や来賓席まであったのだからおかしなものである。玄関の横に板木(はんぎ)がぶらさげてあり、カンカンとたたくと集合の合図であった。……中略……二年生は梶谷綾子先生で、若い美しい先生であった。今、考えてみると十八歳か十九歳の娘さんであったと思う。大雪が降ると、登校する時に近くの下宿のおじさんの背中に負われて登校された。みんな、窓から顔をだして大声で笑った。先生も赤い顔をして笑って、ゆうゆうと背上の人で登校されたことを思い出す。……中略……なんといっても西小学校の一番の思い出は、各学年を通じて、渓筋村をまっぷたつにわけた西校と東校の対抗試合であった。競技はすもうとマラソンで、西校と東校とで毎年交替に行われた。小学生の競技が父兄までたいへんな熱の入れようで、村を分断した。……中略……東西校を分断した感情は村行政まで及び、当時の名本政一(なもとまさいち)村長は、教育の向上と村政融和のために、合併に着手し鳥鹿野に統合校舎が建った。私は小学校五年生で、最初のうちは気心がわからず変な感じであった。一人勇敢な男がいて兎を連れて授業中でも教室の中で遊ばしていた。こごとでも言うと、何をぬかすかと暴れ回った。数か月後、計画的ではあったがけんかとなり、格闘となった。それ以来、急に仲の良い友達となった。現在でも無二の親友であり、篤農家である。……中略……昭和二十四年、渓筋村長に就任した。終戦後の出生の増加で、大きすぎたと思われた学校は狭くなってきた。当時、学校建築は町長の命取りとまで言われるほどであった。しかし何が何でも時代の要求には答えねばならない。小学校の建築には、数回の議会との協議の結果、先輩の残した村有林を一部伐採することになった。かくして昭和二十九年十二月、総坪数五六二坪、木造二階建ての校舎が完成したのである。……以下略……」

 (イ)長谷の団結

 **さん「わたしは、上宇和の野田(のだ)(現宇和町)の生まれで、18歳で、この長谷の叔父の家に養子に来たんですらい。以前は、山越えで羽子の木峠を通っての宇和への行き来が一番多かったですな。長谷は、買物でもなんでも宇和に出ますし、今も、宇和との姻戚が多いですよ。羽子の木峠は、今となっては通る人もおりませんが。また、白髭や四郎谷は三島神社ですが、ここは天満(てんまん)神社で、地域の行事も、同じ渓筋村でも、ほかの所とはちょっと違っておりますなあ。
 昭和18年(1943年)の大水害では、渓筋村では唯一長谷に死者がでまして、山崩れで道も田も家もなくなってしもうたんですよ。田が完全に元に戻ったのは、昭和35年(1960年)ころで、復旧は本当に長いことかかりました。一時は、皆で村を出るかとまで言よったんですが、やはり故郷は捨てられんので、毎日出夫(でぶ)(共同作業)に出て、家や道から修復していきました。その時に、皆で団結して汗を流したことが、今の長谷の基礎になっとるんかもしれませんな。現在30戸ほどの集落ですが、役員任せにせず、月1度の常会で何でも話し合うようにしております。どの家にも後継者や嫁さんがおります。国道441号に出る唯一の道を、毎春、皆で整備しておりますが、これを『嫁の来る道』と言う人もおります。長谷では、息子が結婚したら隠居して別宅の『部屋』を作るんですが、わたしのとこもすでに息子が隠居して、数年前に妻が亡くなるまで、10年ほどは3家族一緒の生活じゃったんですよ。長谷では、そんな家が多いです。戸主会も隠居組もそう人数が違わんくらいおりますよ。」

図表3-2-11 旧渓筋村の現在

図表3-2-11 旧渓筋村の現在