データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

えひめ、子どもたちの生活誌(平成18年度)

(1)子どもの見た戦中・戦後

 子どものときに見た戦時中と戦後の様子について、**さんは次のように話す。
 「八幡浜は戦災にあっていませんが、それぞれの地域で山の斜面に共同の防空壕(ごう)を掘っていました。私が通っていた松蔭(まつかげ)小学校の防空壕は、運動場の端に1mくらいの溝を掘り、上に板をさしかけ土を載せた簡単なものでした。学校では避難訓練が頻繁にあり、授業中警報が鳴るとそこに身を隠しました。愛宕(あたご)山には機関銃を据えており、米軍機が来ると迎撃しましたが、射程距離が短かったのか、当たったのを見たことがありません。陸軍は愛宕中学の校舎を駐屯地にしていました。国防婦人会では各町内会で防火訓練をしていました。各家の前にはコンクリートの防火用水槽があり、この水をバケツに汲(く)み、的に当てる訓練を行いました。袋に入れた防火砂も備えてありました。
 戦時中の昭和18年(1943年)に八幡浜を襲った大水害では、平野部が全部浸かりました。矢野町でも郵便ポストがほとんど見えなくなるくらい浸水しました。上流にあった製材所の丸太は流れてくるし、外に置いてあるリヤカーなども全部流され、後片づけが大変でした。うちでは1階の天井近くまで浸水したため2階に避難しましたが、家財道具を運び上げる間もなく、あっという間に水に浸かりました。平屋の家では屋根に避難し、水防団の船が救助に来るのを待つしかありませんでした。水が引くまで2日間くらいは何もできませんでした。
 戦時中、小学校の校庭にはイモを植えていました。学校の授業で田んぼに行き、落ち穂拾いをし、畑でイモのつるや掘り残しのイモを集めました。これらは学校で徴収されましたが、当時は宿題もドングリ百個提出といった具合で、イモのつるは干して粉にし、ドングリもデンプンをとりだしてパンの原料としました。『ハズ(カラムシ)』という石垣や山に生える植物をつみ、ここから繊維を取り出し服の原料にもしました。イモづるとドングリでできたパンは、真っ黒い牛の糞(ふん)のようなもので、渋い味がしました。米や麦が極端に少なかったため、このようなパンが配給で出されたのでしょう。イモづるのパンは戦後もしばらくありました。子どもはいつも腹をすかせていた時代でした。
 終戦後米軍は、駅前の自治警察の所に時々来ました。ジープで米兵が来ると、子どもたちは後を追いかけ、片言の英語で『サンキュー、サンキュー』などと言い、米兵がまいたガムやチョコレートを拾って食べました。学校では米兵に声をかけたり、物をもらったり拾ったりしたらいけないと注意されました。『どこやらでは、それに毒が入っていて、拾って食べて死んだ子がいる。』と脅す先生もいましたが、実際に食べてもどうということはなかったから、子どもは言うことを聞きませんでした。
 戦後しばらくは衛生状態が悪く、シラミが頭や服にわくため、学校でDDTをかけられました。女の子は頭にかけられましたが、男の子は坊主頭のため頭にはかけられず、コロモジラミのわいた服(背中)にかけられました。休み時間に先生が女の子の髪を竹ぐしでとくと、米粒くらいのアタマジラミがバラバラと下に落ちました。衣類にわくコロモジラミは、洗濯したくらいでは駆除できないため、衣類を熱湯につけて殺しました。当時は家に風呂がないため、銭湯でノミやシラミをうつされました。
 昭和22、23年ころまではすべてが配給の時代です。1クラス60人で靴の配給が年間4~5足しかないため、なかなか当たりませんでした。普通は下駄、わら草履でしたが、わら草履は水にぬれたら腐って臭くなり、乾かしても長持ちはしません。昭和23年ころになるとゴム草履もでてきました。」