データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

わがふるさとと愛媛学Ⅶ ~平成11年度 愛媛学セミナー集録~

◇はじめに

長井
 ただいま御紹介をいただきました長井です。本日は、森浩一先生をお迎えして対談講演を行わせていただきます。
 さて、このセミナーは、「わがふるさとと愛媛学」を共通のテーマに、県内3会場で催されています。ところで、「ふるさと」という語を辞書で調べてみますと、「人が生まれた所、ないしはかつて生活した所」と出てきます。しかし、このセミナーで言う「ふるさと」には、「現在生活をしている地域」という意味も含まれると御理解していただければと思います。
 また、「愛媛学」と聞くと、何か非常に難しいもののように思われがちなのですが、わたしは、愛媛学を地域学と置き換えればいいのではないかと思います。すなわち、伯方(はかた)島(越智(おち)郡伯方町)という自分たちにとって身近な地域の生い立ちを探る。つまり、地域をよく知るということですね。その過程で、瀬戸内海の芸予諸島の中での伯方島というように、他の地域と比較をする視点が必要になってきます。つまり、探る対象が伯方島から芸予諸島に広がるわけです。ところが、芸予諸島は愛媛県と広島県との間にまたがる島々ですから、これを愛媛学でくくることは、やや困難になってきます。そこで、「瀬戸内学」という考え方にもつながるのではないかと思います。
 本日のセミナーでは、伯方町の文化・歴史を探る手掛かりの一つとして塩に焦点を当てまして、皆さんと一緒に考えてみたいと思います。そこで、そのための予備知識としまして、わが国の製塩の歴史を概観しておきたいと思います。その起源は、縄文時代の晩期ころ(紀元前4世紀ころ)にまでさかのぼると考えられています。そして、煎熬(せんごう)(濃縮された塩水を煮詰めて食塩を析出すること)には土器が用いられ、この土器のことを「製塩土器」、こうした製塩方法を「土器製塩」と呼びます。ところが、土器製塩の方法は、奈良時代(8世紀)のころになると次第に消滅し、これに替わって鉄釜(かま)・石釜、あるいは土釜が使われるようになります。一方、海水の濃縮方法については、奈良時代にはすでに塩田の出現が見られます。したがって、製塩技術史においては、8世紀は、濃縮方法では藻から塩田へ、煎熬については土器使用から塩釜使用への移行期であったと考えられます。
 それでは、森先生に「日本歴史と塩」と題してお話をお願いいたします。